回答:1件
食材を無駄にしない手抜き調理法
私は先ほど、前回まーいさんから頂いた「たんぱく質・カロリーについて」のご質問にも、ダイエット向けの調理法をいくつかご紹介致しましたので、参考になさって下さいね。
そして、今回ご紹介するのは「一人暮らしで食材の無駄を出さない」をテーマした調理法のご紹介です。
ちなみに私の場合は、あまりグルメ嗜好でないという事を最初に申し上げておきましょう。(笑) それを踏まえて、今回のテーマに沿った調理法を伝授致します。
私は常備菜として、常に野菜スープ(具の野菜はその都度お好みで自由)やトマトソース(玉ねぎとトマトをみじん切りして塩やハーブの野菜ダシで煮詰めたもの)などを多めに作って冷蔵庫にストックしておきます。
味はシンプルに化学調味料や人工甘味料などを使っていない植物性の洋風ダシ(塩味)を使っています。そうしておけば調理する時に和風・中華風・洋風・カレー味やエスニック風と、色々な味にアレンジが利くからです。
それをそのままスープとして頂く事もできますし、それを具に使ってピラフや炒飯にしたり、茹でた麺を使ってパスタやお蕎麦などにもアレンジができます。又、時間のある時にお米は多めに炊いておき、こちらも密封容器に移し替えておき、その都度食べたい分だけ調理します。(これは電気代の節約にもなります)
それに前回のご質問でご紹介したスープ浸けで味付けしたゆで卵や魚介類・肉などを加えたら、非常にリッチでバラエティーに富んだメニューをすぐ簡単に作る事ができますし、その時に食べたい分だけ調理するので無駄や食べ過ぎる事がなくなります。
コツは「時間のある時に、多めに作って冷蔵庫にストックしておく」という所です。そうすれば毎日下ごしらえから料理をしなくても良いので楽ですし、又自分で色々な調理法のアイディアを考えるのも楽しくなって来ると思います。
後は、お好みの野菜を茹でて塩麹(こうじ)と和えるだけで、とても簡単で美味しい温野菜サラダになりますので、これも多めに作って冷蔵庫にストックしておきます。(お好みでゴマや香辛料やナッツなどを加えたり、醤油・お酢・少量の油などで味付けもアレンジできます)
以上、何かご参考になりましたでしょうか?
補足
私は麺類を頂く時は、できるだけ小麦粉を使わない「ライスパスタ」などのお米からできた麺やフォー、100%そば粉の蕎麦麺を使用します。
回答専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A