対象:リフォーム・増改築
ローンを使ってリフォームをする場合、どういった手順で工事に取り掛かりますか?
工事内容を決める→ローンの審査を通す→ローンが通る→工事着工 でしょうか?
ローンの結果が下りる前に着工することはありますか?
その場合、ローンがおりなかったらどうするのでしょうか?
補足
2013/10/10 14:07ありがとうございます。
融資どころか、工事内容も決まっていません。
解除条件には他に「工事内容と金額で合意がとれない場合」というのもついてます。
大まかに水回りは全交換・・というだけで、設備の種類も何も決まっていません。
工事内容に関する見積もりもなく、工期工程表もありません。
すべてにおいて何も決まっていないのに解体したので、苦情を言ったら工事をやめました。
解除条件が2つもついていて、どちらも通っていないのに解体を始めるのは、解除できないように「履行した」という事実を作っている=悪質な業者ですよね。
満月とうさぎさん ( 北海道 / 男性 / 41歳 )
回答:1件

青沼 理
建築家
2
概ねお考えの流で良いと思います。
工事内容を決める前に・・・
仮審査などでどのくらい借りられるかを決め総予算決定。
↓
詳細設計
↓
本見積
↓
融資
↓
工事
とすれば
予算に合わせて工事内容を決めることができますし
ローンが通らないなどの心配もいらなくなります。
評価・お礼

満月とうさぎさん
2013/10/10 13:20ありがとうございます。
工事内容、本審査が通っていないのに、解体工事にとりかかる事は通常はありえませんよね?
契約内容に「融資がとおらない場合は契約解除」と書いているにも関わらず、勝手に解体工事をされて非常に困っているため、普通の流れを知りたくて質問させていただきました。

青沼 理
2013/10/10 13:42評価ありがとうございました。
融資も決まっていないのに解体をはじめるのは
まずいですね。
解体してしまえば後戻り出来ないだろう・・・
などと考える悪質業者で無いことを願います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A