薬局などで「扁鶺(へんせき)」という名前の痩せる薬をよく見ます。この薬はどういったものなのでしょうか?
私は現在標準体型ですが、以前は今より10㎏以上細く、そこまでは行かなくても5㎏ほどは落としたいと思っています。
こういった薬の類は、所謂「肥満」と言われるくらい太っていないと効果が無いものでしょうか?
もし標準体型の私でも効果があるようなら、使ってみたいと思うのですが、高価な薬なので、先にこちらで質問させてもらいました。
私はどちらかというと筋肉質な固太りなほうで、遺伝子検査では、脂を分解しにくい体だそうです。
扁鶺についてご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
私自身のデータ
年齢・42歳
身長・155㎝
体重・50㎏
体脂肪・25%
筋肉量・35㎏
運動量・軽い(家事程度)
にゃにゃさん
回答:1件
漢方薬に付いて
私は扁鵲という漢方薬は使った事がありませんが、若い頃に体質改善という事で漢方薬を処方されて半月~一カ月ほど服用した経験があります。
でもどんな漢方薬でもお薬には変わりなく、一時的に弾みをつける為に服用するという頭で利用された方が良いと思います。
何故なら漢方薬に限らず、どの様なものでも薬には副作用もあるからです。
漢方薬は体質により効果は色々マチマチであるという事も考慮に入れながら、もしにゃにゃさんが試してみたいという事であれば薬剤師さんとご相談の上、試されてみられたら良いと思います。
ご参考の為に以下の転載記事を載せておきます。
【扁鵲の口コミ&効果】
漢方薬は本当にダイエットに役立つのか?
扁鵲の口コミ&効果を徹底検証!!
《扁鵲の概要》
扁鵲(へんせき)は、脂肪過多症の人が服用する漢方薬ですしかし、ダイエットにも効果があるという事で、ダイエット中の方でも服用を始める方が増えているそうです。
扁鵲を服用することで、水太り、脂肪太り、メタボリックや便秘を解消する効果を得られるそうです。
江戸時代に考案された歴史ある漢方薬ということで、信頼性や安全性も抜群でしょう。
扁鵲を服用すれば、体の新陳代謝を活発にすることができます。
そのおかげで、余分な脂肪を落とすことが出来るのでしょう。
尚、扁鵲というのは、古代中国の伝説の名医から名前を取ったと思われます。
《扁鵲の効果》
扁鵲は、過食、運動不足、ストレス等のせいで胃腸の働きが低下した人が原因で太っている人には高い効果を実感することが出来ます。
飲み続けることで、太り難い体質に改善することが出来るのではないでしょうか。
しかし、扁鵲は漢方薬です。
サプリメントの様に飲みやすい訳ではなく、とても苦味のある薬となっています。
また、人によっては副作用が生じる場合もあるでしょう。
発疹や発赤、かゆみや頭痛、下痢、腹痛や軟便等の症状が起こった場合は、すぐに服用を停止するようにしましょう。
また、授乳中の人や7歳未満の人の服用は禁じられています。
《扁鵲の口コミ》
★口コミ1 30代女性
最近、お腹周りに脂肪が付いてきたかな?と思って体重計に乗ったらなんと4キロも増えていました。
最近、食べ過ぎていたからな~と思いましたが、ダイエットしようと思いました。
普通であれば運動しようと思うのかも知れませんが、私はドラッグストアに痩せ薬を求めていき扁鵲を手に入れました。
食事も気を付けて1週間試してみたら、2キロ減っていました。
あと、2キロなどで油断しないように食事量と扁鵲を使って痩せたいと思います。
★口コミ2 20代女性
扁鵲は、3回試しましたけど3回とも下痢になりました。
この場合ですけど、確かにダイエットは出来るかも知れませんが、下痢になって痩せるのはどうも自分は納得が行きません。
そのため、結局は扁鵲も飲むのはやめてしまいました。
腹を下しやすい人は止めた方がいいと思う。
というか、ダイエット漢方薬ではなく下剤に思えてなりません。
★口コミ3 40代女性
扁鵲を飲み始めてから、2キロほど体重が落ちました。
あと、運動とバストアップ体操もしました。
だけど、結局胸が小さくなって少し垂れたような気がします。
痩せて嬉しいような納得できないような気分です。
ダイエット効果はあると思うので、痩せた人は飲んで見てください。
薬局で普通に買えるのは便利だと思う。
★口コミ4 20代女性
ドラッグストアの店員に勧められて購入しました。
私が扁鵲を飲むとお通じがよくなります。
だけど、ダイエットまでは出来ません。
漢方なのでじっくり改善ってことも考えられるけど、すでに5箱飲んでいます。
効果が分かりにくいとしか言いようがないですね。
★口コミ5 30代女性
扁鵲を飲み始めてさらに、ウォーキングもやるようにしました。
この組み合わせで5キロ痩せました。
ちなみに、最初は扁鵲だけを飲んでいましたが、その時は痩せなかったので運動してこそやせる漢方だという事が分かりました。
運動とはセットでやるべきですね。
以上、転載記事でした。
私的にはもし試してみたければ、ご自分に合った漢方薬を試される事と同時に「医食同源」で普段の食生活の見直しをされて、最終的には漢方薬のお世話にならない様な食生活を工夫されて行かれる事をお勧め致します。
ちなみに、にゃにゃさんには以前に膝が悪いという事をお聞きしていた様に記憶致しますが、関節や筋を硬化させる食べ物に
★小麦粉を使った食品(パン・麺類・菓子類など)
★肉類
そして血液を汚して代謝を悪くさせるものに乳製品や砂糖などの甘い物などがあります。
参考にされて下さい。
補足
固太りのタイプの方は肉や魚、甘い物やアルコールを多く摂り過ぎているという事が考えられます。
ですので日頃から塩気や油分を控え、野菜(特にキャベツ・白菜・ブロッコリー・もやし・里芋・キュウリ・キノコ類など)を中心にたまにお豆腐などを摂り入れられると組織が緩んで痩せ易くなるでしょう。
塩味が強い食品や小麦粉から作られた麺類、パン・クッキーなどの菓子・お好み焼きやパンケーキ等、そしてお煎餅などの堅く焼き締めた食品も固太り体質を作ります。
ですので日頃から薄味を心掛け、あっさり・さっぱりとしたものを摂る様にされ、食事の量を今までより少し控えられると良いと思います。
最初は「物足りない」と感じても、その様なものを摂る様に心掛けると体のバランスが整い味覚と体質が変化して来ます。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A