対象:子供の教育・受験
こんばんは。4歳と7歳の子育て中の母親です。毎日子供たちや夫にイライラしていて自分でどう対応したらいいか悩んでいます。
夫婦共働きで、私は時短で働いています。夫は毎日帰宅は9時頃です。
私は毎日仕事から帰宅すると、すぐに夕飯の準備、お風呂、明日の準備をしています。休む暇もないのに帰宅後の夫の態度をみるとさらにイライラは増します。平気な顔でご飯をゆっくり食べて、コーヒーをみながらテレビを見ているのをみると、なぜ私だけなのと思います。
朝は私より早く起きて、洗濯を干してくれているのですが、はっきりいって、料理をしたり、お風呂入れのほうがずっと大変だと思います。
yumieruさん ( 茨城県 / 女性 / 41歳 )
回答:1件
「何故自分ばかりが」とイライラしても、自分が疲弊するだけです
私も2回の結婚を経験しておりますので、yumieruさんの今のお気持ち、とても良く理解できます。
私は家事は好きな方なのですが、それでも私も最初の結婚したての頃には、リハーサルや教えの仕事を終えてからの家事に疲れて、「何故女ばかりが大変な家事を全てしなければならないのだろう?」と疑問を持った事があるからです。(私の場合は、だからと言って相手にイライラするという事はなく、又夫にしてもらいたいと思う事もありませんでしたが・・・)
ですが私はネガティブな思考でストレスを抱えたり、愚痴を言ったり、誰かを心の中で責めたりし続ける事が好きでない性分(=その方が自分が疲れてしまう質)なので、その時すぐに発想を切り替えました。
それは「どうせ誰かがやらねばならないものなら、覚悟を決めて自分から積極的に家事を楽しむ」という事でした。それは私に取っては正解だった様で、それから「何故自分だけが・・・」と家事を大変と感じる事が人生で無くなり、楽にこなせる様になりました。
勿論疲れて「大変」と感じる事も当然時折ありましたが、そういう時は「相手に文句を言うくらいなら頑張り過ぎない」か「楽にこなせる様に、自分の為に自分で工夫する」という発想を持つ様になったのです。
覚悟を持つという事は、奉仕の精神で「やらせて頂く」という事ですから、「誰かがやってくれたら」という様な期待を一切持たないという事ですが、これは自分の意識を変えて能動的に積極的に自ら家事をこなすという事であり、それは「自分を犠牲者にしない」「誰かを悪者にしない」という生きる知恵でもあります。
家事というのは一人暮らしでも、同じ様に必要なものですよね?
そう考えたら、私は「結婚して人数が多少増えた所で、家事をする事自体には大した違いはない」と思える性分ですが、でもそう感じられる方が生きていてイライラする事も少なくて済みますし、得なのかもしれません。
・・・と、これは自分の経験からのアドバイスでしたが、もう一つ私が提案したいのは、yumieruさんがご自分の正直な思いを旦那様に聞いてもらい、これからの家事のスタイルを二人で考えるという事でしょうか。旦那様はyumieruさんが我慢してその様な思いを持ちながら家事をこなしているという事に気付いておられない可能性があると思います。
皆それぞれ個性が違い、得意分野も違いますから、yumieruさんのご家庭での家事のスタイルは、旦那様とお二人で考えて行かれるのが一番だと思います。どちらも自分を犠牲にせず、又お互いに奉仕の心で感謝を持ち、お互いが相手を思い遣れる温かいご家庭を築かれて行かれると良いですね。
回答専門家
- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング