対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
年齢も考慮しつつ、住宅購入を検討中です。収入支出の状況は下記の通りです。
3000万円位の物件を検討しています。
まずは、頭金を確保してからだなと思っていますが、年齢も44歳なので早目に検討した方が良いのだろうか・・・。
月家賃55000円分と、貯蓄5万円のうち2万円くらいを足して、月返済額とし年2回のボーナスで15万×2回返済できればと考えています。頭金として、200万。今後のために200万を手元に残したいとも思います。
身体障害者と言う事もあり、注文住宅でバリアフリーの物件を検討中。
独身 女性 44歳
年収税込み 610万位
月収入平均 28万~30万
ボーナス 年2回 40万~50万手取り
勤続年数 正職員 22年
○貯蓄 400万 積立
○普通預金 20万
○投資信託 20万
「毎月の支出」
○食費30000円
○貯金 50000円
○家賃 55000円
○駐車場 26000円 異動により必要になった。
○生命保険 17000円(2社)
○個人年金 10000円
○電気 15000円
○ガス 7000円
○水道 3000円
○電話 5000円
○携帯 10000円
○日用品 5000円
○ペット食事他 25000円
○ガソリン代 12000円
○小遣い 30000円
月支出 288000円
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
ニコパグさん ( 宮城県 / 女性 / 44歳 )
回答:2件
マイホーム購入タイミングと設計
だんぱ様こんにちは。宮城県仙台市のファイナンシャルプランナー西村和敏です。
http://fplifewv.com
6月24日にプロファイルに登録いたしましたので、本日の回答となります。
質問から時間が経っておりますのですでにマイホーム購入されているかもしれませんが、その際は申し訳ありません。
身体障害の状態がどのくらいなのか存じ上げませんが、今後の生活環境を安定させるという意味では良いタイミングかもしれません。
住宅ローンを借りられるかどうか(借りられても20年まで等条件がつくこともありえます)など含めてしっかりご検討いただければと思います。
戸建てになることで駐車場代の支出が消えます(ガソリン代は上がるかもしれませんが)。
電気代ガス代もオール電化等で節約が可能かもしれません。
身体障害のある方の家作りのお手伝いをさせていただいておりますが、普通の業者は家の中のバリアフリーはある程度見ていても家の外。
特に駐車場から家までのバリアフリーを軽視することがよくあります。
運転をされると思いますので、運転席と自宅の移動の際に雨が降っていても大変にならないような高低差の調整や屋根の高さ。
外出と室内用の車椅子を別にするような際の収納場所の確保など。
ハザードマップのチェックやセキュリティ面も考えておくなど。
より快適で安心な生活を送れますように。
回答専門家

- 西村 和敏
- (宮城県 / ファイナンシャルプランナー)
- くらしとお金のFP相談センター 代表
子育てママパパ1000世帯以上の相談実績!実務経験豊富な独立系FP
「困ったときは西村さん!」と相談者はもちろんその子どもさんからも電話がかかってくる家庭のかかりつけ医のようなファイナンシャルプランナーです。就職・結婚・出産・生命保険加入見直し・転職独立・マイホーム購入と人生の大きな選択に適切なアドバイス!

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
8
住宅購入について
ニコパグさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、
渡辺です。
『年齢も考慮しつつ、住宅購入を検討しています。』
につきまして、
住宅ローンを組んだ場合にニコパグさんの支払い条件として、
・毎月の返済額が75,000円
・ボーナス返済額が15万円を2回
となっています。
例えば、物件価格3,000万円から頭金200万円を差し引いた、
借入金2,800万円につきまして、
ローン金利1.0%・35年返済で住宅ローンを組んだ場合、
・毎月の返済額は51,000円ほど
・ボーナス時の返済額は月々の分と併せて17万円ほどで収まります。
また、手取り月収金額を28万円とした場合に、
手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合も25.3%ほどに収まりますので、
住宅ローンの負担で家計が圧迫されるようなことにはならないと思われます。
よって、ニコパグさんの場合、
前向きにご検討されてよろしいと考えます。
ただ、ご注意していただきたい点として、
・諸費用が別途、115万円ほどかかるということ。
・また、住宅ローンの金利を1.0%で計算していますが、
変動金利商品で住宅ローンを組んだ場合には、
将来、ローン金利が上がってしまう可能性があります。
ニコパグさんも書かれているとおり、
住宅を購入するのに今が良いタイミングのようですね。
以上、ご参考にしていただけますとさいわいです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A