対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
パートシングルマザー47歳です。これからの貯蓄は望めません。今ある
貯蓄から中古住宅を購入しようと思っていますが如何でしょうか?
(現在元夫所有のマンションに管理料2万支払いで住んでいますが、あと2年 で出て行かなければならない為、実家に御世話になるか、こちらでの
賃貸か購入かの道があります。実家に帰っても年齢的にすぐに仕事が 見つかるかどうか不安ですし、子供達はこちらでの生活を希望してい ます)
家族 :長女(県立高2)・ 長男(市立中1)
パート 収入:14万+養育料5万×2人(学業卒業まで)
現在、貯蓄はほとんどできません (0〜3万とまちまち)
貯蓄:子供教育費として各々学資保険(18歳満期)300+国債100万
その他に定期35000・国債200・MRF300万
中古住宅2000万円位を考えておりますが、無謀でしょうか?
無謀というなら購入するにはどの位の貯金が必要でしょうか?
又はどの位までの金額だったら、現在購入を考えても良いでしょうか?
アドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
muuchanさん ( 埼玉県 / 女性 / 47歳 )
回答:5件
現状の貯蓄では特に問題はありません。
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
現状の貯蓄ですが、学資保険抜かして35600万円の蓄えがあるのであれば2000万円の物件は何も問題ないですね。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
賃貸か購入かの件
muuchan様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談の件、定期35000の箇所は、「今ある貯蓄から中古住宅しようと思っている...無謀でしょうか?」とのご質問の趣旨から3500万と読み替えてアドバイスさせていただきます。
中古住宅の購入も悪くはないですし、ローンを組むのでなければ、無謀ではないと思いますが、今後のmuuchan様の身の振り方やお子さんの進路などが、固まっていない段階で決めてしまうと、その後、考え方が変化した時に、余計なコストが掛かってしまうと思います。
あとは、老後の面倒を誰に見てもらうかという視点で考えると、お子さんが社会人になってから、お子さんに家を建ててもらうという発想があっても良いのではないでしょうか。
今ある貯蓄は、しっかりと金融資産で運用していき、お子さんの住宅購入資金を援助するという発想です。
例えば、今ある貯蓄のうち、2000万円を長期分散投資で元本を損なわないようにリスクコントロールしながら、年5%の複利運用ができたとした場合には、2000万円は、15年後には、約4158万円になります。
※税金・手数料を考慮せず、期間中の運用利率は一定と仮定します。
どちらを選択するにせよ、大きな決断ですので、まずは、FP事務所を利用して、具体的な計算を行い、考え方を整理した上で、お決めになるのもひとつの方法です。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入の件
muuchanさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『中古住宅2,000万円を...購入を考えても良いのでしょうか?』につきまして、
まず、毎月の返済額として手取り月収金額の28%程度に収まるようにしていただくことをおすすめいたします。
30%を超えてしまうと、思うように貯蓄ができなくなってしまい、お子様の教育資金をはじめ、将来のライフイベント資金にも、支障をきたしかねません。
よって、muuchanさんの場合、6万円程度となります。
また、毎月6万円の返済額で収まるようにするためには、ローン金利3%・35年返済として場合、1,500万円が限度です。
よって、2,000万円の物件を購入する場合、頭金として500万円+諸費用分を用意する必要があります。
また、収入につきましては、確定申告を行っており、収入を証明できることが必要です。
尚、金融機関ローン審査に通るかどうかは、私からはコメントできかねます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

ファイナンシャルプランナー
-
キャッシュフロー分析をオススメします。
muuchanさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
貯蓄:子供教育費として各々学資保険(18歳満期)300+国債100万
その他に定期35000・国債200・MRF300万
とありますが、教育費は二人分で700万円ということですか?
進路によっては多少不足気味ですが、奨学金ということも考えた方がいいでしょう。
また、定期は3500万円のまちがいですか?
35000万円でしたら、まったく問題ないかと思いますが。
200万円の中古物件ということですと、諸費用、引越しなどに150〜170万円は必要ですね。
残る金額はどのくらいになるでしょう?
大学卒業までは養育費がでるのでしたら、なんとかそれまではやっていけるでしょうがその後の取り崩しやmuuchanさんが退職してからのことが心配です。
60歳以降の年金見込み額はわかりますか?
年金だけではくらしていけないでしょうから貯蓄からの取り崩しとなるでしょう。
残りのお金は運用したほうがいいですね。
いくらまでだったら大丈夫かと言うことは今ある情報では何ともいえません。
キャッシュフロー分析をおすすめします。
キャッシュフロー分析とは今度30〜40年間のお金の出入りを予想し貯蓄残高の推移を見ると言うものです。それによって住宅購入にどのくらいかけてもいいのか、どのくらいの運用利回りが必要なのかもわかります。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
補足
キャッシュフロー分析とは今度30〜40年間のお金の出入りを予想し貯蓄残高の推移を見ると言うものです。
入力間違いです。「今度」30〜40年間ではなく「今後」30〜40年間の間違いです。(*^_^*)

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
今は無理をせず!
muuchan様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回のmuuchan様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
ところで、現在お住まいのマンションはあと2年後に退室とのことですが、その後は元ご主人さまはどの様にされるのでしょうか?
今後、物件購入のため頭金をコツコツ貯めるのは、muuchan様の将来の金銭的負担を考慮いたしますと大変な苦労と思います。
さらに、ご自分の老後への準備をしなければなりません。
そして、お子さま達が近い将来に巣立つ日を覚悟しなければなりませんね。
暫くして、お子さま達がmuuchan様を同居しようと迎えにくる日があるでしょう。それを期待せずに待ち、その日が来たら多少なりとも金銭的応援が出来るように準備されてはいかがでしょうか。今は無理せず生活されることをご提案いたします。
以上

muuchanさん
キャッシュフロー
2008/03/07 11:31申し訳ありません。定期3500の間違いです。
とても恥ずかしくてメールできないのですが、あえてお聞きいたします。教育費は2人で800です。引越し先は近所を考えており、新たな家財道具の購入は考えておりませんので、諸費用含めて購入・引越しに2200位と考えております。
預金残1800 あと父からの遺産株600相当があります。(母生存中は手をつける気はありません)
キャッシュフローとはどの様にすればお願いできるものでしょうか、又費用はどの位かかるものでしょうか
(桁数の間違いはとても恥ずかしいので消去したり訂正する事は可能でしょうか)PC初心者で申し訳ありません。
muuchanさん (埼玉県/47歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A