気力、やる気が出ずに苦しいです。年齢は40歳、妻、子供は小学生2人います。仕事は農業ですが、収入が少なく天候に左右されます。また人手も必要ですが、確保するのも経済的にも難しい状態が続いており、先行きの不安に押しつぶされそうです。辞めてしまいたいのですが、人付き合いが苦手なためサラリーマンで収入を得る自信がありません。27歳の頃から、うつ傾向にありクリニックにも通院してます。仕事が閑散期に入ると症状が出なくなるのですが、繁忙期に入る頃から症状が出てきます。デプロメールを飲んでおり、良い状態を維持できる時もあるのですが、波があります。根本的な決断が出来ずに、ここまで来てしまった感じです。ご助言宜しくお願いします。
会話さん ( 福島県 / 男性 / 40歳 )
回答:2件

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
105
今は、まず自分の心の負担を軽減することが大事です!
会話さん
はじめまして。 睡眠・心理・キャリアカウンセラーの力田正明と申します。
今回の東日本大震災からの心理的な安定なども得られない中、「どうしたらいいんだろう?」という不安感や焦燥感など、様々な気持ちが交錯されているお気持ち お察しいたします。
私の知人も、農業をしてますが、「 まわりで見るほど楽な仕事ではなく、相手が自然であるので、ビジネスとしても読みにくい点も大変やわ~。」と言っていました。
加えて、ご子息に、まだまだお金がかかるステージであることも、重圧だと思います。
私からの提案は、(今回は、的確なアドバイスまでいけませんが・・・)
1.まず、これからの(未来)の不安を考える前に、今までいろいろ大変な中で、がんばってこられた自分をほめてください。この際、自分から「 とてもやる気が低下しているので、がんばってるねって褒めて!」と自己申告してみたください。
これは、私の師なども、信頼できるカウンセラーに、カウンセリングを何時間もしていると、自尊感情(自己肯定力)が著しくダウンしますので、ひとこと・・「褒めて」というメッセージを入れてもらうそうです。
周りにも協力してもらって、今すふできることなので、まずやってみてください。失うものは何もないと思いますので。
2.今後の経済的基盤に関しては、答えは、「会話さんの中にしかありません」。
これからお伝えすることは、客観的な情報として参考にしていただければという意味でお伝えさせていただきます。伝えるか?伝えないか?は悩みましたが、まずは、感情も含めて、現状のいい点と悪い点を、紙に書き出してください。
それを、できれば、家族全員で共有できれば、会話さんの心の負担も変わってくると思います。自分の中で溜め込む傾向があるのなら、言語化するのが難しかったら、紙に書き出し可視化して、家族での話しのきっかけ・共有するという土壌が、会話さんにとって、今一番必要な環境だと感じました。(すでに共有できてれば、聞き流してください。)
補足
現状の求人市場は、事業主からの提示条件は、労働者にとって、とても厳しい求人票が多いです。3月まで、行政の就業支援事業に従事していたので。 ある程度、希望条件は我慢しなければいけませんが、「この条件は、譲れない。」というものを2つ(3つになると、それにあった求人数が減ります。)もっておいてください。
単なる、お金を得るためで、もし会社を選ばれたなら、入社後、とても心がつらい中で、仕事をしていくことになります。で、続かず、退職。という事例を多く見てきました。
ポイントは、本気度です。これで家族を養うという覚悟をもって、求職活動をされれば、必ず、ご縁のある会社に出会います。 そこまで、継続して活動していくことが大変なのですが、ハローワーク(HW)の職員などを上手に利用されて、求職活動のモチベーションが低下したときに、話を聴いてもらえる人をつくっておいてください。
これは、相性があるので、はじめは、広くいろいろなHW職員と話す中で、しっくりいく方に出会えたら、その方と相談するようにしてください。相手も、単発の方の対応だと深いところまでいけませんが、ある程度回数を経た方ならば、強力な支援者になってくれると思います。
HWにいく時間もないかもしれませんが、そこは、なんとか時間を捻出してください。それと並行して、農業を支援とした農業体験希望者のビジネス展開(思いついたアイデアでかいていますので、じっくり検討してみてくださいね。)なども、考えてみることが、いま、会話さんが、自分で行動を起こせることだという提案をさせていただきます。
この回答が、会話さんの心が軽くなり、「今」に焦点をあてて、「じぶんできること」を考えていただくきっかけになれば、うれしく思います。
評価・お礼

会話さん
2012/05/16 06:11お忙しい中ご助言頂き有難うございます。また、お礼が遅くなり失礼致しました。色々なご提案頂きましたので、今の自分に出来ることをじっくり考えて、行動に移してみたいと思います。ありがとうございました。

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
1
将来を不安としてでなく今の延長としてとらえ行動してみて下さい
こんにちは。カウンセリングセンター聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法を中心とするカウンセリングをしています(医療行為は致しません)。
会話さん,福島で農業を営まれていて,先行きの不安がある中で,思うようにゆかない苦しさ,そしてうつ傾向がある,気力ややる気が出ない,そんなお気持ちお察しします。大変でしたね。でも,妻やお子さんを抱えて,よく頑張っておられると思います。
2つのことをお伝えしたいと思います。ひとつは先行きの不安のこと。先の見えない将来のことを考えると誰でも不安になります。たとえ今,順調である人でも,将来地震や津波が来るんじゃないか,年金制度は大丈夫なんだろうかと考えれば,誰でも不安です。会話さんの場合は,今の状況を考えれば,なおさら不安ですよね。
さて,将来・未来のことを考えるとき,2つのタイプがあります。1つは漠然と将来を想像するタイプ。実はこうやって漠然と将来を考えると,誰しも必ず不安になるのです。人は心の奥で,まだ起きていないことに対して不安を持つことで,警戒し予防線を張っているからです。生きていくための知恵なのです。
こうした不安に対処するのが,もうひとつのタイプです。将来を現在の延長に,積み上げて考えていくのです。例えば,月末に10万円必要としましょう。こういうときに,漠然と不安を感じる人はいません。どうやって用意をするかを考えます。うまくいかなければいかないなりに人に頼むとか,どうしようかと方法を考えます。
ですから,会話さんの場合も,漠然とした将来の不安に浸っているのではなく,仮に農業がうまくいかなくなったら,どうするのかを具体的に考えてみたらどうでしょうか。家族4人で生活費や経費がどれ位かかるのか,農業以外でサラリーマン以外なら,どんな方法があるのか,どのくらい稼げるのか,実際に探してみるのです。今は,すぐにそれに乗り換えるという訳ではありませんから,後がないと必死で深刻にならなくても済みます。深刻だと人に聞けないようなことでも,今なら参考までにと聞くこともできるでしょう。実際に情報収集してみて下さい。
そして,もうひとつ伝えたいこと。総数1000字なので,字数が足りなくなってきましたので,補足の方に続きます。
補足
もうひとつお伝えしたいことは,うつの症状のことです。うつは気持ちが沈み,やる気が出ない病気です。ここで,多くの人は勘違いしています。「気力さえ湧いてくれば何とかなるのだが」と。熱がある,下痢をしている,そういった身体の疾患でしたら,薬を飲んで安静にしていれば,その状況から抜け出せます。
ところが,気持ちが沈む,やる気が出ないという状態は,薬を飲んで安静にしていればその状況から抜け出せるというものではありません。例えて言えば,「気持ちの良い温泉に入っている。気持ちが良いから出る気にならない。」そんな感じなのです。気分が良いか悪いかの違いはありますが.... どこかで,出る気にならなければ,一晩中温泉に浸かっているしかないのです。
うつの場合も同じで,気力が出るまでと待っていてもそんな時は来ません。自分がその気になって,抜け出そうという気になって,何か行動したときに状態が変わってきます。できれば,何か好きなこと,楽しい行動を取ったときに,なんとなく気力が出てくるのです。ですから「気力が出たらなんとかなる」ではなく「とにかく動いてみる」そんな感じで行動してみて下さい。
前半の話と合わせれば,農業以外の仕事,あるいは今までとは違う品目での農業みたいなことを考えて,何かできないかと,足で探してみましょう。行動しているうちに,何かが変わってきます。気分が変わってから,考えることを始めれば良いと思います。だまされたと思って,行動してみて下さい。きっと,うつ状態が変わってきます。
困ったときは,いつでも相談に乗ります。メールでも電話でも大丈夫。弊社,聴心館は仙台にも相談室がありますので,こちらもOKです。会話さんの将来が明るいものとなることを祈っています。
評価・お礼

会話さん
2012/05/18 06:09お忙しい中、ご助言有難うございました。とても的確で”なるほど”と思える回答内容でした。今まで私は、漠然とした不安を恐れていたのかもしれません。今日から「とにかく動いてみる」を実行していきたいと思います。また薬の効果についても、よく理解できました。ありがとうございます。

国府谷 明彦
2012/05/18 12:56会話さん,メッセージありがとうございました。足で動いてみて,それでも方法がなかったら,またメール下さい。いつでも相談に乗ります。
回答後に気づいたのですが,最近は野菜工場なんて言うのもありますね。JAさんなどからの融資を得て,敷地に野菜工場を建てれば,天候に関係ない農業ができると思います。ビニールハウスで,付加価値の高い野菜や果物を作るという方法もありますね。
悲惨な農業ではなく,会話さんが楽しさや意欲を感じられるような農業を考えてみても良いのではないでしょうか。JAや地元の銀行などでも相談すると良いと思います。
行動してみて,何かを変えてみましょう。「天は自らを助ける者を助ける」。必ず何とかなると信じて自分が動けば,道は開けると思います。明るい未来を祈っています。頑張りましょう。
(現在のポイント:26pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング