名前 どの位で覚える?
2014/03/06 11:55推定3ヵ月の男の子を保健所から貰いうけて来ました。
お座り・待て・よし は 一蓮の流れでしょうが 覚えています。
名前を呼んだら来る様に なって欲しいのですが…。
名前を呼びながら撫でたり たとえ偶然でも振り向いたら誉めたりしてはいるのですが…。
補足
2014/03/10 15:20まだ ワクチンが終了して無いので 散歩などには行っておりません。ご飯の時には お座り 待てなど いっさい 聞いてくれません。ご飯の後 直ぐに おやつ をあげる時に お座り 待て がかなり出来るようになりました。
常に名前を呼んで行動を する様に心掛けてはいるつもりです。
せめて 名前を呼んで反応してくれる様になって欲しいのですが…。個体差が あるのは理解しているのですが…。覚えさせ方を教えていただきたいです。宜しくお願いします。
cocohimegackさん
(
熊本県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
名前の教え方
パピークラスなどで子犬のしつけを行っています千田です。
学習理論から言うと、動物にとって、「名前」は前兆の一つでしかありません。「ぽち」という音がすると自分に何か良いことがあるからそちらの方に注意を払おうと言った具合です。名前を呼んだら、口元に食べ物を持っていって食べさせてください。そのうち、名前を呼んだら振り返るようになり、さらに続けていたら、名前を呼んだら近づいてくるようになります。
注意するとこは、犬を叱る時は名前を呼ばないこと。名前を呼んだら逃げる犬に育ちます。犬を呼ばない時は、犬の名前を気軽に口に出さないこと。もし、会話の中に名前が出てきたら、必ずご褒美をあげにいってもらいます。名前が聞こえても、ご褒美をもらえない確率が高くなるほど、名前は雑音かバックミュージックになっていきます。
飼い主さんにとって子犬は家に来た当初から愛犬ですが、子犬にとっては飼い主さんは「この人だあれ?」っという状態です。子犬が「この人と死ぬまで一緒に倉すんだなぁ。」と理解するまでは、撫でられても褒められてるとはあまり感じません。犬によっては叩かれているように感じて、セクハラと感じる子犬もいます。子犬の気質は生後4ヶ月までの社会化期での過ごし方で飼いやすくなるか、ならないかが決まると言われています。あっという間にその時期が過ぎてしまいますので、その時期を大切に過ごしてください。
評価・お礼

cocohimegackさん
2014/05/19 00:49お返事を頂けて大変 光栄でした。
有り難うございました。
しかし 質問から2ヶ月程 たっており 現在 既に 推定 6ヶ月を過ぎてしまいました。
なので…評価は☆3つ に させて頂きました。
千田 純子
2014/05/19 06:43ご返事が遅くなって申し訳ありませんでした。私がこの専門家プロファイルに登録させていただいたのが今月からでしたので、私のお答えできる範囲で少しずつ質問に答えさせていただいるところです。もう、きっとcocohimegackさんのワンちゃんは名前を呼べば振り向いてくれるようになっているのでしょうね。そして、社会化期は過ぎてしまっているだろうなと思いましたが、同じような質問を受けることが多いので、他の飼い主さんのために、書かせていただきました。
早く教える技術は専門家は持っていますが、愛情を持って接していれば、いつか犬は心を開いてくれるはずです。技術で教え込むのは簡単ですが、飼い主さんは愛情を持って接していれば、技術がなくても時間を共に過ごすことで振り向かせることができるようになります。しつけはこのような小さいことの繰り返しなので、これに懲りずにまたの質問をお待ちしています。
回答専門家

- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング