対象:住宅賃貸
回答:2件
トモキチさん次第ですね(#^.^#)
こんにちは。
ジャパンネットワークの小泉です。
この質問の内容だけでは色々なパターンが考えられますが、
おそらくという前提でお答えします。
A社は、物件を管理しているか大家さんに依頼されている不動産屋さん。
B社は、物件を管理しているかもしれませんが、
賃貸仲介をメインでおこなっている会社だと思います。
A社は、いくつも問い合わせが来ているためトモキチさんの問い合わせに対して、
他から完全な形ではないが申込が入った。
あるいは対応が面倒だからということで処理をしたかもしれません。
一方、B社は、トモキチさんの事を考えて
A社に内見可能かどうかなど確認をしたのだと思います。
A社のような態度をとる管理会社も多くありますが、
全部が全部ではないと思います。
もしどうしても気に入っているのなら、申込をする前に、
契約書や重要事項説明書の雛形(ドラフト)をもらってみてはいかがでしょうか。
最後は、入居したあとの管理体制や規約次第だと思います。
その辺が、納得できるのであれば契約するのもいいと思います。
但し、そのやり取りの間にトモキチさんが嫌な思いをしたり、
対応が横柄であればB社に他の物件を探してもらうのもいいと思います。
どちらにしろ契約するのなら
最終的にA社と付き合いを自分自身でしなければならないので良く考えてみましょう。
株式会社ジャパンネットワーク 小泉雄三
URL http://www.jnet.to
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
B社が正しい場合が多いかも
物件はまだ空いているのにA社が間違って「ない」と言った可能性があります。
一度申込みが入りA社内に「終了です」と周知されたあと、
ある日の午前中にキャンセルになり、それを担当者Yさんが電話で受けた。
そのあとトモキチさんがA社に問い合わせたところ、
午前中のキャンセルを知らないZさんが出て「終わりましたよ」、と。
でトモキチさんから問い合わせを受けたB社がA社に確認したところ、
物件担当Yさんが出て「まだありますよ」と。
たぶん、7割方こんな感じだと思います。
あくまで憶測ですが。
結論はあまり気にせず「気に入ればテイク」でいいような気もします。
東京の業者さんでしたら詳細がわかるかもしれません。
個別にメールいただければわかる範囲で相談にのりますよ^^
回答専門家

- 大槻 圭将
- (東京都 / 不動産業 不動産コンサルタント)
- 株式会社ノースエステート 代表取締役
運用は慎重に。同じ心の温度で長期的ビジョンをお手伝いします。
顧客の代理人として、目先の利益に走らない不動産エージェントでありたいと考えています。仮に自社利益が減る提案でも、それが顧客にとってベストならプライドを持って提案したい、それが長いお付き合いになり、私共とお客様の発展に繋がると考えています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A