対象:体の不調・各部の痛み
よろしくお願いします。
座ると背中(特に左右の肩甲骨の間)が重く痛くなります。
立っているときや、動いているとき、寝ているときは痛くありません。
耐えられない痛みではありませんが、座っている間は鈍い痛みが
ずっと続きます。
部活(バスケットボール部)を引退して受験勉強、そして就職
してからと、かれこれ10年以上苦しんでいます。
この10年、整体や針治療にも通いましたが治らず、
整形外科でMRIまで撮って診てもらいましたが異常なしでした。
以下、症状を書かせていただきます。
1、肩を回すとゴリゴリ音がする。
2、首を傾けるとパキッと音がする。
3、洋式トイレで前かがみ(ひざに腕を乗せた状態)でいると
背中に激痛が走ることがある。
4、内臓機能などは異常なし
5、仕事はデスクワーク(編集関係です)
次が不思議なのですが…
6、立ちひざになると、痛みが嘘のように消える
背中の痛みで仕事にも集中できず、つらい状況が続いています。
原因も、どうしたら治るのかも、さっぱり分かりません。
助けてください。よろしくお願いいたします。
jin-jinさん ( 埼玉県 / 男性 / 31歳 )
回答:1件

田中 和恵
カイロプラクター
3
背中の痛みを治すには
jin-jinさん、はじめまして
Green Forestの田中です。
長い間、とても辛い思いをなさってこられたのですね。
jin-jinさんの症状ですが、私は2つの要因が重なり、座った姿勢で背中に鈍い痛みが出てしまっているのではないかと思います。
まず、痛みを一番感じるのが肩甲骨の間という事ですが、肩甲骨は肩の関節を作る1つの要素です。
jin-jinさんは、デスクワークという事ですが、長時間パソコンに向かって座ったままでいるという事はないでしょうか?
長時間同じ姿勢をとると、肩や首周りの筋肉は循環が低下し、やがて筋肉は疲労し関節も動きが少なくなります。
この影響で、肩甲骨の動きが少なくなり、周辺の筋肉も(疲労)凝り固まったような状態が長く続き鈍い痛みを感じるようになっているのではないかと思います。同様の理由で肩や首の関節の動きが少なくなるので、首や肩を動かした時にゴリゴリした音やバキッという音がするのだと思われます。
また、様式トイレの姿勢で激痛が走り、立ち膝では痛みが消える、座っている間は鈍い痛みが続くという事ですので、腰を曲げた姿勢がというのも、jin-jinさんの症状に深くかかわっていると思います。
内臓機能、MRIに異常がないという事ですので、姿勢的な要因を考えられるといいのではないかと思います。
1日の中で、朝と晩では症状の強さに変わりはないでしょうか?
また、今までにどのような治療を受けてきたかなども伝え、デスクワークの姿勢などについてもアドバイスを受けるといいのではないかと思います。
1日も早く今の症状から解放されますことを願っております。
どうぞ、お大事になさってください。
評価・お礼

jin-jinさん
2012/05/02 15:34優しいご回答ありがとうございます。
はい、まさに長時間パソコンに向かって座ったままでおります。
先生のアドバイスを受けまして、今一度、姿勢を正すことと肩甲骨を動かすようにして、固まらないように気を付けていくつもりです。
ひとつ気になりますのは「姿勢を正す」ために、顎をひいて頭がまっすぐ背骨の上に乗っているように意識していますが、専門家の方に正しい位置に戻してもらってからではないと、意味がないでしょうか。。

田中 和恵
2012/05/02 19:16jin-jinさん、お返事ありがとうございます。
Green Forestの田中です。
『姿勢を正す』事を意識していただけて、私も嬉しいです。
ご質問に回答させて頂きますが、お仕事のほうが忙がしいでしょうか?
jin-jinさんの今の状態で、正しい姿勢を維持しようとする事はおすすめできません。
今は症状がでている状態です。
という事は、ある場所は極度に疲労した状態です。
その状態のまま正しい姿勢を維持しようとすると、より一層疲労した部位に負担をかけることになり、更なる症状を引き起こす事も考えられるからです。
何も考えない普段の姿勢で、横向きの写真を撮ってみてください。
そして、くるぶし、肩、耳を線で結んでみてください。
このラインは、本来直線で結べると理想的な姿勢です。
おそらく、jin-jinさんは『く』の字に結べるのではないでしょうか?
長時間のデスクワークは、体の前側の筋肉が強い収縮状態に置かれることから頭部の位置を前に変化させ、背中側の筋肉は引っ張られ、うまく働くことが出来ない状態にしてしまいます。
本当は、まっすぐな姿勢を作りたいのですから、真ん中を通る背骨を中心の体の前側と後ろ側、左右の筋肉の力関係がバランスが取れていなければいけないのですが、jin-jinさんは既に、このバランスが崩れている状態だと思います。
また、長い間、そのような状態でいると関節に余計な負担がかかっている可能性もあるので、いったんそのような状態をリセットした上で、姿勢を正していただくのが本来はベストです。
お仕事などの都合で、どうしても休みがとれないという事でしたら、お風呂で体がリラックスした状態の時に、胸周りや肩甲骨周囲の筋肉を緩めてみてください。
ただ、『背中に激痛が走ることがある』というのが、私はとても心配ですので、1度現在の状態をリセットし体も楽にしてあげてください。
どうぞ、ご無理をなさいませんように
お大事になさってください。
(現在のポイント:2pt)
「背中の痛み」に関するまとめ
-
背中が痛い!痛みの原因と対処方法をまとめてみました
背中から首の辺りが痛い、肩甲骨辺りが痛い、右(左)側が痛い、息を吸うと背中が痛む。背中が痛いと言っても人によって症状、場所は人によって様々です。 また、朝起きたら痛くなった、打撲により痛み出した、少しずつ痛みが酷くなったなど、きっかけも様々。 痛みの原因は、筋肉疲労であったり、骨や内蔵に問題が発覚することもあります。 自分の体に異常を感じたら、我慢したり、自分で勝手に判断したりしないで、専門家の意見を聞くことをおすすめします。 あなたと同じ痛みを抱えた人の相談に、様々な分野の専門家が答えてくれています。 せひ、参考にしてみてください!
このQ&Aに類似したQ&A