対象:料理・クッキング
回答:1件

坂本 孝子
料理講師
1
疲労回復効果のある食品を上手に摂取しましょう・・。
cocoyaekoさま。
はじめまして。 りもんちぇーろを主宰しております坂本と申します。
毎日、暑い日が続き、食欲がなく夏バテ気味との事・・。
日々のご生活に追われる中で、夏バテという体力の低下は、さぞかしお辛い事でしょう。
実は、私も独身時代、夏は慢性的な夏バテに苦しめられておりました。
しかし、主婦となり、家族の健康管理を任される立場に自分の身がおかれますと、一転し、食生活を改善し!とにかく手早く簡単に作れるバランスの良い食生活を心がける事により
夏バテを解消する事が出来ました。
そこで、毎日の生活で簡単に出来る夏バテ解消方法をご紹介致しますね。
1)ビタミンCを多く含む食品を摂りましょう。
身体の抵抗力を高め、疲労回復効果の高いビタミンCを多く含む代表的な夏野菜の中でも
ピーマンはとりわけビタミンCが豊富で、ピーマン4個で1日に必要なビタミンCが摂れま
す。しかも、ピーマンのビタミンCは熱に強く、炒め物として、簡単に摂取出来ます。
もし、ピーマンがお苦手でも、他の緑の濃い野菜を心がけて食す様に心がけてみてはいか
がでしょうか。それだけでも違ってくると思いますよ。
又、レモン等、酸味の多い食品に含まれている酸味成分のクエン酸は体内の疲労物質を
分解し、疲労回復に有効です。
毎日の食生活の中で、お醤油にレモン汁少々絞ったり、紅茶に入れたり、少量ではありま
すが、市販のレモン汁等で、簡単に摂れますので是非実践してみて下さい♪
2)疲労回復に即効性のある食品を摂って見ましょう。
疲労回復に即効性のある食品として、今が旬のブドウをおススメ致します。
と申しますのは、ぶどうの主成分は糖質であるブドウ糖や果糖で、ブドウ糖は体内に入る と、即吸収され素早くエネルギーに変わります。
つまり、即効性の疲労回復薬ともいえるでしょう。他にも、気力を高めたり、貧血予防や
血管を強めたりと・・素晴らしい食品です。
店頭に美味しそうに並んでいるブドウを是非、毎日摂ってみてはいかがでしょうか。
3)活力源(体力をつける)タンパク源を摂りましょう。
肉類は必須アミノ酸を豊富に含んだ重要なタンパク源です。特に、豚肉は疲労回復効果の
高いビタミンB1が多く、特に、赤身の部分に多く含有しております。因みに赤身肉100g
で1日の2/3量のB1が摂れます。
補足
(文字数が足らなくなりましたので補足に続きます^_^;)
このビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変化するのに必須の栄養素です。
豚肉にかかわらず、肉類は滋養強壮には必須の食品なのです。
この事はお魚にもいえる事でもあります。
cocoyaekoさま、食欲も減退しておられるとのご様子・・。
ご無理に、ヘビーな食品を摂られるのも、こんなに毎日猛暑が続いては、とても大変な事かとも存じます。
これなら、食べてみたいな~と店頭の食材を見て感じられるものから、少しずつでも召し上がってみてはいかがでしょうか?
補足で御座いますが、私の母は高齢で食が細くほとんど寝たきりでございます。
そんな母は、のどごしの良い果物や、高カロリーのチーズ等、手軽に簡単に食べれるものを
決して無理をしないで食べているようです。
長文になってしまい、申し訳ございませんでした。
cocoyaekoさまにほんの少しでもお力になれましたらこの上なく幸いで御座います。
まだまだ猛暑が続きそうです。
どうぞ、ご無理をせず、お身体を大切にして下さいね。
評価・お礼

cocoyaekoさん
2012/08/27 18:37ご丁寧にご回答くださり、誠にありがとうございました。
大変よく分かりました。すぐに実践してみたいと思います。
また、わたしの体のことも気遣ってくださり嬉しかったです。

坂本 孝子
2012/08/27 20:27cocoyaekoさま。
体調はその後いかがですか?
お忙しい中、お返事まで頂戴し、恐縮しております。
ありがとうございました。
この暑さですもの・・実は、私も少々夏バテ気味です^_^;
私は毎朝、巨峰を食べております。
それから、先日申し忘れてしまいましたが、飲むお酢等も
試してみてはいかがでしょうか?
そして、何よりも大切なのは睡眠(休息)と塩分と糖分が
少量入った水分補給も大切かと存じます。
又、この度は身に余る評価を頂戴致しまして、大変恐縮しております。
まだまだ、残暑が続きそうです。
どうぞ、ご無理をせずに、くれぐれもお身体をご自愛くださいませ。
(現在のポイント:-pt)
「夏バテ」に関するまとめ
-
食事で夏バテ対策! だるさを解消しよう
高温多湿で疲れがたまりやすい夏。みなさん、夏バテ対策はしていますか?夏バテの予防、解消になる食事法をご紹介します。
このQ&Aに類似したQ&A