警戒吠えの対処法について
2008/02/10 09:46ボーダーコリー1歳2ヶ月♀を飼っています。警戒吠えに対する対処法についてお尋ねさせてください。
生後10ヶ月の頃から警戒吠えをするようになりました。「ワワワワワン!!」とかなり激しく鳴きます。玄関から入ってくる人間や、猫が通る気配などに対してです。チャイムや猫の声等に対しての警戒吠、録音して小音量から少しずつ音量を上げていく方法で、ましになりましたが、気配に対してどう対処すればいいかわかりません。吠えるのは家の中だけで、散歩中はまったく鳴きませんので、テリトリー意識の芽生えも関係しているのかな、と考えております。現在は、怒らずにハウスコマンドでクレートに入ってます。解除コマンドが出ない限りは、中に入っている状態です。鳴くのはほとんどの場合それで収まりますし、その状態でのアイコンタクトも取れますが、表情は完全に警戒の顔をしています。警戒の表情がなくなったら、解除のコマンド+褒めをしています。
性格は、おっとり・素直・甘えん坊・少し物に対しての警戒心が強いです。
現在、3ヶ月から通っているトレーニング教室は継続中です。トレーナーさんには、ヒールウォークで服従訓練をしっかり入れる事で、自分は警戒しなくてもいいんだ、と分かれば吠えなくなる、といわれました。が、今のところ全然変わらず、このまま服従訓練にのみ力をいれるだけでいいのかと思い、ご相談させていただきました。
また、最近サークル(目を離すときだけ中に入っています)を置いている部屋の裏を、小学生がわざと鳴かそうとして大きな奇声をあげて走りさるようになりました。走り去るので注意できず、犬も吠える事で追い払えた感じを受けると思うので、癖づく前にと思いますが、どうすればよいのか分かりません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
はせりーなさん ( 大阪府 / 女性 / 24歳 )
回答:1件
小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
警戒吠えの対処法
「チャイムや猫の声等に対しての警戒吠、録音して小音量から少しずつ音量を上げていく方法で、ましになった」なんて、すごいですね!
今回の問題に対しては、ここだけで詳しい対処法を説明することはできないので、簡単にアドバイスさせていただきます。
まずしつけの基本は、「して欲しくないことはさせない」ことなので、「警戒して吠えたことにいかに対処するか」ということよりも「気配に対していかに吠えさせないか」ということを考える必要があります。
トレーニング(服従訓練)をしっかりして、コマンドで吠えないようにすることももちろんできますが、その場合本当の意味で警戒心が取れるのではなく、「コマンドがかかっているから吠えないだけ」という状況に陥る可能性があります。
なので、「ワンちゃん自身が何か楽しいことに没頭していて全く気にしない」という状況を作った方が根本的に解決しやすいです。
つまり、“良いこと”と結びつけることがポイントです。
最近では、小学生がわざと鳴かそうとして大きな奇声をあげて走りさっているということですが、これは練習する良いチャンスだと思います。
小学生が通る時間帯にサークルではなくクレートに入れて、何かワンちゃんが夢中になる物(コングやガムなど)を与え、子供が通っても気にしないでいられるようにしてみてください。
またそれ以外で気配等で吠えたら、すぐ気をそらすように声をかけたりコマンドをかけて、''吠え止んだら褒める''ようにしてください。
今は吠えたことに対して何か対処はしていると思いますが、“吠えなかったことや吠え止んだことに対して褒める”ということはあまりしていないと思うので、それをしてみてください。
人間も同じだと思いますが、褒められれば嬉しくなって気持ちがリラックスします。
警戒心の強いコは、まずは緊張を解かなければいけませんので、褒めて気持ちを切り替えてあげるように心がけてみてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング