対象:子供の教育・受験
私には弟がいて、幼少期から実母は弟を優先しておりました。
父は私のことをかわいがってくれたので別段不幸ではなかったのですが、数年前に弟が結婚し、義妹さんにべったりで連絡がほとんど取れなくなってから(弟夫婦がラブラブなのは実にいいことだと私は思っています。)急に私に構うようになってきました。
正直、私がストーカーに悩んでいた時期も「あんたが誘うような真似をしたんでしょ」と言ってきた母ですので、構われても困惑してしまいます。
さらに、私が結婚し、妊娠してからはその傾向が強くなりました。
月に一回ほど夫のいない時に我が家に来ては、家事を手伝ってあげるといっては家をかき回します(見られたくない場所もあるのですが執拗に見ようとして困ります)。
里帰りは私の強い希望でせず、家事は市のヘルパー事業に依頼することで夫婦間の意見はまとまっており、その手続きも済んでおり、その旨も母には伝えているのですが、いつの間にか私が母にヘルプを依頼したことになっており、「行ったり来たりじゃ私が大変なんだから里帰りして2カ月くらいいなさい」と言ってきます。
正月に実家義実家に挨拶に行く件も、結婚前に夫と交代制にしようと決めていて、その旨両家に伝えてあるのですが(今年は義実家の番です)、「向こうのお家に行った後で、こちらにも来て、そのあともあなたと子供だけ滞在しなさい」と言ってきます。
すべて断っているつもりなのですが、正直話の通じなさに困惑が強くなっており、またなぜか夫のことを馬鹿にするので聞き苦しいところもあります。
夫も空気を感じていて、正直心証はよくないようです。
小さい頃は、構われなかったことがさみしかったのですが、大きくなるにつれそれが普通になってきていますし、今更態度を変えらえてもどうしたらいいのかわからないのです。
どういう対応をしていけば、以前のように距離のあいた関係に戻れるのか、今から出産育児を迎えるのに、ストレスになるものは排除したいし、あの話の通じなさは明らかに子供に悪影響な気がするのですが、どうしたらいいのか。
まだ父も健全ですし、実家と縁を切りたいわけではないのでどうしたものか困っております。
アドバイスが頂けたらと思います。
東天紅さん ( 東京都 / 女性 / 28歳 )
回答:2件
お母様はお寂しいのでしょう。
お母様は可愛がっていた弟さんが自立して自分から離れて行った事に寂しさをお感じなのでしょう。
今は弟さんとは疎遠の分、その代わりに妊娠された東天紅さんの面倒を見る事で、ご自分の中でバランスを取られているのだと思います。
ですが実の母親であっても子供が自立し家庭を持ったら、その家庭に過剰に干渉されるのはマナー違反です。
お母様が人の話を聞かないのは、ご自分が思う様にしたいという思いが強過ぎるエゴから来ています。
この様なタイプの方は、いくら誠実に自分の考えを話した所で聞く耳を持つ事はありませんので、お話し合いをした所でお母様は娘の家庭を「自分の思う様にさせる」という頭でしか、今後も話されないと私は思います。
裏を返せば、それだけ弟さんが離れて行かれた事がお寂しいのでしょうけれど、子供はいつか自立するものですし、それが健全です。
東天紅さんのご家庭の今後を考えますと、お母様には或る程度毅然としたケジメを持たれた方が良いと私は思います。
このままお母様のペースに巻き込まれる事を許してしまうと、東天紅さんが懸念されておられる事は間違いなく将来表面化して来る事でしょう。
お母様の望む「ベッタリとした関係」ではなく、東天紅さんと旦那様でお考えになる「丁度良い距離感」で付き合える様に、一度旦那様とお父様も交えて家族会議を開かれたらどうでしょうか。
実の娘から言われると聞く耳を持たないお母様も、旦那様から言われたら…という事は無きにしも非ずです。
評価・お礼
東天紅さん
2015/06/17 21:07ご回答ありがとうございます。
母からはあんまりな発言が多かったので、夫に伝えていなかった部分が多かったのですが、ご回答をいただき、もう一人で対応する段階ではないのかもしれないと思い、さっそく本日夫に相談してみました。
父に困っていることを伝え、もう少し手綱を取ってもらえるようお願いしてみることにしました。
ありがとうございました!
大園 エリカ
2015/06/18 04:10これはご家族の問題で、東天紅さんお一人の問題ではなくなって来ますから、周りの方の理解を得る事はとても大事です。
旦那様やお父様に相談されたのは、とても良い事だと思います。
お母様が暴言(言葉の暴力)を吐かれる背景に在るのは、弟さんが自分から離れて行った事への寂しさや口惜しさの裏返しなのです。
弟さん本人には直接言えないので、そのストレスを東天紅さんや東天紅さんのご主人に向けていらっしゃるだけだと思います。
お母様にはその自覚は無いと思いますが。
新しいご家庭を築かれたこれからの東天紅さんに大事な事は、旦那様との信頼関係です。
それさえしっかり根に在れば、お母様に限らずどなたが何を言われても気にされる必要は無いのです。
ご夫婦で協力して、温かいご家庭を築かれて下さい。
東天紅さんが幸せになられる事が、一番の親孝行になるのですから。
ちなみにもしお子さんが生まれたら、もしかしてお祖母さんにとてもなつかれて、それが家族全体の良いバランスになるという可能性も無きにしも非ずです。
勿論そうならないケースも考えられますが、私はそれぞれの方がそれぞれの立場で自分の気持ちに正直になり、自然に任せるのが一番良いと思います。
いずれにしても、お子さんを育て躾けて行かれるのは東天紅さんご夫妻ですので、お母様の望む形よりも、ご夫妻に取っての「丁度良い距離感」を考えて行かれる事が自立した大人の選択になると思います。
お返事と評価をありがとうございました。
回答専門家
- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
本山nackeyナオト
音楽講師 音楽プロデューサー トレーナー
1
えっ!たったこれだけで!?「ハイ、全て解決です」
東天紅さん、お気持ちお察し致します。
お母様の急に手の平を変えるような態度。。
とても、わずらわしいでしょう。
どう対応していいかわからなくなってしまいますよね。
解決方法は実はとても簡単です。
お母様を愛して下さい。そしてそれを口にして下さい。
「お母さんの事とても愛しているよ。」
そう東天紅さんが口にするだけで全て解決します。
お母様はとても寂しいのです。
実はそれだけなのです。
東天紅さんにとっては愛するご主人を馬鹿にされた
言動もゆるせないでしょう。
でもお母様は自分をみてほしいだけなのです。
誰かにかまってもらいたくて
馬鹿にした言葉を口にしたり
おせっかいをしてしまうのです。
人間は誰でもオモテにはださなくても(顕在意識)
深層心理では「自分の存在を確かめたい」と思っております。(潜在意識)
存在価値「レゾンディーテル」を確認したくなるのは
人間としての本能なのです。
「いつもありがとう、でも今はお父さんに全力で尽くしてあげて」
「家が離れていてもいつも繋がっているよ。だって家族なんだから」
「本当に困ったときはお母さんの力をかりるから。。今はだんなさんと二人で頑張ってみるよ」
このように伝えてみてください。
実は東天紅さんも本当はお母様にかまってほしいのです。
でもそれを否定する気持ちや心の痛みもおさっし致します。
ゆるしてあげて下さい。お母様を。。そして東天紅さん自身も。。
まずは無理やりでも、フリでもいいのです。
実際に言葉にして下さい。
東天紅さん、絶対に大丈夫です!
実は本当に簡単なのです。
私(本山)は東天紅さんを信じています。
評価・お礼
東天紅さん
2015/06/17 21:11ご回答ありがとうございます。
許す許さないではなく、、もう別の家庭ですし、私にも子供が生まれそちらにかかりきりになるので今更かかわられても困る、、、というところなのですが。
困ったときは力を借りるから~という言い回しは、とてもいいと感じました。
言って伝わるかはわからないのですが、まだ執拗に来るようでしたらそのように伝えてみます。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング