対象:インテリアコーディネート
初めまして。
この度建売新築戸建に引っ越す事になりました。
ここ数年欲しいエリアで土地を探したり、
建て売りも何件も見に行きましたが、
価格が合わなかったり、間取りが希望とは違ったり…
となかなか出会えずにいました。
その中、立地、価格、間取りと希望と言える物件に出会えました。
が、私は内装が気に入らなかったのですが、
主人は上記条件が揃う事から決めたいと言い、
悩みましたが、その通りだと思い、購入を決めましした。
その中でやはりどうしても内装が好みではなく、
どのようにすればいいのか、ずっと悩んでおります。
フローリング:ミューズホワイト
建具/巾木/廻り縁:ミルベージュ
壁:白(塗り壁っぽい)
一部アクセントクロスあり(黒に近いグレーのような色)
梁有り
家具:テレビボード/ダイニングテーブ一色(椅子は黒の皮張り)
ウォールナットで統一(濃い目です)
わたしは部屋にどこか和の雰囲気を感じて仕方ありません。
なにか違和感があったのは最近気がついた
今のマンションにはなかった廻り縁…
このLDKにこの家具が合うのか…
どうすればいいのか悩んで夜なかなか寝れません…
カーテンの購入も考えていますが、進まず…
インテリアコーディネートする上で上記のような内容だと
変な部屋にはならないでしょうか。
また何かいい方法はないでしょうか。
(モダンな感じではなく、シンプル。北欧系の雑貨などが好きです)
何卒よろしくお願いします。
補足
2014/08/29 15:14言葉足らずで申し訳ありません。
巾木や廻り縁、建具はこの色目に近いと思います。
実際はもう少し濃く見えるように思います。
https://www.daiken.jp/b/img/12_001-1-2prev.jpg
床はこのような色です。
https://www.daiken.jp/sp/b/img/10_009-1-3prev.jpg
実際はもう少しベージュっぽくも見えました。
kopanda33さん ( 兵庫県 / 女性 / 34歳 )
回答:3件
色彩のトーンは完全に和という感じです!
こんにちはkopanda33様
インテリアデザイナーの稲垣史朗です。
今回、購入予定の現状のお部屋のインテリアイメージは・・・
失礼ですが今お持ちの~
家具:テレビボード/ダイニングテーブ一色(椅子は黒の皮張り)、ウォールナットで統一(濃い目です)とありますが、全くちぐはぐで合わないと思います。
理由は今の家のインテリアイメージ素材を拝見させていただきましたが完全に和のイメージに他なりませんからです!
この手のイメージは戸建て住宅によくあるイージーで無難なという観点から使われている最も悪趣味な選択肢にです。日本人の大半がこんなもんだろう・・・
というか戸建て住宅に関わる人材の貧困とデザイン性の欠落です。
日本の建築業界(特に工務店クラス)のデザインは本当に詰まらないものしか考えないのです。
なぜならば、あくまでも利益優先で考えていいてそこに住まう人のことは全く無視した考えのもとに建築されているからではないかと常々思っています。
それでは解決方法をお教え致します。
1 床に関しては現状のままで使用する。
2 建具と建具枠に関しては全て床と同等の色味に張り替える(素材はリアテック等にあります)
3 巾木はオフホワイト素材に取り替えてください。
同情ない場合には木製巾木を取り付けて塗装で色を合わせてください。
4 回しブチは、せいぜい塗装で色を床の色に合わせることです。
思い切ってここまでやれば今お持ちの家具は生かされてくると思いますね!
やるかやらないかはあなた次第の考え方です。
毎日、嫌な思いをするのか、決断するのかは?
評価・お礼
kopanda33さん
2014/08/30 22:09評価コメントが遅れてしまい、申し訳ありません。
早々にご回答いただき、ありがとうございます。
自分である程度分かって買ったとはいえ、
「悪趣味な選択肢」それを私は選んでしまったと言う事か・・・と思い、
少々心が痛くなり、色々考えましたが、
はっきりとしたコメントを頂き、少しすっきりしました。
他の部屋でも一部リフォームを考えており、
合わせてご指導いただいた内容も含め、相談してみるつもりでいます。
毎日嫌な思いをしたくはないと思い悩んでおりますので、
私に残された選択肢は一つかと。
後悔はしたくないので、
色々考えて費用も含め(これも大事です…いくら位かかるのだろうか…)
決断したいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家
- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
どんなスタイルも好みの形でオーダー家具作成のご相談に乗ります
壁面収納等など自分だけのスタイルでお気に入りの家具を素材選びからご相談させて頂きます。
リフォームとは、ちょっとしたアイディアから生まれて来るものです。
小林 裕美子
建築家
1
ファブリックを活用してみては如何でしょうか?
KOPANDAさん 始めまして。
文章だけだとKOPANDAさんのお好みや実際のお部屋の
イメージが今ひとつ分かりにくいのですが、
分かる範囲でアドヴァイスしてみます。
床と廻り縁の色ですが、要は白味がかった木製と考えて
よいのでしょうか?
壁も殆ど白ということで、全体として白っぽい
それほどメリハリのない内装という様に解釈します。
これだけ見ると、KOPANDAさん好みの北欧風と
言えなくもない色彩ですね。
そこにウォルナット色のテレビボードとダイニングテーブルは
確かに合わせるのが難しいと思います。ただ、両方とも
本物の木製であれば自然素材同士で色の違いも自然のもの
ですから、全く合わせられないと言うことはありません。
ただ色の強さが違いすぎる気がするので、それが気にならなく
なる様にするには、お部屋にもうひとつインパクトのある
別の要素を加えると統一感が出てくると思います。
廻り縁が気になる様ですが、色彩的には壁と床と同色系です
から、もうひとつの要素で気にならなくなる可能性があります。
幸いKOPANDAさんは北欧系の小物がお好きとありますので、
テレビボードとダイニングテーブルに北欧系の少し派手な
ファブリックをかけてみては如何でしょうか?
これを部屋中使うと派手すぎて落ち着かなくなりますので、
カーテンなどはその中の一色か二色を使った落ち着いたもの
にして、色の統一感を出したら良いと思います。
派手と言っても必ずしも大きな花柄とかではなくて、
ちょっと目を取られるストライプとか、色だけが綺麗な
単色を濃淡で重ねるとかシンプルには出来ると思います。
難しいとお思いかもしれませんが、ファブリックは
床や壁と違って安価ですし、上手くいかなくても
時々取り替えて気分転換にもなります。
だから、あまり緊張せず考え過ぎずにファブリックで
気軽にインテリアを楽しんでみては如何ですか?
心配して夜も眠れない・・・のではなくて布で
コーディネートを楽しめる様に一歩踏み出してみては
どうでしょう?
評価・お礼
kopanda33さん
2014/08/29 15:22早々にご回答頂き、ありがとうございました。
毎日気になって色々調べてはため息でした…
専門家の方の意見を聞けて少し気が楽になりました。
やはり濃いめの家具は難しいのですね…
何とかしたいとファブリックを買っていますが、アドバイス頂いたように、もう少しチャレンジしてみたいとおもいます!
巾木や廻り縁の色目を補足に入力しました。
全体が真っ白と言うよりは、廻り縁と建具がそのような色になります。なので、ウォールナットにこの色が混じるのが何となく変なような気がしています…大丈夫でしょうか…何度も申し訳ないです。
網村 眞弓
カラ―&インテリアデザイナー
1
大がかりでなく、馴染ませるには。
kopanda様
夜も眠れない。気になるとぐるぐる回りますね。
和の印象にお感じなのは『枠』の仕業が多いです。
普通に建てて行きますと窓の枠、ドアの枠、巾木、廻縁など
何かと枠がからんでいます。
建売でおいでなので少し手を加え印象を変化させるつもりがおありなら、
・窓の枠をはつり壁と出っ張りを無くしてぞろにする。
・下の部分は壁から少し出るように枠を付け替える
枠は上手に外してくれる大工さんに頼むと、大がかりな
壁紙の張り替えを避けられ大工事になりません。
新設した枠の三方は壁に馴染む色に、下端は他の色で洋風なイメージを
強調しても良いでしょう。お手持ちの家具に合わせウォールナットでも
と言いたいところですが、濃いという事で、お考えのイメージには
コントラストが強すぎる気がします。
フローリングはそのままお考えのイメージに合いそうです。
黒の革張りのソファはやはり周りとのコントラストが強そうですので
キリムやフレンチ風のラグ、合わせたクションなどを置かれれば
黒の面積も減り、革のヘビーな印象も少し軽減できると思います。
巾木も付け替え色を合わせればイメージが変わります。
叮嚀に取り外してもらい、付いていたものより巾広にすれば
壁紙の補修もしなくて済むでしょう。
・枠の補修に加え内側に木製の枠を付け、フレンチっぽい感じに変更したもの、
・くたっとした布を枠に納め、フレンチっぽくしたもの。事例をお付けします。
http://firestorage.jp/photo/30f469ba9a46b160b6b5dcc4e2a0b600121ab7c5
新築でおいでなのでキレイで手を加えにくいかも知れませんね。
良く寝て、出来る範囲でトライされてください。
家は手を入れながら住みやすくするものです。
雑誌など、楽しくイメージをふくらませ
ご主人やご自分の家の顔に近づけていかれてください。
評価・お礼
kopanda33さん
2014/08/30 22:36評価コメントが遅くなり、申し訳ありません。
「枠」の仕業なんですね。
言われて改めて見ると、今の家も確かに枠が家の中には多くあります。
それが気になるか、気にならないかとは重要なことなのですね。
ウォールナット家具は気に入って購入したものですし、
これからもずっと家具は使い続けたい思いがあります。
(濃いと言いましたが、
少し冷静に判断するとそんなに濃いめでもないような…
ごく一般的な色めな気も…
新居の明るい床を見て、少し冷静さにかけていたのかもしれません。)
どちらにしても、
それにはやはり少し手を加えないと難しいのだなと実感いたしました。
巾木、枠なども含め、一度考え直してみます。
>良く寝て、出来る範囲でトライされてください。
>家は手を入れながら住みやすくするものです。
>雑誌など、楽しくイメージをふくらませ
>ご主人やご自分の家の顔に近づけていかれてください。
ありがとうございます。
一度ゆっくり寝て、冷静に考えたいと思います。
新居を持てる事には素直に嬉しい事なので、
今一度そこに住まう自分、家族の事を考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A