対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
子供が生まれるのを機に保険の見直しを行っています。
(現在夫婦とも医療保険のみ加入)
夫:29歳 会社員 給与手取り25万
妻:31歳 会社員(契約社員) 給与手取り18万円
貯蓄
妻名義:銀行 約1000万円
積み立て投資信託、外貨建MMF、国内株式 計約500万円
夫名義:銀行(毎月給与から積み立てで貯蓄) 約700万円
貯蓄がそれなりにあり、遺族年金のことも考慮すると、
夫にもしもの事があった時でも生活レベルを下げれば夫の生命保険に入る必要はないのではと考えています。
とは言いつつ、子供の教育資金、老後への備えに少し不安があり、
保険見直しのFPの方からは
1.学資保険的に使う終身保険
(月々の支払いは子供手当分で、死亡保証は400万円、15歳払い済み、18歳の時点で返戻率110%)
2.ドル建て終身保険
(約500万円を一時払い、死亡保障約1500万円、10年を過ぎれば返戻率が100%を超える商品)
の2つをご提案いただきました。
現在銀行への預貯金の比率が高いので、教育資金の一部は1の学資保険的終身保険で用意してもいいのかなと考えています。
2の商品については当面使う予定のないお金で保証が着いてくるならお得だと勧められましたが、
ここ数ヶ月で円安が進行している事、為替のリスク、
またこちらのサイトでもドル建ての保険商品に対してはあまりいい意見が見られないので迷っています。
1.学資保険、ドル建て終身保険についてのご意見
2. 保険に入らないとすると、現在の銀行の預貯金を続けていって良いのか
保険、預貯金以外でローリスクの運用があれば教えていただきたい
(今後のインフレを考慮すると預貯金では資産が目減りするのではと不安です)
以上長文になりましたが2点についてアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
milktea2さん ( 東京都 / 女性 / 31歳 )
回答:3件
保険と資産運用
milktea2様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
まず、保険で資産運用という考え方ですが、保険は超長期の契約をして、運用利率を固定できるメリットがあります。
例えば、昔の予定利率の高い時期に保険契約をして、いまだにその契約が継続している人もいます。
この手の契約は、「お宝保険」と呼ばれています。
ただ、現状は、ご承知の通り、超低金利ですので、長期で利率を固定してしまうことが、のちのち裏目に出る可能性もあります。
なので、もし保険で資産運用という考え方を採るのであれば、金利上昇にもある程度まで対応できる積立利率変動型の商品なども検討されてみてはいかがでしょうか。
つぎに、保険にこだわらない場合ですが、銀行預金以外であれば、一般的には、投資信託がおすすめです。
その場合は、必要な保障部分のみ掛け捨ての保険で確保します。
投資信託であれば、ライフプランの変化に合わせて、運用プランの変更もしやすいです。
また、来年から、NISA(少額投資非課税制度)も始まり、年100万円まで(5年間で500万円まで)の投資について、税制上の優遇があります。
仮に、夫婦それぞれの名義で投資すれば、年100万円の2倍ですから、この枠は有効に使えます。
ちなみに、投資信託の中には、外国の株式や債券などで運用しながら、為替ヘッジをかける商品もあります。
円高方向の為替リスクに不安がある場合は、ひとつの選択肢になりえます。
とはいえ、投資信託は、現状4000本以上の中から選べますので、もし本格的に検討する場合は、将来必要となる資金、運用可能期間、心理的なリスク許容度、それに基づく目標利回りなどを加味して、組み合わせでの運用(ポートフォリオ運用といいます)を設計されるとよいと思います。
あとは、インフレに不安があれば、資源をテーマにした投資信託、他に、マニアックなところでは、物価連動国債ファンドなどもあります。
注:商品のリスク特性は十分に理解する必要あり
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
評価・お礼
milktea2さん
2013/12/28 16:45ご回答ありがとうございます。
積立利率変動型の保険は私も気になっていました。
老後への備えと考えるのであれば30年近くあり、ソニーのバリアブルライフなどでも良いかなと考えていました。
やはり預貯金以外で始めやすい運用は投資信託になるのですね。
投資信託は種類が多いので選択が難しいですが、素人でも始めやすいものを探してみようと思います。
投資はリスクを分散させるのが良いと聞くので、
自分のライフスタイルに合ったポートフォリオについても検討してみます。
わかりやすくご説明いただきありがとうございました。
回答専門家
- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
貯蓄型保険のリスク、他の金融商品
milktea2 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口でございます。
http://www.bys-planning.com
貯蓄がそれなりにあり、遺族年金のことも考慮すると、
夫にもしもの事があった時でも生活レベルを下げれば夫の生命保険に入る必要はないのではと考えています。
⇒おっしゃる通りです。
1.学資保険的に使う終身保険
(月々の支払いは子供手当分で、死亡保証は400万円、15歳払い済み、18歳の時点で返戻率110%)
⇒円建て長期固定金利型の金融商品である保険は、
この経済状況では一番やってはいけない方法です。
インフレになれば、貯蓄という目的からかけ離れてしまいます。
もしどうしても保険に拘る場合でも、もっと短期で元本以上になるような設計
の商品を選択された方が賢明です。
2.ドル建て終身保険
(約500万円を一時払い、死亡保障約1500万円、10年を過ぎれば返戻率が100%を超える商品)
の2つをご提案いただきました。
⇒円建てよりも良い選択ですが、ドル建ての金融商品の一括払いは、
為替リスクが高すぎます。
ドル建てであれば、毎月払いの方がリスクヘッジになります。
目的が貯蓄であれば、あえてドル建て終身保険ではなく、アメリカ国債を
ETFなどで購入する方が断然お得です。
なぜならば、ドル建ての保険の場合は保険会社が買いつけているのは、
ほとんどがアメリカの国債です。
保険会社で購入するということは、目に見えない手数料が搾取されています。
2. 保険に入らないとすると、現在の銀行の預貯金を続けていって良いのか
保険、預貯金以外でローリスクの運用があれば教えていただきたい
(今後のインフレを考慮すると預貯金では資産が目減りするのではと不安です)
⇒流動性資金分(使う可能性があるお金)は銀行預金でもいいですが、
それ以外の余裕資金まで銀行預金に預けるのは、良い選択ではありません。
リスクなしで貯蓄するのであれば、ネット定期預金ぐらいになります。
milktea2の様ローリスクの判断がどの程度かによりますが、
グローバル型のインデックスファンドの毎月購入からスタートされては
いかがでしょうか?
為替リスクがとれるのであれば、低倍率のFXという選択肢もあります。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
評価・お礼
milktea2さん
2013/12/27 18:10早速のご回答ありがとうございます。
育児に関する書籍を読むと「子供が生まれたら学資保険」という記述が多いので
貯蓄の一部は学資保険でも良いのかなと思っていましたが、
入るのであればアドバイス頂いた通りもっと短期で元本以上になる商品を探してみます。
(FPの方からは以前は3年で払い込み終了の商品があったが、現在は10年が最短と説明された気がします)
ドル建て終身については、資産の一部を外貨で持つのはありかなと考えていましたが、
やはり一時払いはリスクが大きいのですね。
保険ではない方法をもう少し勉強してみたいと思います。
余裕資金の運用に関してもネット定期くらいしか思いつかなかったので、
今回ご提案いただた内容を参考に勉強をさせていただきます。
具体的にアドバイスをいただきありがとうございました。
釜口 博
2013/12/27 19:32高評価いただきまして、ありがとうございます。
育児に関する書籍を読むと「子供が生まれたら学資保険」という記述が多いので
⇒育児関係の雑誌などでしたら、保険会社が協賛していたり、
その雑誌社の関連会社が保険代理店だったりします。
つまり学資保険が売れやすくなるような雑誌や書籍の構成になっていたります。
保険見直しFPは、結局保険売って生計を成り立たせているので、
売りバイヤスがかかりやすくなります。
ご自身で勉強されるか、中立・公平な立場のFPに相談された方が賢明です。
ご不明点がございましたら、お問い合わせください。
川西 こうじ
ファイナンシャルプランナー
1
ライフバンク株式会社 川西こうじです。
1.学資保険について
進路によってかわります。女の子の場合は、中学から私立にいく場合が多くその場合、中学から毎年約100万円の教育費がかかります。プラス部活動によっては、親の拘束時間が増え働く時間が取れません。よって中学から教育費が支給されるタイプが望まれます。
そうすると学資保険のほうが安心できます。
そして、奥様が働く時間がないことを考慮すると総合収入保障をご主人が加入したほうがいいでしょう。保険料は、高くありません。
男の子の場合は、公立の中高から大学から私立をいかれる場合が多く、その場合は、17歳で解約返戻金がピークをむかえる保険や運用でかまいません。受験は推薦やAO入試を考慮すると17歳で準備できるほうが良いです。
しかし、部活については同じで親の時間的負担は増える一方です。奥様がご主人が万一の時に働けないことを想定して総合収入保障はお勧めします。
この業界に17年いますが、運用と学資は切り離した方が幸せな家庭が多いと思います。
2.ドルとユーロなどの資産の分散はお勧めします。
しかし、保険で増やすのは効率からお勧めしません。
また、現状でドルに対しての資産があるのであれば、有配当もしくは積立利率変動型、物価に連動する日本の保険で優れた商品があります。特定疾病に罹患したときに支払免除だけではなく解約返戻金がすべての保険料を支払い済み状態とみなして急激に増えるタイプがあります。その増えた解約返戻金を活用して治療や生活費に充当できるのです。
具体例
教育方針を決めてください
中学から私学が有り得るなら ソニー・アフラック学資保険
収入保障 三井住友海上あいおい生命の総合収入保障 一定の介護状態でも給付される
死亡より怖いのが働けない状態です。どこも雇用しません
円建ての有配当保険 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 解約返戻金が特定疾病支払免除時に活用できる
円で一時払いで増やす 日本生命
通貨分散 ドル・ユーロ以外ならカナダドルも安定
お役に立てれば幸いです。
私学を選考す時に通学定期代に比例して外食が増えます。その金額は、年間で50万円ぐらい差がでますのでご参考までに。
実際の設計等は、ホームページからお問合せ頂ければ送付致します。
http://life-bank-deream.com
評価・お礼
milktea2さん
2013/12/28 17:04ご回答ありがとうございます。
教育資金に関して具体的にご説明、ご提案いただきありがとうございました。
公立か私立かはどの地域に居住するかでも変わってくると思うので、
今後のライフプランも踏まえ検討してみたいと思います。
仕事は何があっても続けるつもりでしたが、主人に万が一の事があり
自分が働けない状態になるという可能性については考えた事がありませんでした。
保険は最低限でと思っていますが、今回具体的にご提案をいただたので再度検討してみます。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A