対象:家計・ライフプラン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 1件
主人39歳
私(妻)36歳
年明けに子供が生まれ3人家族になります。
先日今後赤ちゃんが産まれてからの家計の見直しをシュミレーションしてみました。
まだまだ節約できるのであれば節約したいです。
なお、出産後産休終了次第すぐに保育園に預け職場復帰予定です。
主人月収 手取り220,000(ボーナス40万/年間 ボーナスは貯金とする)
妻月収 手取り120,000(ボーナスここ最近でていないので計上できず)
住宅ローン 51,000(残1600万円)
固定資産税 5,000(年間払いを月収入で貯めています)
車経費 15,000(車税・車保険・車検代を月収入で貯めています)
携帯料金 15,000(主人と妻で2台)
保険 42,000(医療保険2人:10,000・死亡保障・9,000・教育保険23,000)
食費 28,000(余った分は予備費にまわす)
米代 5,000( 〃 )
雑費・日用品 5,000( 〃 )
光熱費 12,500(ガス・電気:各5,000円・水道:2,500円余った分は夏冬に増える分として繰越)
子供費 10,000(おむつ・ミルク代・衣類)
外食・外出費10,000(5,000/月+旅行代5,000/月×12ヶ月=60,000)
夫婦小遣い 20,000(各10,000円※衣服(ビジネス衣類除く)・美容院や化粧品など含む)
予備費 5,000(中元歳暮・クリーニング・病院代・ビジネス靴・ワイシャツ・下着他、急な出費に対応。余った分は繰越、年に一度程度主人のスーツを1着買い足し)
主人積立 3,000
妻積立 3,000
保育園費 80,000(保育園代59,100+延長保育や予備費20,000弱)
ローン返済 40,000
先日、主人が携帯をスマフォに変更したためネットは解約しました。
また、保険も見直しした結果になっています。
ボーナスはいつ減額またはなくなるかわからない為、家計には計上しておりません。
この家計でマイナス10,000程度になります。
できれば年間にかかる費用も月割にしてプラスマイナス0を目指しております。
見直し点や妥協点などアドバイスがありましたら。教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
sakuran0926さん ( 兵庫県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
7
家計の見直しについて
sakuran0926さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『見直し点や妥協点などアドバイスがありましたら、教えてください。』
につきまして、
ご夫婦合わせた手取り月収金額34万円に占める住宅ローンの負担割合は、
15%ほどとなりますので、
この水準でしたら住宅ローンの負担で、
家計が圧迫されるような心配はありません。
また、他の家計支出も確認致しましたが、
特に過剰と思われる家計支出項目は見あたりませんので、
sakuran0926さんの場合、
家計はしっかりと管理されていますので、
これからもこの水準を維持していっていただければ十分です。
尚、現在行っている貯蓄として、
・ご主人様が積み立て3,000円。
・sakuran0926さんが積み立て3,000円
となりますが、
毎月の積み立ての目標金額としては、
手取り月収金額の10%相当額となります。
現在、ローン返済40,000円となっておりますが、
本来ならばこの金額が貯蓄に充当されるべき金額に当たると思われますので、
少しでも早い時期に完済していただき、
毎月の積み立てをもう少し増やすようにしていってください。
毎月の積み立てをもう少し増額できるようになれば、
住宅ローンの繰り上げ返済にも資金が充てられるようになると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A