回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「健康保険組合」を含むQ&A
591件が該当しました
591件中 1~50件目
現在会社員で休職を考えており、傷病手当を受給したいと思っています。会社員と同時並行で副業をやっておりまして、副業を休職中に辞めることはできないので、法人をたてて休職中の副業の報酬を法人に振り込んでもらおうと考えております。これらの報酬を休職期間後に株主配当や役員報酬として受け取る分には、傷病手当期間の収入にはならないため問題ないのでしょうか?それとも会社を立てなくても確定申告…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- lily_0305さん ( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2024/10/07 21:51
- 回答1件
職場のストレスで急性ストレス障害で1ヶ月休養することになりました。年休が今年度あと7日残っています。昨年より休日出勤の代休をとれていなく6日余っています。傷病手当て請求をするとき年休が先に使われその後傷病手当てに切り替わるのは、わかったのですが、たまった代休も傷病手当てに切り替わる前に使われるのでしょうか?復帰したら病院受診もあり欠勤になるのではと心配しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- のりかさん ( 茨城県 /47歳 /女性 )
- 2015/10/13 06:20
- 回答1件
前職を鬱病と診断され休職後に退職しました。社会保険を任意継続しながら傷病手当を受給し8ヶ月目です。将来的な収入に不安を感じて独立を視野にネットショップの代理店として登録する為に必要だったので開業届を提出しました。が、これは不正受給に該当しますでしょうか?不正受給の場合3倍の返還金を請求されると聞いて不安になりました。開業はしたものの収入はまだ得ておらず、むしろマイナスの状態です…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- Sasumiさん ( 青森県 /50歳 /女性 )
- 2022/10/08 19:12
- 回答1件
はじめまして。現在仕事を退職し、傷病手当金で生活しています。最近、ポイ活というものを知り、はじめてみました。利益は500円ほど出ています。また、引っ越す可能性があり、メルカリで不用品を売却。11.000円ほど売上ました。傷病手当の受給条件として、「働けない」ことがありますが、上記は「働いた」ことになってしまうのでしょうか?ご回答お願いいたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ぽよのすけさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2022/10/08 01:22
- 回答1件
質問失礼致します。3月末で体調を崩した為退職し、傷病手当申請をしています。次は会社に雇われるのではなく、自分で開業をしようと思っているのですが、傷病手当受給中では何処まで動けるのか教えて頂きたいです。職種としては、地域の親子向けの親子教室をしようと思っています。父の有限会社を引き継いでしようとおもっているのですが、本格的に始める前にまずはレンタルスペース等を借りて友人親子を招…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 小倉ホイップさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2022/04/21 12:26
- 回答1件
現在数年務めていた会社を自律神経失調症により、退職して半年過ぎになります。傷病手当金を受給しているのですが、大分症状が治まってきたので、合同会社を設立しようと考えております。設立の理由は元々趣味で運営していたホームページがあり、そこに広告を載せる為です。様々な事情から、広告を載せる為には会社の設立が必要になってしまいました。会社設立後に広告を設置しても当分は収入は0円~数百円な…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- eikitinagnagさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2020/11/09 16:34
- 回答1件
初めまして。質問前に前提を以下に箇条書きさせていただきます。・傷病手当金を2019年1月〜2020年6月まで受給・2020年1月〜6月中で確定申告が必要になる程度にアフィリエイト収入が発生していた・開業届はまだ出していない質問の内容としては表題の通りで、開業届の開業日を遡る場合に、傷病手当金の受給期間に被っている日を指定することによる問題はございますでしょうか。懸念している点として、傷病手当…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- okilifeさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2020/07/07 10:25
- 回答1件
現在、傷病手当を貰って休業しています。法人を設立する予定なんですが、その後、融資が降りなければ、事業継続が難しいので。融資不可なら、傷病手当を貰い続けようと思ってますが、可能ですか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- おもてぃーさん ( 広島県 /36歳 /男性 )
- 2020/02/06 11:16
- 回答1件
初めまして、ご質問させて下さい。8月にうつ病で会社を退職し、現在も傷病手当金を受給しています。来年1月から起業を考えいますが、集客が難しい仕事で収入がすぐ見込めるは分からないです。質問ですが、収入が安定するまで傷病手当金を受給し続ける事は可能でしょうか?可能な場合、書類の記入方法など医師の所見等記入を追加する事はありますか?開業届を出す場合でも、傷病手当金受給申請書自体、確定…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- ななこむかいさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2019/12/30 17:07
- 回答1件
財布を落としてしまい、その中には健康保険証、運転免許証も入っていたので、警察に紛失届けをだしました。しばらくして、その財布が発見されたと連絡があり免許証は戻ってきましたが健康保険証はありませんでしたが、退職していて失効日が過ぎていたので気にもとめなかったのですが、最近になって失効日以降に保険証を使用して平成30年度に二ヶ所の病院に通院していたとのことで、全額支払うようにと健康保…
- 回答者
- 池見 浩
- 消費生活アドバイザー
- 匿名希望さん ( /55歳 /女性 )
- 2019/09/02 22:12
- 回答1件
医療費控除の確定申告と高額医療費についてです。私の場合、医療費控除の確定申告をするべきなのか、高額医療費の申請をするべきかの2点質問ですが。社会保険の種類は人材派遣健康保険組合です。昨年の1月に手術をするために入院をしました。その時、限度額適用認定の申請が間に合わず、窓口で16万円払いました。その後の経過観察などで何度か通院し、平成30年の合計金額は18万円です。生命保険の方で申請し9…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yukiさん ( /25歳 /女性 )
- 2019/02/21 21:39
- 回答1件
散発的に私個人に対して舞い込む仕事が舞い込むことを想定しており、その際の受け皿としての起業を考えています。現在雇用されている会社は辞めることは考えてないのですが、会社には起業した場合は伝えようと思っています。その際に、問題となりそうな点などがございましたらお教えいただけませんでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- Hiro74さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2007/09/29 19:21
- 回答1件
現在106万未満に抑えてパートしている主婦です。夫の年収は420万程です。収入を増やしたいのですが、子どもの事もありまだ正社員での勤務は考えていません。パートの時給が高いところへ移動しようと思っているのですが、200万を超えた場合の税金等どのくらい増えるのか不安ですので教えていただけますでしょうか。ちなみに、扶養内ではあるのですが健康保険が東京食品販売国民健康保険組合となっています。こ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- サンタサンタさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2017/12/21 15:42
- 回答1件
夜遅くてすみません、私は旦那の扶養に入っています、去年仕事を何カ所をやりましたが、途中でやめたので、源泉徴収票全部もらっていませんでした、今年8月住民税がきた時、給与150万円超えたことがわかりました、私は2015年の8月ごろ旦那就職した時点から扶養に入りました、その2015年の収入も150万円超えてしまったですか、ずっと扶養のままにいました、2016年給与超えたことはつい最近で知りましたので、…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- マリコtさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2017/08/19 04:21
- 回答1件
早急回答願m(__)m:母を世帯分離したまま社会保険に入れられるか
世帯分離の母と2人暮らしです。転職をきっかけに母を扶養に入れるか検討しています。扶養にするにあたってのメリット、デメリットを教えてください。先々、母が入院した場合の事を想定して、世帯分離したまま、税法上の扶養、社保扶養に入れることができるのか?デメリットがないようにする為には、何かベストかが知りたいです。母(68歳、老齢基礎年金73万円.遺族年金〈寡婦〉受給64万円、年金から国保.介護…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- よっち。さん ( 沖縄県 /42歳 /女性 )
- 2017/06/18 11:01
- 回答1件
こんにちは。お忙しいところ申し訳ありません。ぜひ教えて下さい。2017月5月末で勤めている派遣会社の契約が切れます。再就職先を探して別の派遣会社へ登録。就業始めが7月初めの勤務先を紹介されました。就業しようと思っているのですが、その派遣会社の社会保険に加入出来るのは8月1日からとのこと。6月1日から7月末までは A:今までの派遣会社で任意継続する、国民年金に入る。 B:失業保険はもらわないの…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ももみけさん ( 奈良県 /46歳 /女性 )
- 2017/05/24 10:29
- 回答1件
3月に結婚のため正社員を退職します。1〜3月は正社員なため給料が結構あるのですが、会社に聞くと見込みで大丈夫なはずだということで、4月からパートとして働き、月わずかな給料にすることになりました。旦那の扶養に入りたいという事を旦那の会社側に伝えると、大丈夫だろうという事だったのですが、130万円に含む物を教えていただきたいです。・1〜3月は差し引き金額ではなく、残業代等含む支給額合計を13…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- むみさん ( 岡山県 /22歳 /女性 )
- 2017/03/13 20:20
- 回答2件
父母とも今年65歳になりました。父は以前と同様の勤務時間で仕事をしており収入も限度額を超えております。母は10月の誕生日以降、同じ勤務先でパートとして限度額内で働き11月から国民健康保険となりました。最近、保険料を初めて払うことになり金額に驚いた次第です。父の会社より私の会社の方が規模も大きく、健康保険の内容もいいので自分の扶養にしたいのですが可能でしょうか?健康保険組合のHPには下…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- みーたろうさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
- 2016/12/26 01:06
- 回答1件
はじめまして。いくつか質問させて頂きたいことがあります。先ずこれまでの経緯を簡単に説明します。・2015年11月頃から体調崩す〜現在も改善しておらず1ヶ月につき約1/2程度毎月欠勤している・2015年11月に頭痛専門医に通いはじめ現在に至る・2016年12月上旬に心療内科にかかり鬱病と診断、頭痛も鬱病が原因だったと考えられると説明を受けるまた可能であれば1年以上の休職が好ましいとの事・入社〜現在ま...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- pnlさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/12/11 01:13
- 回答1件
現在うつ病で休職中(1年1カ月)、傷病手当を受給している24歳OLです。症状は少しずつ良くなってきているものの、復職は難しく、近々退職を予定しております。そこでこれからの働き方を考慮した結果、個人事業主で起業・開業したいと考えております。つきまして、いくつか質問がございます。[1] 傷病手当を受給しながら、起業活動(準備ではなく、実際に活動を行いお金を頂戴する)を行っても大丈夫でしょう…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- rina36さん ( 埼玉県 /24歳 /女性 )
- 2016/09/20 18:14
- 回答1件
現在、私の加入する健康保険組合の被扶養者としている息子(高校生)のアルバイト年収が130万円を超える見込みです。この場合、アルバイト先で健康保険組合がない(させてもらえない)場合は、国保に加入するのでしょうか。また、私の年収が800万円とした場合、930万円が世帯収入となり、それをベースに国保料が算定されるのでしょうか。ご教示願います。
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- 暴徒6さん ( 兵庫県 /45歳 /男性 )
- 2016/06/21 23:13
- 回答1件
よろしくお願いいたします。今年から、年収が、130万をこえる見込みなので、旦那の扶養から外れて、自分で保険をかけようと、思っています。実家の両親は、現在、収入なく(年収があっても、100万未満)、69歳と67歳。5月で父は70歳になり、医療費が2割りになる予定。国民年金。国民健康保険に加入してます。その両親を私の扶養に入れようと考えてます。その場合、両親の負担は、何かありますか?医療費の2…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- ウメマァさん ( 広島県 /30歳 /女性 )
- 2016/03/01 18:50
- 回答1件
うつ病を発症し来月まで有給消化後、会社を退職予定ですが、退職時まで有給で給与が全額支給となりますが、傷病手当申請は今月か来月中に会社を通じてしなければいけないでしょうか?或いは会社退職後に傷病手当申請を個人で行ってもよいのでしょうか?因みに今まで傷病手当金を一度も申請しておりません。傷病手当金をもらうための条件で下記の要件がありお教え頂きたく上記の質問と重なりますが1、疾病また…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士
- しかぞうさん ( 兵庫県 /45歳 /男性 )
- 2015/10/13 17:52
- 回答1件
社会保険の扶養条件につて相談させてもらいます。去年12月に、主人が退職しました。私はパートで働いています。社会保険は、主人の扶養に入っていました。主人の退職後も、任意継続で、そのままの健康保険を使うことができました。しかし、4月から私の収入を増やしたため、主人の勤務先の共済組合から扶養を外れるようにと連絡がありました。それに伴い、パート先の会社で社会保険を掛けてもらうようにとアド…
- 回答者
- 高橋 圭佑
- 社会保険労務士
- H/Yさん ( 富山県 /49歳 /女性 )
- 2015/10/14 22:03
- 回答1件
どなたにご相談していいのか分からず、相談させて戴きます。私は夫の扶養範囲内でパート勤務をしています。先日、父が亡くなり、不動産を相続することになりそうです。すると家賃収入を得ることになり、扶養範囲を超えてしまうので、扶養を外す手続きが必要になります。1、実際に相続するのは来年になりますが、父が亡くなってから相続するまでの家賃収入は、遺産分割協議による相続人が確定申告するのでし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- Stone555さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2015/10/01 17:39
- 回答1件
はじめまして。私は今年度3月末にて11年働いていた会社を自己都合にて退職し、4月より主人の扶養にいれていただきました。今年度の源泉徴収額は約82万円です。失業保険を貰う予定で、給付制限期間は4/14〜7/13です。7/28に認定日を迎え、受給予定です。この場合、1.主人の会社の組合健保の決まりで一定額以上の給付がある場合、失業保険受給期間は扶養から外れなければならないそうなのですが、上記期間のば…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- nanaco77さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2015/07/06 09:07
- 回答1件
下の子供の社会保険の扶養に入りたいのですが、下の子は11月に別居予定です。私は、無職です。収入も0円です。同居はしていませんが、上の子供の住民票が家にまだある場で、所得が下の子供と同じぐらいあるとき、下の子供の、社会保険に入るのは可能でしょうか?
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士
- tibikoさん ( 福岡県 /43歳 /女性 )
- 2015/04/19 17:46
- 回答1件
私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告を…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー
- 千春さん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2015/03/06 22:35
- 回答1件
社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養について質問です。会社社長奥さん(65歳以上)が、現在社長の扶養(社会保険)になっています。現在奥さんも週1位で出社して役員になっていて、月10万支払をしていますが基準を満たしていなかった為、扶養になっていましたが年金をもらうようになり報酬と合算すると年間180万を超えてしまうようです。年金の金額の把握がよくわからないので、いつ外せばよいのでしょうか…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- 山吹さん ( 奈良県 /44歳 /女性 )
- 2015/02/12 18:19
- 回答1件
いろいろ調べてみましたが、分からないので助けて下さい。現在は、夫の扶養になっています。1月からは、2社に所属し、A社からの給与、85000円/月。(バスの定期代 15000円)。B社からの給与、時給制で2万円から4万円/月。パートなので、働く時間は月に80時間前後です。130万円を超えるか超えないか、年末にならないとわからない収入となります。確定申告については、合計150万円以下なので、しなくてよ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- chimwemweさん ( 茨城県 /37歳 /女性 )
- 2014/12/03 22:51
- 回答1件
前月か前々月に依頼が来ると働く、という働き方としており、月々の収入も1万円~10数万円までと幅があります。夫の扶養に入っており、その健保組合(共済)に以前問合せた際に”108,334円以上を3カ月連続したら翌月から扶養をはずれる”と言われましたので、超えるのは2カ月以内にして3カ月連続しないようにしてきました。ところが、11月に依頼された分を計算すると(支払いは12月)1月~12月の年収が130万...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- empandaさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
- 2014/11/21 11:45
- 回答1件
現在、夫の健康保険組合の扶養に入っているのですが、今年の私の年収が130万円を超えそうで悩んでいます。今年の1月から3月まで3ヶ月契約の短期派遣(週5勤務)で、3ヶ月の収入が60万円(交通費支給なし)。4月からは2ヶ月契約のアルバイトを2ヶ月ごとに更新をしながら続けています。その月収は約10万円で、11万円超になった月が1ヶ月あります(交通費支給ありで、交通費を含めた月収)。このまま働くと今年…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- toto7さん ( 三重県 /34歳 /女性 )
- 2014/11/14 11:45
- 回答1件
20代、実家暮らしの女性です。現在父親(社保)の扶養に入っています。しばらく前からアルバイト感覚で自宅で子どもたちを教えていましたが、今年に入って収入が増え、現在は月平均13万前後です。この場合は扶養を出て、国保に入らないといけないでしょうか。また個人事業者として、確定申告をしなければいけませんか?この他に自分で行わなければいけない手続きはありますでしょうか。無知ですみません。ネ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- りりあさん ( 東京都 /21歳 /女性 )
- 2014/10/31 00:58
- 回答1件
1年近く鬱状態で働き、先月から休職いたしました。今月末までの予定です。復職するつもりでしたが、退職することに決めました。気になることは、引継ぎです。私にしかわからない内容が半分程度引継ぎしておりません。突然休職になったため日常業務のみ引継ぎました。重要業務はまだなのです。(私以外に現在出来る人がいないので、消滅するかもしれませんが。)今月いっぱいで退職するか、給与が15日締めなの…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント
- 1ma1sa1maさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/08/16 16:22
- 回答1件
こんにちは、夫のことで質問です。サラリーマンの夫が現在傷病手当金を受給中ですが、60歳間近です。60歳になると、今の会社で定年退職し再雇用される予定ですが、その際、被保険者資格喪失届と資格取得届を同時に提出する「同日得喪」という手続きがあるのを知りました。再雇用されると給与はかなり下がり、同日得喪だと社会保険料がすぐに安くなるのは助かりますが、傷病手当金は標準報酬日額で決まるので…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- 出不精ママさん ( 神奈川県 /52歳 /女性 )
- 2014/08/09 17:48
- 回答1件
3月で結婚退職(正社員)し、4月から夫の扶養に入りました。6月から扶養の範囲内(パート:月収約6万円)で働いています。ちなみに、6月末時点での所得は給与94万円で、退職金134万円で、計228万円になっています。このまま、働き続けても社会保険上の扶養は継続できますか??年金事務所に問い合わせたところ、上記の旨を伝えると「12月時点で130万円を越えているので、社会保険も扶養か…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- kaori-1128dさん ( 京都府 /26歳 /女性 )
- 2014/07/17 17:08
- 回答1件
こんにちわ。先日投稿しましたが回答頂けてないので分からないのですが、130万円の壁の件で教えて頂きたく再度質問させて頂きました。今回はちょっと内容が違うのですが、まずパートで130万円を超えた場合、健康保険や年金は扶養から外れると思います。しかし、経費が掛からないので130万まるまる懐に入る訳ですよね?私は青色申告の個人事業主になっているのですが、今までは130万で抑えていたのですが今年…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- カトリせんこさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2014/07/03 10:32
- 回答1件
現在個人事業を営んでおり、青色申告、配偶者は青色専従者の申請を行い月額8万円の給与を支払っています。 現在の事業とは異なる顧客から、新規の事業を相談され取引条件の1つに法人の設立が必要でしたので合同会社を設立しました。現在はメインで個人事業を営み併用して1人法人を営んでいます。法人の事業規模は未だ小さいので月額報酬は5万円に設定しています。そして設立した合同会社でも社会保険加入…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- gorugon240kさん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2014/06/20 15:22
- 回答1件
先月の5月30日にパートで働いていた会社を辞め、今夫の扶養に入るための書類を書いている最中なのですが、今日の午前中から、奥歯が痛いような気がして先ほど鏡をみたら虫歯が出来ていました。なので、なるべく早く病院へ行きたいのですが、このタイミングで病院に行った場合、治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?
- 回答者
- 小山 智子
- 宅地建物取引士
- yuki-9001さん ( 福島県 /26歳 /女性 )
- 2014/06/07 13:49
- 回答2件
現在、私は育児休暇中ですが今年の4月以降に復帰する予定です。主人は、昨年まで会社員として勤めておりましたが、今年から会社を設立し、まだまだ収益が出ない状態です。そこで今、主人が任意継続した健保を国保に変更し、子ども達を私の健保に入れたいと思ってます。ただ、昨年は主人の収入の方が多い為子ども達を私の健保に入れる事は出来ないと思います。そこで見込みではありますが今年の収入が私より少…
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー
- そう08さん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2014/02/28 14:57
- 回答1件
現在、配偶者特別控除を受け、130万円の枠で働いています。子供が三人います、来年度から配偶者控除の枠が100万円いかになると言う話を聞き、扶養から外れることを考えています。会社からは扶養を外れても年収は150万円位にしかならないだろうと言われています。その上で気になっているのは1、扶養から外れると実際の世帯収入はどのくらいぞうげんするのでしょうか?2、扶養からはずれて会社で社会保険と厚生…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- モーモーママさん ( 長野県 /29歳 /女性 )
- 2014/01/16 19:20
- 回答1件
60才の専業主婦です。夫の健康保険(健康組合組合)の被扶養者です。会社を設立し代表取締役に就任しよう考えています。この場合、私の健康保険は現在のまま(夫の被扶養者のまま)で、新たに厚生年金保険だけに加入すればいいのでしょうか。健康保険組合の承認などが必要なのでしょうか。ご指導宜しくお願いします。
- 回答者
- 服部 明美
- 社会保険労務士
- mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/01/04 12:34
- 回答1件
現在、国保加入のパート主婦です。昨年夏に主人が転職し、家族で国保(主人の会社は社保制度がありませんでした)に加入したため、今年1年、私は年収にこだわることなく働きました(150万弱の見込みです)。…が、今月、また主人が転職し、再就職先は社保制度があるのですが、私は扶養家族に入れませんよね?今年の年収からいって、来年1年間は、私は国保になるのでしょうか?○月はこれだけしか働いていません…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- 虎の巻さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2013/12/19 14:26
- 回答1件
591件中 1~50件目
「子供の扶養」に関するまとめ
-
子供が生まれたら夫婦どちらの扶養にすればお得?子供ができたときの扶養について専門家にきいてみました。
「子供が生まれたけど夫婦どちらの扶養に入れるとお得?」「子供を夫の扶養にいれると節税になりますか?」と、扶養の疑問は盛りだくさん。扶養というだけでも、夫婦どちらに入れるのか、社会保険や健康保険で注意するポイントも多いとか…そんなわかりにくい子供の扶養の悩みを専門家がズバッと解決。きっとあなたの疑問も解決するはず。
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。