対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
相談させていただきます。
夫39歳 手取り27万 ボーナス年2回=計35万
妻38歳 手取り18万 ボーナスなし
貯蓄 銀行毎月6万 郵貯毎月10万
簡保(10年積み立て式)掛金 夫11500円 妻21000円
現在の貯蓄合計 600万
結婚10年目ですが、なかなか貯蓄が増えない状況にあります。子どももいないため将来に向けての生活設計を甘く考えているかもしれません。
今回さらに追い討ちをかけたのが夫の両親の借金を私たちで支払うこととなってしまったことです。金額は205万円。退職金で105万、不足分は来月振込まなければなりません。幸い退職後の夫の仕事は決まっており収入もほぼ変わりません。
今後についてなのですが、?まず借金は一括で返済した方がいいでしょうか? ?今後の貯蓄プランについてご指導ください。
宜しくお願いいたします。
お願いしますさん ( 北海道 / 女性 / 36歳 )
回答:4件
借金返済と貯蓄の見直しを。
はじめまして、FPの岩川です。
ご回答申し上げます。
まず?について
住宅ローンの繰上げ返済とは違いますし、現在の貯蓄額から考えても借金残額105万は一括返済で良いと思われます。
その借金返済よりも、貯蓄がすべて確定商品である方がとてもリスクが高いと思います。
?今後の貯蓄プランについてですが、
正直申し上げまして、お金に対する正しい情報を入手し、見直すことが必須です。
銀行、ゆうちょに月々16万、
簡保に3万強、貯蓄600万は、
今のお金の管理では、インフレ負けで、お金の枚数は減りませんが、お金の価値は実質目減りです。
コラムにも記載しましたが、現在も物価上昇を感じるはずです。
今の貯蓄方法では、資産全体の価値は、右肩下がり(物価上昇による価値の値下がり)の可能性が高いと思われます。
資産運用や投資を「危ないもの」または、「不確定なもの」と理解していないでしょうか?・・・・(間違っていましたら申し訳ありません。)
家計での資産管理が正しくできれば、運用方法に悩まされたり、大切な資産を危険にさらすようなことは、回避できます。
「知る」ことは、結果飛躍的に資産を守ることできます。
まず、月々積み立て16万や貯蓄額600万のうち、10年以上使わないお金がけっこうありませんか?
10年以上先の老後資金や住宅購入費など長期に使用しないお金は、「インフレからお金の価値、購買力」を守らなければなりません。また、緊急のためいつでも引き出す、短期のお金は、元本割れを防ぎ、かつ、流動性を確保しながら、その中で最も有効な金利が受け取れるようにしなければなりません。
初心者の方へ資産運用の方法を回答をした過去Q&Aをよければ参考にしてください。
http://profile.allabout.co.jp/pf/iwakawa/qa/detail/5926
評価・お礼

お願いしますさん
早速の返信ありがとうございます。
知らないままでは先にすすみませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
回答専門家

- 岩川 昌樹
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します
お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
一括返済と毎月積立の分散投資をお勧めします
泣きそう様 初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
?借金の一括返済について
借入金の返済は、無リスクで利息分の金利が稼げる有利な運用とされています。従いまして、一括返済をお勧めします。
?貯蓄プランについて
現在、銀行預金とゆうちょ貯金で16万円を貯蓄に回されている由、年間で192万円たまる計算になります。ほぼ泣きそう様の収入額に相当しますね。この金額を確実に貯蓄に回し運用するために、毎月積立を組まれてはいかがでしょう。16万円を20年間(ご主人60歳時)、3%の複利運用された場合には52,528,320円になります。
様々な実証研究によれば資産運用の成果の91%は資産配分によって決まると報告されています。従いまして毎月積立で国内外の債券や株式への分散投資をお勧めします。
私は、手元資金の確保も考慮して、1.定期預金(ネットバンクが金利が高めでお勧めです)、2.日本債券(国債)、3.日本株式、4.外国債券、5.外国株式、5資産クラスへの投資配分をお勧めします。
この資産配分の中で例えば5資産均等配分は、リターン(3.56%)とリスク(8%)のバランスが良い配分と考えています。私のHPに資産配分シリーズとして資産配分検討表とともに、参考のため、皆様の年金を預かり運用している、年金基金や企業年金連合会の資産配分、そして各資産クラス別の期待収益率を掲載しています。宜しければご一読下さい。
http://www.officemyfp.com/assetclass-1.html
また、現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。私のHPにインデックス・ファンドを掲載しています。ご参照下さい。
http://www.officemyfp.com/toushishintaku-7.html
評価・お礼

お願いしますさん
早速の返信ありがとうございました。
ご意見を参考に今後勉強していきたいと思います。

ファイナンシャルプランナー
-
今後の貯蓄計画はライフプランから
泣きそうさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
まず、借金の肩代わりですが、連帯保証人か何かになっていらっしゃったのでしょうか?
こういうことがまた発生する可能性はないのでしょうか?そのあたりをちゃんと話し合った上で払ったほうがいいですね。再度あったらタイヘンなことになりますから。肩代わりしなくてはならない状況でしたら、一括で返済したほうがいいでしょう。
今後の貯蓄計画ですが、まず家計状況を洗い出しましょう。無駄な出費はありませんか?医療保険は終身確保できていますか?もしかんぽの養老保険に特約でついているのであれば満期とともに保障がなくなります。
また保険による貯金は利回りが良くありません。必要な保障は掛け捨てで準備して将来のための蓄えは積み立て投資信託などの運用をされるといいでしょう。
運用に関してはライフプランを立ててみましょう。
今後いつ、いくらのお金が必要になるかをシミュレーションしてみてから金融商品の選択をします。
ただすべて運用できるとは限りません。3年後、5年後に必要となる資金は元本確保で少しでも利回りの良いMMFやネット預金が無難です。
それ以降に必要となる資金は国内、世界株式型、世界債券型など地域や対象を分散して運用します。
一度総合的にFPに相談されて見るといいですね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

お願いしますさん
早速ライフプランをたててみます。
今回相談させていただいて大変参考になりました。
自分では判断ができないこともあるので、今後相談させていただくかもしれません。宜しくお願いいたします。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
りスク項目の排除とライフプランの見直し
泣きそう様へ
はじめまして。FP事務所アクトの山中と申します。
今回のご質問につきまして、今までの10年間順調な生活を維持されてきたところへ、突然に水を掛けられた感じで起きた実態ですが、泣きそう様の背負った債務205万円を先ずは完済すべきと思います。その後、ご主人様の再就職での落ち着き度合いを計らってライフプランの見直しをされてはいかがでしょうか?
以上
今後、ライフプラン見直し等につきましては、お気軽にご連絡をお待ちしております。
携帯:090−9313−0247
Fax:03−6789−3125
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A