対象:住宅設備
ガレージより家屋が立つ敷地は1.5メートル程高く、その間は擁壁です。ガレージ床面から高さ10センチ位の所に水抜き穴が斜め下向かって、4か所設置しています。集中豪雨が発生するとその1か所から勢いよく流れます。
流れ出る水はやや濁っている程度ですが、乾いてから集めるとレンガ1個分くらいの土と最大直径2センチ程の小石が混じっています。
水が流れ出る穴のほぼ真上に雨水枡があり、集中豪雨時は溢れることもあります。更に雨水桝の最も低いパイプに樹木の根が入り込んでいます。
そこで質問なのですが、
・木の根によって雨水桝から排水されず水が溢れ、雨水桝に最も近い水抜き穴から流れ出ているという想定でいいのでしょうか。
・流れ出た土の量、小石の大きさから判断して擁壁のフィルターは機能していると言えるのでしょうか。
一回に流れ出る量は少なくても集中豪雨の回数が増えているので心配です。
・対策は雨水桝交換(根の排除)と擁壁外側からの後付けフィルタ設置が設置が必要と考えていますが相場はどれくらいでしょうか。
westregionさん ( 兵庫県 / 男性 / 52歳 )
回答:1件
水抜き穴から水が出るのは良いのですが・・・
大阪で設計事務所をしています。
文章のみ拝見して想像でお答えする事になりますので、的外れかも知れません。
問題の排水桝は雨水のみの桝であれば(雑排水が通らない)桝の底は雨水が浸透する構造になっているかと思います。木の根がイタズラしなくても水は抜けてしまうでしょう。
直近の水抜き穴との間に水道(みずみち)が出来てしまい降水の度に回りの土ごと水抜き穴から流れ出ているとご推察いたします。
水抜き穴から水が出る事自体は、土圧を下げ擁壁の為には良い事なのですが、流れ出た土の分だけ隙間が出来るわけですから、放置して良いと云うものでもありません。
擁壁の裏側にはフィルターと呼べるほどの対策はせず、裏込め石と呼ばれる石を用いて水はけを良くする程度が一般的な工法です。
ご自分で対策法を考えず、ご近所の業者に確認してもらい、対策案を考えてもらう事をお勧めします。
前もって相見積もりになる事を説明し、最低でも3社程度相談し、信頼のおけそうな業者さんに依頼すると良いでしょう。
評価・お礼
westregionさん
2022/08/18 16:15早々に回答頂き有難うございます。早速、業者に連絡を入れ、確認していただくことにしました。因みに汚水とは独立した雨水専用枡なので雨が降らなければ、水は徐々にですが減っているように見えます。
回答専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A