猫の転嫁攻撃について
2018/12/19 16:19約一ヶ月前に室内飼いの猫が玄関外にいる猫とにらみ合いになり、
たまたまそこに居合わせた家族がいわゆる転嫁攻撃を受けました。
数日後には猫も元に戻り、それから猫が落ち着くゲージを設置したり
外猫とはちあわせしないように気を配りました。
しかし本日、思い出したのか玄関で家族の足に威嚇をしてきました。
どうも玄関と足がスイッチになるようです。
癖になる前に何とかやめさせたいのですが、威嚇したときに大きな音を出して
天罰方式でやめさせる方法は有効なのでしょうか?
レオメガさん
(
佐賀県 / 男性 / 37歳 )
回答:1件
猫の転嫁攻撃について
猫の習性に詳しくないので
ちゃんとしたアドバイスが出来るか
分かりませんが、
転嫁攻撃に出る程ですから
嫌なイメージ、マイナスなイメージが
強いのだろうと推測されます。
玄関→猫→攻撃が
玄関→攻撃みたいな流れになりつつある
のかもしれません。
しかし、ここで天罰方式のしつけは
あまりお勧めはしません。
なぜなら、
嫌なイメージ、マイナスなイメージがある
状態に、更に嫌なイメージ、マイナスなイメージの
天罰方式の方法を重ねると、
より玄関に対して嫌なイメージが強まる恐れがあります。
良いイメージを付けられるような物、あるいは事で
「玄関は嫌な場所じゃないよ」
というような方向に持っていけるようにすると
良いと思います。
「物」であれば「オヤツ」など美味しい食べ物、
「事」であれば「オモチャ」など楽しい事、
と「玄関」を結びつけるようにして、
玄関→攻撃を
玄関→美味しい、
玄関→楽しい、
に猫ちゃんの記憶を書き換えるように
する方法をお勧めします。
「オヤツ」か「オモチャ」の
どちらを選ぶかは、
猫ちゃんがどちらの方の興味が
強いかによります。
興味が強い方が猫ちゃんの
気持ちを切り替えやすいです。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング