突然の噛み付き威嚇・柴犬3歳
2009/08/20 12:29愛犬が高齢のため亡くなりました。その後1匹でも救える命があるなら・・と思い、1ヶ月ほど前保健所などから引きとっているボランティアさんより柴犬(3歳)を引き取りました。「大変賢く人を見ています。お留守番もできて粗相はありません。ただ噛み癖があります。時間をかければほんとにいい子です」・・・とのことで迷いながらも家族会議の結果、家族に受け入れようと決意し迎い入れました。
我が家に来て1ヶ月程経ちましたが見事に家族は噛み付かれ病院へ。了解の上、と言い聞かせ恐々お世話をしています。噛まれたタイミングはバラバラですが、食事の後でした。今は不安がつい、でてしまってなんとなく声をかけていますが反応は全くなしです。信頼関係がまだな環境できっと犬も緊張やストレスが溜まっていたのだろうと思い、今は散歩とごはんのとき以外はほとんど触れ合っていません。散歩の時を含め、無駄吠えもなく静かで、歩くペースもリードの持ち手に合わせてくれます。マテやお座り、オテ、オカワリなど一通りできます。極力触れ合っていないため噛まれることはありませんが、ご飯の後やごはん中、突然わたし達のほうを見ては威嚇したり、うなったり、吠えたり・・。犬から極力離れてはいるのに立ち上がったらサークルから飛び出してきそうなくらいな行動をとります。ボランティアさんは慣れるまで時間がかかりますと伝えたはずです、とおっしゃっていますが、毎日変な緊張感に包まれ、逆に監視されているようで、もし向かってきたらどうしよう、と考えてしまいます。
どんな環境で育ってきたか、もしかしたら今までごはん中になにかされてしまったのかはわかりません。警戒心がただただ強いのか、慣れていないから警戒しているのか、徐々に治っていくものなのか、しつけ方などで治るものなのか・・・。なにかご助言を頂けたらと思い質問させていただきました。宜しくお願いいたします。
ジョジョ&ウ-さん ( 埼玉県 / 女性 / 25歳 )
回答:1件
突然の噛み付き威嚇
日本犬は「古いタイプの犬」と言われています。中には誰にでも懐くような犬もいますが、
基本的には気を許した人間以外には懐かない犬が多いです。
我々訓練士も、日本犬を訓練する際に一番気にする所は、信頼関係を結べるか否かです。
エサのときに威嚇するのも、実際にワンちゃんを見ておりませんので断定はできませんが、
恐らくは信頼関係が出来ていない為だと思います。
(ボランティアさんの「噛み癖があります」と言う言葉も気になりますが・・・。)
ボランティアさんがおっしゃられているように、信頼関係を結ぶには時間が掛かります。
どれ位の時間が必要なのかは、その犬の個性にもよりますので一概には言えませんが、
まだ飼い始めて1ヶ月ですから、ゆっくり信頼関係を築いていきましょう。
私の想像通りのワンちゃんの性格であれば、こちらから積極的に仲良くなろうとすると
逆効果だと思います。
可能であれば人間の「手」からオヤツを与えることです。その時に身体を触ろうとしなくても
良いです。ただ「オスワリ」などの簡単な指示に従ったらオヤツを与えてください。
人間の「手」からオヤツを与えるのは、「この手は自分から奪うのはなく、与えてくれる
手なんだ」「オヤツをくれる良い人だ」と、少しずつワンちゃんの気持ちを和らげる為です。
ワンちゃんのエサの時に飼い主さんが動くと威嚇するとのことですが、可能であれば
ワンちゃんから飼い主さんが見えない位置に変えて、威嚇されないようにすると良いと思います。
これは、威嚇する経験をさせないようにする他に、飼い主さんが怖がっている様子を
見せないようにするためです。
犬は飼い主さんの態度を見て判断します。怖がっていると中々信頼関係が結べません。
ワンちゃんの年齢も3歳ですので、時間を掛けてゆっくり信頼関係を築いていきましょう。
回答専門家
- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング