クレジット、ローンの年収に対する適正比率 - 家計・ライフプラン - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:家計・ライフプラン

クレジット、ローンの年収に対する適正比率

マネー 家計・ライフプラン 2006/11/11 19:14

クレジットカード、個人向けローンを利用しています。
年収、その他のデータを元にどの程度の利用に止めていくべきかを知りたいのですが、良い手がかりはあるでしょうか?

souさん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )

回答:3件

大間 武 専門家

大間 武
ファイナンシャルプランナー

- good

お金を借りる=お金を返すことです。

2006/11/16 14:19 詳細リンク

souさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。

カード・ローンの使用限度額等の目安についてですが
単純な数値で表せないというところが正直な答です。
と、申しますのも住んでいる場所や家族構成、価値観考え方など
全ての部分において100世帯あれば100世帯全て違うからです。

また、クレジットカードとローンも考え方や使い方によって異なっており、

例えば、クレジットカードは
私の場合は、決済手段(商品・サービス代金の支払い方法)の一つとして使用しており、
これは「現金で支払いできてもクレジットカードで支払う」ということで使用しています。
確かに支払いの繰延であることは、
お金を借りている(負債)であることに間違いありませんが、
重要なのは、カードで決済した分の現金を
カード使用時にすでに確保しているというところです。

一方個人向けローン等は
本来、現金を貯めてから未来に購入するもの、購入できるものを
お金を借りて前倒しで購入するということから、
その前倒しした時間と金額分に対する「利息」という
コストが必要になってきます。

この場合は、長期に渡る月々の返済金額が支払えて、
かつ通常の生活が出来るのか?が重要になってきます。
未来の生活のことも考えながら、借金してまで大きな買い物をすべきか?
もう少し貯金(自己資金)を貯めてから購入すべきでは?
などを考えないといけません。

せっかく借金して購入しても
その後の生活が成り立たないようであるならば、お金を借りてはいけません。
利息を払ってまでお金を借りることは、
長期に渡る計画(返済・生活)とそれなりの覚悟が必要なのです。

回答専門家

大間 武
大間 武
(千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役

お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を

法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。


ファイナンシャルプランナー

- good

返済が終わるまで次のローンは控えましょう。

2006/11/13 07:55 詳細リンク

souさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。

年代や家族構成、年収などがわからないのでお答えは難しいのですが、基本的にローン(借金)に依存した生活はやめるべきです。

今の状態で返済は負担になっていませんか?
負担になっていなければ、少しでも早く返済を終わり今後は借りずにすむように貯金をしましょう。

どんなに低利のローンであっても、借金は借金です。
これに依存すると、お金に振り回されることになりますよ。

もうすでに返済が負担になっているようであればイエローカード!とにかく返済が終わるまで、質素倹約して完済を目指しましょう。
もしここで、返済のために新たなローンを利用すればご自身で首を絞めることになるかも知れません。

マネーライフ健康度や家計の健全性を診断判断するためのサイトがあります。
家計管理研究会:http://www.kakei-shindan.jp/
(消費者金融にリンクしたサイトなので、判断はゆるいかもしれません。)

便利なカードですが、使い方を誤ると生活を振り回されることになります。
また、将来マイホームを持ちたいときにローンを組めるかどうかの審査の際もクレジットやローンの履歴も判断基準となります。
上手に使いこなしてこそ意味があると思いますが。
まずは「返済が終わるまで次のローンは組まない」と言う考え方をしましょう。


株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

吉野 充巨

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー

- good

原則、借入の無い生活設計をお考え下さい

2006/11/13 17:24 詳細リンク

sou様 ご質問を有難うございました。FPの吉野と申します。
sou様の年収や現在の状況が分からぬまま申し上げます。一般論として、クレジットローンや個人向けローンの借入に関して適正な比率は無いという回答を差し上げます。
もし借入れる場合には、無理なく返せる範囲、1月分の手取り金額位を目処になさるのが宜しいと考えます。
1月分の金額を10%程度の金利で借り、1年間で返済する場合でも、毎月の手取り金額の10%程度を返済に回す計算になります。従いまして、これ以上の借入れは、ボーナスでの返済や返済期間を長くする必要があり、その間に突然の出費があれば、再度の借入で補わなければならなくなるのが実情です。
是非、借入に頼る事の無い生活設計をお立て下さい。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

家計診断お願いします。 happy_tomoさん  2013-07-28 09:46 回答1件
我が家の家計診断お願いします。 happy_tomoさん  2012-07-17 13:38 回答1件
将来が不安です。 ともぴおさん  2012-02-11 22:06 回答2件
家計相談…もう限界です peridotshinyさん  2011-09-10 01:07 回答3件
どんどん家計が苦しく・・・ minminmamさん  2011-06-02 18:23 回答3件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

メール相談

プチ・ライフプラン設計(提案書付&キャッシュフロー表付)

将来のお金のことが心配ではありませんか?キャッシュフロー表で確認出来ます。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

植森 宏昌

有限会社アイスビィ

植森 宏昌

(ファイナンシャルプランナー)

電話相談

20代&30代主婦の方の簡単家計管理術(家計診断・提案書付)

家計管理のポイントを分かり易く解説しますので、今日からカンタンに家計管理ができるようになります。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 結婚、二人で考えるマネープラン相談
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)