対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
こんにちは。
右奥から2番目の歯の神経を抜き、根尖治療を始めて1年以上が過ぎてしまいました。
神経を抜いた時、歯に穴を2ヶ所開け薬を入れる治療をしましたが、暫く経っても噛んだ時の痛みが取れず、もう1ヶ所穴を開け薬を入れることになりました。
その後、痛みは軽くなってきたものも舌で歯を押したりした時の違和感は3ヶ月経ってもとれず、薬を入れ替えては様子を見るといった治療を何度も繰り返しました。レントゲンで確認した炎症部分も一端小さくなったものがまた大きくなったりで、レーザ治療も加わりました。
治療を初めて半年が経過した頃、炎症部分がほとんど消えていたので金属の土台を入れ仮歯を入れて様子を見ることになりました。
その間、長すぎる治療に不安を感じ、他の歯医者さんに1度見てもらいましたが、薬を根の先端まで入れなかったのがわからないと言われました。
元の歯医者に戻り、他の歯科で見てもらったことと治療に対する不安を話しました。
先端まで薬を入れなかった理由は、根の部分に負担があるからと説明を受けましたが、結局は金属の土台を外し前よりもっと深く薬を入れるという治療をやり直し様子を見ることになりました。
それから半年が経ち、だいぶ違和感もとれてきたので再び金属の土台と仮歯を入れることになりました。
しかし土台を入れた次の日からまた噛んだ時に痛みが出てきました。今は仮歯を外し土台だけで様子を見ている状況です。
今後良くならなければ、再び土台を外して薬の入れ替えをするかもと説明を受けましたが、歯へのダメージが心配です。
やはり根の先端まで薬を入れていなかった最初の治療方法に問題が合ったのではないかと思ってなりません。
神経を抜いたのが初めてな為、何もわからず不安でなりません。他の歯医者に変えた方が良いでしょうか?
良きアドバイスをお願い致します。
ドラミさん ( 千葉県 / 女性 / 41歳 )
回答:1件

金田 竜典
歯科医師
1
今後の治療方針・方法を再度確認をおすすめします。
ドラミさん こんにちは。
歯科医師の金田 竜典です。
治療を開始されてから経過が長く、かなり不安を感じられていることと思います。
まず根の先の炎症が消えた後、土台を入れて仮歯を入れて咬みあわせると痛みが出てくるこということは、仮に根の先に問題が無いのなら、歯にヒビが入っていたり、歯が割れている可能性が考えられます。
ただし、この場合レントゲン写真をとっても、分かる場合、分からない場合があります。
もう一つは、原因不明の難治性の炎症が起こっていることも考えられます。
この場合は、神経の治療の専門医、又は大学病院で治療が可能かと思われます。
どちらにしても再度、今後の治療方針、方法を確認し、納得できなければ変えられるのも良いと思います。
その際には、治療の経過を書いた紹介状を持参して行かれると良いです。

ドラミさん
病院の選び方について
2008/09/09 14:31金田先生 こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
その後、レントゲンを撮って再度確認しましたが
3ヶ月前と炎症部分の大きさがほとんど変わらず、
結局、金属の歯を入れて定期的にレントゲンで確認しつつ様子を見ることになりました。
今後、病院を選ぶ時の参考にしたいのですが
大学病院と一般の歯科の治療は違うものなのでしょうか?
ドラミさん (千葉県/41歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A