対象:インテリアコーディネート
現在23歳フリーターです。
インテリアの仕事に興味があり、来年からスクールに通おうと思っています。
しかし、自分で調べたところ、インテリアコーディネーターの資格だけでは信用性が弱いし、建築の知識も必須という意見がちらほら見られたので建築学校とのダブルスクールを現在検討しております。
インテリアスクールはもう決まりました。建築学校のほうを候補を二つまで絞りましたが、最終決断をなかなか下せないので質問します。
A校B校の特徴を書くのでアドバイスをお願いします。
A校 県立の学校で、二年間でかかる費用が60万程度、しかし、二級建築士の受験資格を得るには卒業後二年間実務経験を積まなければいけない。
B校 授業料は二年間で180万程度、しかし、在学中に二級建築士の受験資格を有することができる。
学費に100万くらいの差がありますが、それを払ってでも二級建築士の資格を早くとるメリットがあるのでしょうか?
皆様の経験と知恵をお貸しください。
補足
2012/05/25 22:29B校の受験資格条件が在学→卒業と同時に訂正します。
imkaさん ( 福岡県 / 男性 / 23歳 )
回答:2件
インテリアコーディネイターと言う仕事の本質は!?
こんにちは。
原文から想像しますがあくまでも「インテリアコーディネイター」を目指しておられるご様子と思います・・・その上での「建築知識」として二級建築の資格を取りたいと言うことですが?
決して間違った選択肢ではないと思いますがA校でもB校でもかなりなお金が掛かりますね!?
私事ですが今まで40年近くインテリアデザイナー、インテリアコーディネイターとして仕事に従事してまいりましたが「資格」と言われるものは何一つ持ってはいません。
思うところ「インテリアコーディネイター」や「インテリアデザイナー」と言う仕事で一番重要なことは先ず「資格優先」では無く自分「個性」と言うか「感性」が一番優先されると思います。
今まで資格が無いから「信用性」に掛けた思いは一度もしたことは無いし不便を感じた事もありませんね。
なぜかと言うと、学校に行かなくても独学で建築に関する勉強が出来るからです。
とかく、世の中で「資格制度」が横行していますがそれを取ったからと言って仕事が来るか来ないかは関係ありませんね~
世の中には1級建築士の資格を取っても仕事が無く廃業する方も数多く見て来ましたし、資格が無くとも仕事での「ブレーン」という形式を取りながら建築の第一線で仕事は出来るものです。
私の考え方では「餅は餅屋に任せる」と言う言葉が信条です。
一級建築士や二級建築士が全てのデザインやコーディネイトが出来るとは思っていないし、現在ではその分野の専門的なプロが携わる場面が多いからです。
何でも全ての分野で「プロ」としての「スーパーマン」になれる訳ではありません。
本当にインテリアコーディネイターのプロになりたければ自分の為に入学金を投資して「貧乏旅行」でも構いませんので世界を旅行しながら「見聞」を広める方が結果的に自分の将来に必ずや役に立つと思います。
その中で自分が本当にどうしてインテリアの何に興味があるのか?も分かると思います。
世界の国に対して「物を見る力」や「判断する力」を出来るだけ多く見て自分なりの感性を確立する方が何物にも代えがたい「力」になると思います。
最後になりましたがタイトルにあります「インテリアコーディネイターの本質」は・・・
詰りは「内なる自分の表現」であると言うことで、決して「資格」が先にに在るものではないと言うことです。
評価・お礼

imkaさん
2012/05/28 14:15インテリアをただの「仕事」として捉える回答が多い中、このような情熱的な回答を頂けたことを大変嬉しく思います。
おっしゃる通り、資格を持っていようが結局は自分次第ですよね。情報を集めている最中に世間の風潮に流されたようです、おかげで目が覚めました!
ただ、私はなかなか自信が持てない気質で、自己評価を上げるためにも資格はとりたいと思います。なので、学費が安い県立学校に通って、余ったお金は自分の知識・見分を広めるために活用しようと今のところ考えております。
おかげでやる気がより出ました!回答ありがとうございました!
個人的に稲垣さんの人生観や仕事に対する価値観などをもっと聞いてみたいです^^
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

中郷 洋次
建築家
2
急ぐ必要はないです^^
インテリアの仕事に興味があるとのことですが、
将来的には、建築の資格も持っておいた方が良いでしょう。
仕事をしていると、建築、特に法規の知識のないデザイナーさんを良く見かけます。
昨今は、建築基準法、消防法と関連法規も多岐に渡り、
法改正も度々行われるので、実際は実務者でないと、最新の法令まで理解している人はすくないと思います。
実務をやっておりますと、同じ法文でも取り扱いというのが、年々変わってくる部分もあるんです。
また、二級建築士の資格もそれ自体持っていて何ができるというわけではありませんが、
資格をとる過程で、一生懸命勉強しないととれません。
むしろ、そのとる過程のガッツの方がビジネス体力上、必要かもしれませんね^^
学校選びも、二級建築士の受験資格よりもむしろ、
授業内容や講師の先生の方が重要ではないでしょうか?
また、卒業後の就職先ということも検討してみてはいかがですか?
ご参考になれば、良いのですが。
評価・お礼

imkaさん
2012/05/27 05:15学校内容>受験資格ですか、なるほど。
回答に書いてあることを重視してもう一度選び直してみます!
迅速な回答ありがとうございましたm(__)m
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A