対象:体の不調・各部の痛み
妻は、くも膜下出血の後遺症で、左半身が不自由です。
でも、私が支えれば、ゆっくりとですが歩けます。
1週間前から、左足首から先に、むくみが出て、大きく膨らんできました。
と同時に、痛みを訴えて、足裏を地に着くのを嫌がります。
そのため、歩くことが思うようにできずに困ってしまいました。
近所の整形外科に行ったら、血行促進用のアンプラーグ錠100mgを、朝夕飲むように言われました。
ただ、日頃から、ちょっとしたことで、皮膚に内出血班が出ますので心配です。
このような状況で、家庭でできることは、どんな方法があるのでしょうか。
教えていただければ、大変助かります。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
norichanyaさん ( 埼玉県 / 男性 / 72歳 )
回答:1件

田中 和恵
カイロプラクター
8
足のむくみと痛みを軽減させるには
norichanyaさま、こんにちは
初めましてGreen Forestの田中です
私では力不足の気が致しますが、わかる範囲の事をかかせていただきます。
整形でお薬を処方されていらっしゃいますが、むくみは今もかわりませんでしょうか?
むくみが軽減されるよう循環を促してあげたいのですが、奥様は内出血しやすいようですのでマッサージはあまり向かないと思います。
ご主人様にお手伝いいただく方法を書かせていただきます。
足にある鼠径部、膝裏、足首(くるぶし)にリンパを最初に緩めます。
軽く手の平全体で圧迫する程度に刺激します。くるぶしは、くるぶしの周りを下から上になぞってください。
その後で、くるぶしから足の付け根にかけ、撫でるように還流を促します。
次に奥様には仰向けに寝ていただき、足が心臓よりも高くなるよう足の下にクッションを置きます。
足の位置を心臓よりも高くする事で、弱くなっている下肢の還流を促します。
普段、横になる時にも奥様が辛くなければ足の位置を少し高くしていただくといいかもしれません。
ご主人様は奥様の足元に立ち、奥様の足裏に手を当て、頭の方に軽く押したり、離したりして足首を動かします。
足首を動かして膝から足首の裏側にある筋肉を収縮させ、下肢の還流を促すのが目的ですすが、奥様はお体が不自由との事ですので、ご主人様が手伝って筋肉を動かすようにして頂ければと思います。
お風呂上りで体が暖まっている状態でしていただくと更に循環を促せると思います。
左足裏の地面に着けると痛みがあるようですが、これはむくみによるものでしょうか?
足裏には踵から指先方向に縦にのびる筋肉がありますが、これが収縮して固くなってしまうと着地がしにくかったり痛みを感じる場合があります。暖かいタオルをあて暖める事で筋肉の緊張を緩めていただくと痛みが少し緩和されるのではないかと思います。
奥様の足のむくみと痛みが1日も早く解消されるとうに願っております。
どうぞお大事になさってください。
評価・お礼

norichanyaさん
2012/07/20 22:52田中 様
この度は、ご回答をしてくだされ、お礼申しあげます。
とても丁寧に、順を追って、具体的に、ご説明されておられます。
内容が、よく分かりました。
薬を飲み始めましたが、今のところ効果は見られず、むくみと痛みは変わらず続いています。
早速、私ができるところから、始めました。
1.緩めをしています。
2.足を高くしています。
3.足首を動かしてます。
あとは、足裏を暖めようと思います。
お忙しい中を、長文のお手数をおかけしました。
有難うございました。
もう少し近ければ、連れて行けるのですが、残念ですね。

田中 和恵
2012/07/21 22:54norichanya様
ご返信ありがとうございます。
暖める、冷やすを繰り返しても循環を促せると思います。
私にも介護の経験があり、少しでもお役にたてればと思い書かせていただきました。
今年は気温差が激しくて体調を崩しやすいと思いますので、
どうぞnorichanya様もお体をご自愛ください。
奥様の体調が少しでも良くなりますことを心から願っております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A