対象:心の病気・カウンセリング
精神的な問題でご相談です。
母が怖いです。
母が生きていることで、私は常に監視され常に怯え暮らさないといけないという妄想にかられています。
妄想と判っていても、母の存在が恐ろしくてなりません。
問題はどんどん外に出られなくなっていることです。
心療内科に通っていますが、事前に予約をしていると必ずこの日出かけなくてはいけないという恐怖にかられ、病院には申し訳ないのですがすっぽかしてしまいます。
母からは幼いころから人目を気にするよう厳しく教育されましたが、逆に母は人目を気にし過ぎて溜まったストレスを全て私に吐き出していました。
実父の悪口、再婚後の嫁姑問題、親族間の不仲や個人的な交友関係の愚痴に至るまで、物心ついた頃からずっと母の愚痴を聞いて育ってきました。
とある事から、私は母を一切信用できなくなり、家を出ました。
しかし口の上手い母は親戚や周りの人に私が悪いというレッテルを張るようなことを吹き込みました。
事実はそうではありません。
依存していると思っていた時期でさえ、私を口では褒めていても、裏では嫉妬したり、批判していたことも露見し、信用できなくなりました。
家を離れていても、同じ県内に住んで居るというだけで母がいつどこで見ているかもしれない。
母が誰かに私を監視させるようにしているかも知れないと、妄想するようになりました。
夜は薬が無いと眠れず、生理はピルが無いと来なくなりました。
睡眠薬はどんどん効かなくなり、幾度となく量を増やしてもらっています。
30手前になり、結婚を意識する時期をとうに過ぎてしまいましたが、自分の味方を作る事すら怖いのです。
人と新しい関わりを持とうとしても、その人がどこかで母とつながってしまうのではないかと思うと踏み込んだ関係になれません。
人目につかないように、誰からも無視されるようにしたい、そうしないと外に出られない。
恰好もどんどん地味になっています。
男女の区別がつかないほど間抜けな格好になっています。
こんな生活を母が死ぬまで続けなくてはいけないのかと思うとやり切れません。
母をどうこうしようとは思わないのですがとにかく恐ろしいのです。
漠然とした質問ですが、このような環境の場合どうすれば再び外の世界と向き合えるのでしょうか?
chika1123さん ( 青森県 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
毎日掃除をするという習慣をとりいれてみる
chika1123さん
こんいちは。
本日は暑い?ですね。
現在お母様とは離れて暮らしているんですね。
心療内科には通っていらっしゃる?
長年緊張した環境もあり、精神的には、不安定な状態にあるんですね。
これからは、chika1123さんの人生を生きていきましょう。
「監視され常に怯え暮らさないといけないという妄想」にかられる必要もないです。
現在はお仕事には就いていらっしゃるんでしょうか?
まずは、心身の回復もしていくために、内面を満たしていきましょう。
一番いいのは、直接お話をしながら、サポートができるといいのですが。
まず、自分を大切にしていく。
できるところからしていく。
お母様との関係をいますぐに、どうにか・・というのは、
難しいでしょうから。
どうでしょうか?
毎日掃除をするという習慣をとりいれてみるということをしてみませんか?
一人住まいなら、今の部屋の掃除丁寧にする。
家でしたら、ご自分の部屋を丁寧にする。
こんなことと思われるかもしれませんが、掃除をしていると、
結構無心になれます。その時は、他のことを考えていない時間をつくることが
できますよ。
おすすめいたします。
わたしも、しています。
また、お話きかせてください。
評価・お礼
chika1123さん
2014/07/30 01:50ひらさわ先生
回答いただきありがとうございます。
心療内科には通っておりますが、母も知っている病院で何度か電話で病院に私の様子を伺うようなことをしていたので100%信頼しきって全てを吐き出せるというわけではありません。
かといって、あまり心療内科の優れたドクターが居る土地ではないので病院を変える事もできないで居ます。
またご相談させていただくかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
回答専門家
- 平澤歌奈絵
- (東京都 / メンタルサポーター)
- 株式会社日本スクールシステム機構
メンタルサポーター
メンタル=気持ち=心は形としては見えないですが、いつも感じ、日々の選択・行動に影響を与えております。あなたの人生のパフォーマンスを上げる為にメンタルのサポートをいたします。
平澤歌奈絵が提供する商品・サービス
自分らしさを見つける
相談者の方のタイプに合せて今後の就職対策を一緒に考えます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング