対象:ペットの医療・健康
去勢済みオス猫、年齢7歳位?、エイズキャリア、形質細胞性胃腸炎。
以前ストルバイト結晶が出たことのあるオス猫です。その時は、抗生剤が効きすぐに結晶、血尿はおさまりました。
今回、2週間ほど前から、血尿が出ていて受診(おしっことまざり茶褐色)。PHは6、尿比重over、赤血球+++、白血球-、細菌-、結晶-、エコー検査で腎臓と膀胱を見て、血餅らしきもの以外は写らず。止血剤が出て3日飲んでいるが、改善せず。おしっこの回数は普段は1日2回だったのが、3日ほど、1日一回に減っている。食欲は減ってはいるがある。(血尿が出だした同時期に同居猫が腎不全で死亡)
ストレスではないか、様子を見ましょう、と言われましたが、早急にやらなければいけない検査があるのではないか、と思い、書き込んでいます。
胃腸炎から血尿が出る事はありますか?
エコー検査で腎臓と膀胱は見ても、尿道は見ていないから、尿道で出血している可能性はありますか?
どうしてストレスで出血する可能性があるのですか?(ストレスでどこの内臓が悪くなるの?)
今後に動物病院にいく上で先生に言わなければいけないことなどの指標を教えてください。よろしくお願いします。
くりょさん ( 大阪府 / 女性 / 38歳 )
回答:1件

Re:結石ではない場合の猫の血尿の原因
オス猫の血尿は血液凝固機能異常、上部尿路(腎臓、尿管)下部尿路(膀胱、尿道、陰茎)よりの出血が原因として考えられます。そのため今回のように、全身症状がなく、血尿以外に明らかな出血(皮膚の紫斑、歯肉出血、血便等)が認められず、エコー検査にて泌尿器系に異常がなければ猫の血尿の原因として最も一般的な特発性下部尿路疾患として治療して問題ありません。
猫の特発性下部尿路疾患とは、血尿、排尿障害、頻尿、不適切な排尿などの症状を特徴とする診断用語であり腫瘍や尿石など明らかな原因が全て除外された場合に診断されます。
環境変化や多頭飼育によるストレス、不衛生なトイレなどが病気の原因となるため検査のみで診断することが難しく、環境改善や治療経過により総合的判断が必要な病気です。なぜ血尿の原因になるのかについてはストレスにより自律神経の異常が猫の場合尿路系に影響がでやすいのではと言われていますが今のところ詳しいメカニズムは分かっていません。
(現在のポイント:-pt)
「ペットの不調」に関するまとめ
-
猫や犬の嘔吐や食欲不振、誤飲で心配。血尿、血便や脱毛は癌なの?ペットの不調を感じたら専門家に相談を!
近頃、猫が食欲不振で体重が減ってしまった…突然飼っている犬が嘔吐した… 血尿が出てるのだけど病院へ連れて行った方がよい?など、ペットの不調に飼い主さんはとても不安になりますよね。 猫や犬、うさぎやインコなど、多種多様なペットの専門家があらゆるペットの不調についてアドバイスします。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング