対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
簡単な事かもしれませんが、「普通」がわからないので教えてください。
私は現在神奈川県川崎市に住んでおり、主人28手取り月22万私が派遣で月20万くらいです。主人は、6月12月に
ボーナスとして40万づつもらって年80万くらいです。
生活費)
お小遣い
・夫⇒5万
・妻⇒5万
食費
月3万
家賃
月3万ですが社宅なので給与からひかれているので、0円です。
光熱費
水月3500円
ガス月7000円
電気月6000円
保険月2000円×2人分=4000円
クレジット15万
です。
残ったものを貯蓄としていますが何故か10万くらいしか貯金できていません。
だらだらつかってしまいます。
クレジットも遊び代として彼と二人で本やちょこちょこ雑貨を買い15万くらいになってしまいます。
通常私達の収入だとだいたいどのくらいの貯蓄をするのが普通なのでしょうか。教えてください。
ひさころさん ( 神奈川県 / 女性 / 25歳 )
回答:4件
貯蓄の件
ひさころさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
共働きで普段は家にいないということもあり、家計支出が抑えられています。
『通常私たちの収入...普通なのでしょうか。』につきまして、お子様もいませんし、社宅ということで住居費用もほとんどかかりませんので、生活費はご主人様だけの収入で賄えます。
よって、普通ならばひさころさんの収入はまるまる貯蓄に充当できると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
貯蓄をしているがたまりません。
お疲れさまです、ひさころ様。ファイナンシャルプランナーの吉岡健といいます。
ひさころ様は将来の夢はあるでしょうか?例えば、マイホームが欲しい、子供は何人欲しい、車が欲しいなど、人には大きい小さいにかかわらず、夢を持っていると思います。そして、その夢には「お金」がかかる場合があります。
皆さんはそのために貯蓄しています。ひさころ様も夢が明確になったら、目標が出来、貯蓄に励むのではないでしょうか?
また、まだお子様のいない、いわゆるDINKSであれば、奥様の収入は全額、貯蓄に回すことが出来るように、支出を見直してみてください。頑張ってください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
共働きの黒字は平均16.2万円です
ひさころ様 初めまして。CFP®の吉野充巨です。
総務省統計局家計調査平成18年度の夫婦共働きの世帯の世帯収入は約59.5万円、消費支出は約33.8万円で、黒字幅は16.2万円になります。
この数字からひさころ様の収支を見ると6万円ほど黒字幅が足りませんね。一度家計を点検下さい。
貯蓄を効率的に行うには収入から予め貯蓄にまわす毎月積立が優れています。
また、目標を設定することで進捗が早まります。ご主人とお二人で話し合いをしながら目標設定のためのライフプランの作成をお勧めします。
将来のご家族のイベント(出産、入学、車の購入など)と費用を記載するイベント表、収入と支出そして貯蓄額の年度推移を記入するキャッシュフロー表です。この表を作成しますと、家計の全体像と将来像が把握でき、貯蓄目標も明確になります。両表のサンプルを私のホームページに掲載しています。参照ください。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
貯蓄の目的は決まっていますか?
ひさころさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
ひさころさんの貯蓄の目標は何ですか?
人間は弱いものなので、目標がないと、手近な快楽のためにお金を使ってしまいがちです。
ですから、何のために、何時までに、いくらというものを決めてください。
そして、その目標に向かって、天引き貯金方式で貯めてください。
残ったら貯金では、貯まりません。
そして、子どものいない時期は、貯め時ですから、この時期にがんばっておくと、後で随分楽なことは確かです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A