対象:労働問題・仕事の法律
こんにちは。
私は現在、従業員数6人の会社でパートとして働いており、約2年になります。
しかし、以前から興味のあった会社が現在社員を募集していることを知り、応募をすることに決めました。採用は4月からです。まだ採用が決まったわけでもないのですが、採用が決まった時のことを考えると、小さな会社ですので突然やめることは負担になると思い、昨年末に「3月一杯で退社したい」と社長に伝えました。(採用されなくても、夫の収入がありますので生活に大きな支障はありません。)
ところが、なかなか退職を認めてもらえないのです。
色々と言われましたが、結局は「あなたは勝手すぎる」という理由です。
私も軽い気持ちで働いたり辞めたりしているわけではありません。よくよく考えた上での辞意です。
会社には申し訳ないと思いますが、正直、自分の生活の方が大事です。
できるだけ今の会社の負担が大きくならないよう、辞めるまで3ヶ月という余裕を持って辞意を伝えたつもりですが、それでもひどく文句を言われました。
私が間違っているのでしょうか?
周囲の人に相談すると、それは労働機関に相談したほうが良いと言われます。
しかし、私としては事を大きくしたくないですし、まだ話し合いの余地はあるのでは?と思っています。
どのように社長を説得していけばいいのか途方にくれています。
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
みつばさん ( 岡山県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件
パートの退職について
多分パートということで、労働契約が1年とか6ヶ月とかの期間の定めのある契約だと思います。
期間の定めのある契約の場合、3ヶ月前に労働契約の解約告知をすれば認められます。
また、当初の契約期間を更新していた場合(2年間お勤めなので契約更新していると思いますが)期間の定めのない契約(社員等)と同様に2週間前に解約告知をすればよいことになります。
ということで、退職を認めないという社長の言い分は法を犯しているということを頭に入れ、なるべく円満なかたちで合意退職できるようにもっていきましょう
評価・お礼

みつばさん
その後何度か話し合いをしました。
アドバイスをしてくださったように強く主張し続けました。
社長は非常に怒ったままでしたが、
勢いで?3月退職を認めてくれました。
あまり感じは良くない終わりでしたが仕方がないですよね。
3月一杯はしっかりと働きたいと思います。
どうもありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

みつばさん
解約告知の期間について
2008/01/26 12:38さっそくのご回答ありがとうございます。
ご回答を読んで、質問の説明が不十分だった点があったことに気づきました。
「法的には十分な期間をもって退職の旨を伝えている」ということは社長には言ってみたのですが、「一般論はうちの会社では通用しない。」という返事だったのです。
この点を強く主張していくと、円満退職は難しいのではと感じました。
このまま平行線が続くようであれば、労働機関に相談するのもやむを得ないのでしょうか?
それとも、社長が納得するよう少しでも期間を延長したほうがいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
みつばさん (岡山県/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング