はじめまして。
話を聞いてもらえるとありがたいです。
私は現在大学1回生の女です。
最近というより大学入学してからずっと何もやる気が起きなくて、ただ毎日が過ぎていくばかりです。
大学には就職のために通っているようなもので、その就職については普通にOLでいいやと思っています。
しかし、友人は将来の夢がありそれに向けて必死に努力しています。
そんな友人がキラキラ輝いていて羨ましいと思っています。でも私には自分を変えるための覚悟がありません。
自分は一体何のために生きているのかとよく考えます。どうせ友人も少ないし生きている意味があるのかと思います。でも死ぬ勇気がありません。
自分の将来になんの希望もなく、ただ毎日が過ぎていく。
絵を描くことが好きでそれを仕事にしたいですが、周りと比べれば何の特徴もなく、たいして上手くもない。
恋をしたいが人を好きになる気持ちがわからない、友人を心から信頼出来ない。
こんな私はどうすればいいのでしょうか?
覚悟がない私にはやはり現状を変えるなんてことは出来ないのでしょうか?
ただ他人を羨望の眼差しで見るだけで一生を終えるのでしょうか?
自分を変えることの出来ない甘ったれた私にはもうどうすることも出来ないですか?
どうすればいいのでしょうか?
もう何がなんだかわからなくて気分も沈んで人に気を使わせてしまい本当にどこまでもどうしようもない人間だと思います。
tomaatoさん
(
大阪府 / 女性 / 19歳 )
回答:1件
日本の「みんな一緒行動」心理から抜け出して
絶望しているのはあなただけではないかも。
実際に日本の若者を観察したり、カナダで学んだ発達心理学の見地からも、そう思います。
「みんな一緒に同じことする」を良しとする社会で、ルートからはみ出すことはタブーだと、親からも学校からもずっと教わって来た若者たち。
(実はおじさん、おばさん世代も同じだと思いますけどね。)
英語では”Go with the crowd” と言われ、周りととにかく同じ事をすることで安心しようとする成長期を過ごしてしまいます。
そのため、「自分が誰なのか」「自分には何が出来るのか」「現実と自分との向き合い方」などへの認識が育つことなく大人になっていきます。
ちょうど、今のあなたのように、「はっ」と「何かがおかしい」と気がついた時にも、自分で考える能力が育っていないので、立ち往生してしまいます。
「大学には就職のために通っているようなもの」と書いてらっしゃいますね。
これに当てはまらない日本の大学生は果たして何パーセントいるでしょうか。
非常に少ないと思いますよ。
ほとんど大多数は、「みんな大学に行くから」「大学に行かないと就職に困るから」と大学進学していると思います。
大学選びもいい加減ではなかったですか?
とりあえず、偏差値がこのあたりだから、この大学でと。
高校までに蓄積した基本の上に、自分の専門分野を深く学習、研究する目的で大学に行く人が、今の日本に果たして何人いるでしょうね。
「みんな行くから」「親が行けというから」という理由で入った大学は、ただ4年間またみんなと一緒のことをして、受け身な勉強で過ごし、みんなと同じスーツを着て、みんなと同じ就活という実に奇妙な団体行動をする。
その先は、どこか入れるところに就職し、終了。
人生も目的もそこで終了ですよね。
次にみんなと一緒にする行動があるとすれば、画一的な結婚式を挙げ、自分はまだ大人になりきれてないまま子供が出来、みんなと同じ住宅を35年ローンで買い。
その後は、子供に必要な費用と、ローンを払うだけで人生が過ぎて行く。
周りで「将来の夢があるように見える」お友達も、同じような”Go with the crowd”の中からどう抜け出すかわからないまま、自分をごまかしているのか知れませんよ。
自分を変えるための覚悟。
そんな大げさなものは必要ないと思います。
「現状」を変える。
これも必要ないです。 日本の環境は変わりません。
放っておきましょう。
まずは自分。
失った成長期に戻ってみるといいですね。
「みんなと同じでないと」という呪縛から抜け出して、いろんな経験をしてみることです。
日本の子供たちには多様な経験が乏しすぎます。
塾通いをして、有名中学に合格したら何がすごいですか?
その子はどんな経験をしていますか?
みんなと同じ塾漬けの小学時代の経験しかないですよね。
高校もアルバイト禁止のところが異様に多いですね。
社会で経験する機会を奪い、何も考えられない大人を増産する陰謀のようにも思えます。
今からでも遅くないですよ。
考えられる限り何でも経験してください。
アルバイトもしかり。 それも色んな分野で。
大学の勉強に没頭し全部Aを取る経験もしかり。
(授業が退屈でもがまん! それも経験。)
外国に行くのもOK..
ただし、みんなと一緒のツアーではなく、自分の足で自分で歩く。
あなたのように立ち往生して悩んでいる日本の大学生のために、ちょっと変わったボランティアプログラムをカナダ大平原の小さな町で始めます。
経済絶好調のカナダ、オイルや資源でお金持ちなんだけど、やはり小さな町は若者不足で困っています。
そんなところに、あなたの能力が役に立つかもしれません。
日本で眠ってしまっているエネルギーが役に立ちますよ、きっと。
歩いて回っても30分かからないような小さな町で、人と人とのネットワークを作りながらのボランティアです。
日本で見えなかった「自分」に気がつくかも知れません。
“Go with the crowd” がいかに愚かなことかに気がつくかも知れません。
どんな経験を選んだとしても、この横並び、みんな一緒のよどんだ環境から抜け出したとたん、見えて来るものがありますよ、きっと。
勇気を出してルートから逸れてみること。
日本の若者みんなに贈りたいことばです。
Good Luck!
補足
コラムやQ&Aでも同様のことをいろいろ書きました。
参考になれば幸いです。
BAD EDUCATION (日本の教育)
http://profile.ne.jp/pf/machiko-osawa/c/c-99960/
日本の大学はお金と時間の無駄
http://profile.ne.jp/pf/machiko-osawa/c/c-84045/
自分は本当は何をしたいのか理解する方法
http://profile.ne.jp/pf/machiko-osawa/c/c-77515/
自分のことをどのくらい良く知っているか試す方法
http://profile.ne.jp/pf/machiko-osawa/c/c-73363/
将来への希望がない世代の若者
http://profile.ne.jp/pf/machiko-osawa/q/q-138761/
何の才能もない
http://profile.ne.jp/pf/machiko-osawa/q/q-124164/
評価・お礼

tomaatoさん
2013/12/13 00:40お礼の返事が遅くなり申し訳ありません。
回答読みました。
たしかに冷静に考えてみれば、世の中に明確な目標を持って大学行く人は極稀だろうなと思いました。
数日前、大学の友達に「なんで大学行こうと思った?」と聞いてみました。
友達は「んー、とくにこれといった理由はないかな。まぁ、就職するときに大学出てたほうがいいと思うし」と言っていました。
これは私だけじゃないんだと少し思えるようになりました。
自分の人生は自分次第でどうとでもなるんですね。
周りと違うという目で見られるのは少しこわいですが、やっぱり今の自分のままは嫌なので少し勇気を出して頑張って色んな経験をしてみます。
回答専門家

- 大澤 眞知子
- (クリティカルシンキング/バイリンガル教育)
- Super World Club 代表
Be Bilingual
カナダ在住。カナダからオンライン講座カナダクラブ提供。留学生へのアカデミックサポート(エッセイ指導)留学希望生へのアカデミック準備 (Reading, writing, エッセイ基本)Critical Thinking指導、最新の理論に基づくBilingual Education特別提供中。
大澤 眞知子が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング