対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
このままでは、ダメだと思うのです。
4年前に再婚、入籍と同時に主人がマンションを購入。毎月の返済を少なくし、月7万円。年2回のボーナスで、残りの返済をしています。主人が41歳のときに35年ローンを組んだので、繰上げ返済をしないと、退職後の生活が成り立ちません。
が、現実、毎月、家計は赤字です。
主人は年収870万。共稼ぎで私は年収が250万。
子供が、10歳、4歳、1歳の子で、保育園に預けているため、毎月の保育料が月7万かかっています。
結婚時より生活口座を作り、主人の給与から、家のローンを除いて12万円を入れてもらっています。私の手取りが月17万。あわせて29万で、生活しています。
ローンと税金は主人に払ってもらってるので、残りの生活費は私がやりくりします。
保育料7万。光熱水費は月15千円。固定電話は引いておらず、携帯が1万。保険は共済、学資保険2人分と個人年金あわせて5万。食費が6万。ガソリン代が2万(私が車通勤で、派遣のため交通費支給なし)。被服や日用品が5千円。10歳の子の塾と習い事が55千円。小学校と保育園の諸経費が1万。
長男は中学受験を目指しているので、塾代等は減らせません。
主人の手取りの使い方は把握していませんが、毎月、ほとんど残らないと言っています。
ボーナスも家のローンでほとんど残金なしだそうです。
長男の受験が終わるまで貯蓄できないのは、仕方ないのでしょうか。
現在、貯蓄は0です。
あーさん ( 兵庫県 / 女性 / 39歳 )
回答:4件
早期に抜本的な改革と話し合いをしましょう。
あーさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
ご質問の件ですが、
あーさんもお気づきのように
「このままではダメ」です。
お子さんも受験に向けて日々がんばっている中
入学に必要な資金や通学中の学費などを考えると
現在の家計収支の状況では無理があります。
あーさんご夫婦が真剣に
受験するお子さんについて
保育園に通っているお子さんについて
あーさんご夫婦の将来についてなど・・・
すべての点について
今後の予定と準備を今すぐ・計画的に始めないといけません。
直近迫っているお子さんの受験の準備(入学金・受験料)だけでみても
準備期間が1年しかありません。
今、あーさんご夫婦が一番がんばらないといけない時期です。
お子さんの将来のためにも
あーさんご夫婦の将来のためにも
あーさんご家族の将来のためにも
一日も早くご主人様と真剣に話し合いましょう。
評価・お礼

あーさん
回答、有難うございました。
毎日、フルタイムで働いて、帰って家事をして、本当に息切れしそうな毎日です。
こんなに働いてるのに、自分の自由になるお金がないので、ストレスもたまっています。
今回、質問させていただいて、いろんな回答をいただいたお陰で、現実から逃避してはいけないと思いました。
夫婦で話し合います。
有難うございました。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
家計管理の件
あーさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
ご主人様から毎月12万円入れてもらい、残りはあーさんの収入で生活していくというのは、毎月の家計支出を見れば無理であることは、一目瞭然です。
よって、ご主人様の収入も一旦、あーさんが全部預かり、あーさんの収入と合わせて一元管理する必要があります。
ご主人様の収入を考慮した場合、家計の赤字もきっと解消できると考えます。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

あーさん
回答ありがとうございました。
私も、主人の遊び金が多いと思うのですが、彼も毎月赤字だと言ってます。
彼は再婚で、私は初婚です。
離婚の慰謝料と子供の養育費を毎月払っているので(額は知りません)、彼の生活費の内容は把握できません。
結婚経験者で年上なので、給与の一元管理は言い出せません。
お酒もたばこもしないので、無駄使いはしていないと思うのですが。
今度、夫婦で話し合ってみます。
有難うございました。

ファイナンシャルプランナー
-
ご主人との話し合いが必要ですね
あーさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
ご夫婦の収入を合わせると1100万円以上になります。
貯金できないはずはないのですが・・・
生活費の枠内だけで悩まず、ちゃんと世帯全体の収支を把握すべきでしょう。
>長男の受験が終わるまで貯蓄できないのは、仕方ないのでしょうか。
とありますが、合格してからがお金がかかるのですよ。
その分の貯金はご主人が持っていらっしゃるのでしょうか?
もし、ご主人のほうでも毎月ほとんど残らない状態でボーナスも残金0であればお子さんを私立の中学に行かせることは無理です。
一度ご主人とちゃんと話し合ってみる必要がありますね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

あーさん
回答、有難うございました。
そうですね。
中学入ってから、もっとお金がかかるのですね。
主人は貯金0だと言っています。
貯金できない原因を考えて見ます。
有難うございました。

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
ご主人のお金の使い道
あーさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
ご主人の手取り収入は、毎月いくらなのでしょうか?
想像の範囲なら、ご主人の自由になる金額が多すぎます。
どうして、こういうお金の分担に取り決めたのかがわかりませんが、話し合って、取り決めを変更することですね。
お子様の教育費の問題があるのですから、ご主人のお金の使い方に、全く無頓着というわけにもいかないです。
評価・お礼

あーさん
回答、有難うございました。
彼は再婚なので、生活費以外の自分の給与を自分で管理したいようです。
よっぽど、前の結婚生活に自由がなかったのだと思います。
でも、彼も慰謝料と養育費を払っている身なので、毎月お小遣いはほとんどないようです。
いままでずっと言い出せなかったのですが、真剣に話し合ってみます。
有難うございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A