対象:ペットの医療・健康
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 2件
はじめまして。
オス猫(MIX 14才)1週間ほど血尿が出ます。
尿検査とエコーは簡単に病院でやってもらいました。
目立った結石はなく、尿から赤血球がはっきりと
出たようで、膀胱炎でしょうと週末より抗生物質とステロイド
(結構な血尿なので)を服薬しています。
(これとは、別に心臓病で過去に胸水がたまったため、
利尿剤は以前から飲んでます)
その結果、尿から血尿が出るときと出ないときがあり、
出ても少量と回復傾向でしたが、今朝、また、それなりの
出血とごくごく小さい血の塊?がシーツについていました。
トイレの回数は、1日3回で量も普通です。
特に痛がったり、お尻周辺をなめることもないです。
元気は、いつもほどありませんが、食欲はいつも以上にあります。
やはり膀胱炎で治癒するのに時間かかるのでしょうか?
週末より、夏休みで留守にするので心配です。
(留守中は、自宅で猫の世話を近所の猫飼育経験者にお願いしてます)
よろしくお願いします。
うにゃんさん ( 東京都 / 女性 / 43歳 )
回答:2件
治りにくい猫の血尿
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
さて、猫さんの膀胱炎が必ずしも1週間で治るとは限らないのですが、ただ頻尿もなく、血尿が出たり、出なかったりというのはたしかに少し心配なお話です。
可能性としては
1. まだ膀胱炎が治りきっていない
2. いま使用している抗生剤が現在問題を起こしている細菌に効きが悪い
3. 腎臓や尿管などに石がある
4. 炎症ではなく腫瘍である。
の4つがあげられるかと思われます。
エコー検査をされているので、3,4はないとは思うのですが、念のためレントゲン検査と血液検査もしてもらったほうが良いのではないでしょうか。
すでに症状が改善していれば、もちろん必要ないと思います。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:オス猫 血尿について
血尿は感染性と非感染性により起こるものに分けられます。
感染性の血尿は寄生虫の感染によるものもありますが、多くの場合細菌感染により膀胱炎や腎盂腎炎が起こることに起因します。
細菌の増殖を抑える為に抗生物質を使用しますが、尿中に細菌がいなくなるまで約1-2週間、細菌がいなくなってからも2-4週間は抗生物質の治療を行う必要があります。
細菌によっては抗生物質が効かない耐性菌の場合もあるため、抗生物質を使用しても血尿の頻度が変化しないのであれば、尿の培養検査を行って、効果のある抗生物質を選択することをお勧め致します。
非細菌感染性の血尿の場合、原因としてはストレスなどの環境要因による特発性膀胱炎や外傷、腫瘍、他にも出血性疾患、激しい運動、腎梗塞が挙げられます。
トイレを清潔に保ち、ストレスとなるような大きい音などは避け安静にできる場所を作ってあげるなど環境を見直す必要もあるかもしれません。
14歳という年齢を考慮すると膀胱炎以外の可能性も高くなってまいりますので、あまり治療の反応が見られないのであれば血液検査や腹部レントゲン検査、超音波検査を詳しく行うことをお勧め致します。
(現在のポイント:-pt)
「ペットの不調」に関するまとめ
-
猫や犬の嘔吐や食欲不振、誤飲で心配。血尿、血便や脱毛は癌なの?ペットの不調を感じたら専門家に相談を!
近頃、猫が食欲不振で体重が減ってしまった…突然飼っている犬が嘔吐した… 血尿が出てるのだけど病院へ連れて行った方がよい?など、ペットの不調に飼い主さんはとても不安になりますよね。 猫や犬、うさぎやインコなど、多種多様なペットの専門家があらゆるペットの不調についてアドバイスします。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング