対象:労働問題・仕事の法律
民間の会社に勤めてますが、今回夏の賞与が支給されるのか不安な声が社員の中で広まっています。
会社として、もし賞与が出ないのなら、前もって社員に報告すべきと思うのですが。直前に出ないと言われても社員としては困る人もいると思います。
法律ではどうなっていますか?
デンゼルさん ( 千葉県 / 男性 / 46歳 )
回答:2件
法律では問題ありません
労働基準法では、賞与の支給義務は要求されていません。
ただ、就業規則で出すとあれば、問題です。
多分そのあたりについては、明確な会社はありませんので、会社に問題はありません。
必要なら労働組合の執行委員に訴える。
今のところそれくらいしかありません。
しかし、事前に知らせることは必要です。
必ずしも法律では要求されていませんが、従業員の気持ちに配慮すれば、当然必要です。
評価・お礼
デンゼルさん
2019/07/02 14:02報告義務も特にはないのですね。わたしがいるかいしは、介護老人保健施設で、民間の会社と違いしっかりした組合がありません。
もし本当に出ないなら、私は転職を考えます。
回答専門家
- 平松 徹
- (千葉県 / 社会保険労務士)
- 株式会社 ソフィア 所長
役に立ってなんぼの経営コンサルタントです。
顧客の役に立てたときに喜びが大きいですね。そのためには顧客のニーズをしっかりと把握すること、それに応えるにはどのようにしたらよいか、いろいろと悩むことが多い毎日です。
ご回答
就業規則あるいは賞与規定、労働契約などによります。
個別具体的な賞与の計算式や支給が定められていれば、それが労働契約の条件ですから、支給を求めれます。支給しない判断は、その規定上の要件に当てはまらなければできません。
しかし、特に定めがないとか、定めがあっても「業績による」程度の記載でしたら、支給はないことはあります。
法律上は事前の通知義務はないでしょう。
評価・お礼
デンゼルさん
2019/07/02 17:38ありがとうございます。本気で転職を考えてます。
回答専門家
- 岡田 晃朝
- (兵庫県 / 弁護士)
- あさがお法律事務所
お気軽にご相談ください。
主として、相続、借金問題、企業トラブルに注力しております。事務所の所在する場所が、住宅地である土地柄、離婚や労働問題などのご相談も多いです。気軽にお電話、ご相談ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング