ミニチュアピンシャーの噛み癖
2012/08/01 23:08生後3カ月のミニチュアピンシャーの女の子を家族に迎えました。
我が家に来てまだ一週間くらいなのですが、元気で好奇心旺盛で楽しい子です。
ミニチュアピンシャーは落ち着きのない子が多い犬種とは聞いていたのですが、
噛み癖が日増しにひどくなっています。
手と足にじゃれついて、興奮しすぎて本気で噛むを繰り返します。
それ以外は比較的いい子です。
ネットや本などに書いてある事(大きな音を出す、無視をする、押さえつける等々・・・)
実践するのですが、なかなかわんちゃんに伝わりません。
まだ一週間目で、生後間もないのもわかっていますし、焦ってるつもりもないのですが、このまま噛み癖がひどくなったらどうしようと心配です。
少しでも効果のある方法を繰り返して根気よく行えば、人を噛まない子になるでしょうか?
その仔犬の性格もあるのでしょうが、しつけは早いほうがいいと聞くので、こちらに相談させていただきました。
どうぞよいアドバイスをお願いします。
補足
2012/08/01 23:08今月に三回目のワクチンをする予定で、そのあとはお散歩も大丈夫と言われました。
お散歩を楽しみにしていますが、他人や他のわんちゃんに本気噛みしないか心配でもあります・・・
べにこさん ( 大阪府 / 女性 / 33歳 )
回答:1件
ミニチュア・ピンシャーの噛み癖
甘噛みではなく本気噛みなら、早い段階でしつけを行なった方が良いと思います。
訓練を行なうのは、「オスワリ」や「フセ」などを教えることが目的ではなく、
ワンちゃんの「気持ち」を変える、ワンちゃんとの「関係」を築く、ことが目的です。
本気で噛み付いてくるのでしたら、ワンちゃんとの関係がうまく築けていないのだと
思います。
しつけは、ワンちゃんとうまく付き合っていく為の「ルール」を教えることです。
トイレのルール、遊ぶ時のルールなど、お互いに快適に過ごせるようにする為に
しつけをします。
>ネットや本などに書いてある事(大きな音を出す、無視をする、押さえつける等々・・・)
実践するのですが、なかなかわんちゃんに伝わりません。
恐らく、べにこ様のワンちゃんは気の強いタイプのワンちゃんだとおもいますので、
この場合、ワンちゃんとの「関係」を築きながらでないと難しいと思います。
上記の方法は、一方的に「こうしろ!ああしろ!これダメ!あれダメ!」と言っている
のと同じです。
これは人間でも同じだと思うのですが、ちゃんと関係を築いていない人から一方的に
色々言われると、気の強い人ほど「イラッ」とくると思うのですが。
具体的な方法については性格にもよりますので省かせて頂きますが、キチンと訓練・しつけ
を行なえば、人を噛まないワンちゃんになることは間違いないです。
ご自身だけでしつけをするのが難しい場合は、お近くの専門家と一緒に取り組まれる事を
お勧め致します。
評価・お礼

べにこさん
2012/09/19 22:14回答いただきましてありがとうございます。
リーダーシップをきちんととるよう訓練していっておりますが、本気噛みが最近なくなっています。
母などにはじゃれついて噛むことがまれにある為、しつけ教室などに通う事も視野に入れつつ訓練していきたいと思います。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング