対象:労働問題・仕事の法律
自分は株式会社の認可保育園で働いています。
職場の雰囲気が合わないのと、園長が子どもの怪我を親に虚偽の報告したり、シフトが無茶苦茶だったり、サービス早出を強要されたり、ライフワークバランスもうまくとれないので退職をしようと思い、一昨日(7/31)退職の旨を園長に告げました。(園長は会社のマネージャーです。)
園長からは、早すぎる(7月1日入社の試用期間)、就業規則で三ヶ月前に退職を言うと言われたので、民法では2週間です、社労士に相談します、など伝えると、冷たい、自分勝手、など言われました。
そして退職届を提出しても、受け取って貰えず、とりあえず部長から連絡いく、で終わりました。
自分は8月で辞めたいので、一ヶ月切ってしまい、困っています。
一応、退職の意志は31日に伝えたので、8月に辞めれるでしょうか?
また、退職届を受け取り拒否の場合はどうしたらよいでしょうか?また就業規則は破っていますが、給料は出ますでしょうか?
0014gau104さん ( 神奈川県 / 男性 / 27歳 )
回答:1件
西田 正晴
転職コンサルタント
-
民法規程2週間で退社可能です!
法定試用期間の3ヶ月以内ですから尚更可能なはずです。
1)7月31日に退社の意思を表示して、民法規程2週間で退社することも通告しているので退社日は8月14日となります。
2)完璧な方法としては、「園長に7月31日に退社の意思を口頭で伝え、民法規程2週間で退社することも通知しているので退社日は8月14日となります。」と明記した内容証明書付の退職届を郵送します。退職届として法律で規定されている事項をすべて記載してください。
ワープロでしたらA4サイズで20文字26行また26文字20行の書式にして同じものを3部準備します。1枚以上でも構いません。受取人の住所氏名と自分の住所氏名を必ず本文に明記してください。封筒を準備して開封して持参します。最寄りの郵便局本局で受け付けてくれます。郵便局本局では週末も含め24時間取り扱っています。
退社日を8月31日でしたら、概ね通告後1ヶ月なので穏やかの方法となります。古い民法規程よりも新しい法律では1ヶ月前通告となっているからです。就業規則で規定できることになっていますが、3ヶ月前通告は強制力としては弱いです。就業規則を設定する前にハローワークに相談したら、1ヶ月でないと承認しないと推測するからです。
勤務先とのトラブルを考えて、「総合労働相談コーナー」に電話して相談しておきましょう!
相談員がよい回答してくれない場合、別の「総合労働相談コーナー」に電話して相談します。期待する回答してくれたらその相談員の氏名を聞いておきます。ハローワークは企業よりですので、ハローワークに設置されているところよりも独立したオフィスのところのほうがよいようです。実際にトラブルとなった場合、その相談員に再度連絡して役所である「総合労働相談コーナー」の仲介を依頼します。
認可事業のようですから、役所に弱いと思います。認可事業の場合、違法行為があると最悪認可取り消しとなります。
補足
「総合労働相談コーナー」は厚生労働省管轄で、労働条件、いじめ・嫌がらせ、募集・採用など、労働問題に関するあらゆる分野についての労働者、事業主からの相談を、専門の相談員が、面談あるいは電話で受け付けています。労働問題を専門に扱う役所です。希望があれば、裁判所、地方公共団体等、他の紛争解決機関の情報も提供してくれます。
厚生労働省のホームページから所在地を検索できます。お住まいの都道府県でなく、勤務先の所在する都道府県の「総合労働相談コーナー」にご相談ください。
評価・お礼
0014gau104さん
2013/08/05 00:37ありがとうございました。
部長が出て来て、こちらの意向は汲み取って退職可能になりました。ただ、9月の一週目までなんですけど、5日働きますが5日分は給料でるのでしょうか??
西田 正晴
2013/08/05 05:33高い評価ありがとうございます。
もちろん5日分の給料は支払うと思います。通常、退社日9月でしたら月給に対して退社日までの日割り計算分です。あるいは、8月31日退社日にして、実働5日分かける時給だと思います。次の会社に9月中に入社するのでしたら、どちらでもあまり違いはないかもしれませんが・・。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング