対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅の持ち分の登記(所有権登記と思って間違いないですか)と、ローンの割合ついて、質問させていただきます。
4,100万円の物件を購入する予定です。
頭金は、夫800万円 妻1,800万円 合計2,600万円とします。
借入金は、1,500万円になります。
まず、大前提で土地と建物、すべて「持ち分はそれぞれ半分」にしたいのです。
そうしますと、
4,100万円の半分で、それぞれ2,050万。
1)「連帯債務」の場合、
夫のローン割合は、2,050万-頭金800万 合計1,250万
妻のローン割合は、2,050万-頭金1,800万 合計250万
にすれば、持ち分は半分ずつになるのでしょうか。
2)夫婦連帯債務ではなく、「ローンは全額夫の単独名義」で組む場合
正確に、(夫の頭金+ローン金額)=(妻の頭金)
にならないと、2分の1ずつの所有権登記はできなくなりますか。
例えば
夫:頭金550万 ローン1,500万
妻:頭金2,050万 ローン0円
こういった割合にしておけば、問題ないのでしょうか。
そして、頭金の割合というのは、
必ずそれぞれの名義の口座から出金していないとならないのか、
どの程度チェックされるのか、もわかりません。
色々と読んでいると、
ローンの割合は、持ち分登記と同じ割合にしなければならない!?
というような話も耳にしました。
そうすると、ローンは、夫も妻も半々にしなければなりませんか。
頭金の拠出割合が違うのに、ローンは半々になってしまうのは、
ふに落ちません。
ご教示いただければと思います。
りるるさん ( 埼玉県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
住宅購入における持ち分割合について
りるるさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
質問1について
りるるさんがご記入されているように持ち分を決定する方法が、
ご夫婦で各々の持ち分を決定するときの一般的な方法となります。
ご夫婦で各々住宅ローンを組むことになりますので、
一定の条件を満たしていれば、
ご夫婦各々で住宅ローン控除の適用を受けられます。
質問2について
質問2にご記入されているように登記をすることも可能だと思われます。
ただし、りるるさんにおかれましては、
出資する頭金以上ね持ち分割合となりますので、
贈与税の課税対象になってしまう可能性があります。
尚、万が一課税されるようなことになっても、
それほど高額な税額とはならないと思われますが、
税金に関しては残念ながら専門外となりますので、
最寄りの税務署で確認してください。
質問2の方法でしたら、りるるさんの持ち分は現金のみとなりますので、
住宅ローンを組まなくて済む分、気持ちの上からも負担が少ないと考えます。
尚、ローンの割合と持ち分登記の割合につきましては、
必ずしも同じにする必要性はないと思われます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼
りるるさん
2012/10/02 19:08お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
ご丁寧に回答くださり、ありがとうございました。
とても参考になりました。
先日無事登記も完了しましたので、ご報告を兼ねたお礼となりました。
本当にありがとうございます。
また何か機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
渡辺 行雄
2012/10/02 22:06りるるさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A