対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
回答:3件

ファイナンシャルプランナー
-
解約よりも申込みの撤回を!
きざみうどんさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
加入後すぐの解約はブラックリストに載るようなことはありませんが、代理店には早期解約のペナルティがあります。
まだ証券待ちとのこと、すぐに申し込みの撤回ができないかを代理店に言ってみましょう。
通常、クーリングオフは8日以内ですが、保険会社によってはそれより長い期間可能な場合もあります。
解約よりも申込み撤回のほうが代理店にとっては助かると思いますよ。
クーリングオフ期間に関しては、契約時にもらった「ご契約のしおり」に書いてあるはずです。
代理店に言いにくいようでしたら、クーリングオフのハガキをだしましょう。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

きざみうどんさん
2012/01/28 10:09非常に助かるご意見ありがとうございます!
友達のお父さんで他府県に住み色々相談し契約したので非常にいいずらく。。
クーリングオフのハガキとはどこでもらえるのでしょうか?
生命保険会社に直接問い合わせて撤回はできないものでしょうか?

2012/01/28 10:22
普通のハガキに以下のように書いて署名、捺印(契約印)し出します。
封書でも構いません。
ある保険会社の場合の記入例
http://www.orix.co.jp/ins/faq/moushikomi/014.htm
申込みの撤回は書面が原則ですが、保険会社に問い合わせてみてください。
クーリングオフは期間の制限があり、消印の日となります。

渡辺 美晴
保険アドバイザー
4
早期の解約
こんにちは
保険アドバイザーの渡辺です。
医療保険に加入したが、失敗ではないかとお迷い(お悩み)のようですね。
確かに小さいお子様のうちは不要かなと感じるでしょうし、
必要性もさほど感じないかもしれません。
ただ、折角申込みしたのですから、解約(撤回可能?)の前に、
継続する必要性の有無を再チェックしてみてはいかがでしょうか。
医療保険は大雑把にいうと入院や手術の保険ということもできます。
公的保険でカバーしきれない部分をこの医療保険で補完するのですが、
実際の入院では普段かからない出費もいくつか考えられます。
必要性をお感じになる項目があるか確認してみてください
・治療費の自己負担分
・病院へ通うための交通費
・(入院する場合)入院生活で必要な身の回り品の購入
・(場合によりますが)快気祝いなど人間関係維持のための費用
・(お子様への)付添時の、外食費用
・(これも場合によりますが)仕事を休むなどでの収入の一時的な減少
いかがでしょう。
こうした諸々の費用はさほど大きな額ではないにせよ、急に必要となればやはり
家計に影響します。こうした急な出費に備えた資金の確保も必要です。
この資金(緊急予備資金)は、預貯金でもいいですし、なんでもよいのですが
医療保険もこうした資金確保の有効な手段の一つとなります。
その他に、継続するかどうか検討する点ですが、
・再度加入しようとしたときに改めて告知が必要
ということです。
(保険料や商品内容にばかり気がいってしまい見落としがちですが、
実はここが一番重要です。)
以上の点も踏まえて、お考えをちょっと整理してみるとよいと思います。
その上で決められてはいかがでしょうか。
最後に、解約という行為ですが、これは契約者の権利ですので、
ご質問にあるようなご心配はいりません。
ただ、お知り合いということですので、決断してしまう前に、
一度その方にお話し(相談)してみてはいかがでしょうか。
以上簡単ですが参考になれば幸いです。
ご不明点があればお気軽にご質問下さい(匿名でかまいません^^)
渡辺
当社サイト(リニューアルしました)
http://www.work-sol.com
補足
いろいろ相談された、とのことであればなおさら、直接連絡する事をお勧めします。
*相談せずに・・・はかなり大胆な手段です。人間関係を維持する必要があるのでしたら勇気を持って直接 相談してください。プロの保険屋さんなら全く問題なく処理できます。信用できない相手というなら構いませんが・・・・

宮下 達裕
保険アドバイザー
2
こども保険って誰のためのもの? & 早期解約の方法について
はじめまして。お客様に有利な保険提案を得意とするファイナンシャルプランナー宮下です。
よく『こども保険で何のために必要なの?』と質問を受けますが、
私のお客様でこんな方がいらっしゃいました。
そのご家庭は二人目のお子様が待望の女の子でした。
小学校入学まではとても元気なお子様でしたが、
パパは目の中にいれてもいたくないほど、溺愛していました。
小学校1年生の冬に娘さんが体調がすぐれないので病院に連れていくと、
白血病の疑いがあるということでした。
すぐに大病院に行き診察検査、そして、即入院となりました。
結果的に2年6ヶ月に渡り、入院生活を送りましたが、もちろんお子さまの医療費はタダでした。
しかしながら、小学校1年生のお子様が入院をするわけですから、毎日ご家族の看病が必要です。
ご家族の看病に伴う費用はもちろん自己負担。
病院では特別にご家族の宿泊が許され、病院から仕事に向かうことも多かったようです。
はじめの頃は電車や車で病院に通っていましたが、そのうち近くにワンルームマンションを借りたり、
仕事量を減らし、看病する時間を作り出したので、収入が減少したりしたそうです。
こども保険はお子様の医療費のためでなく、
ご家族が看病のためにお金がかかるので、その費用を補填する保険となるわけです。
こども保険は大きな病気をした場合にはご家族にとって力強い味方になってくれるでしょう。
ご相談者様が、こども保険をお辞めになるのであれば、
解約またはキャンセル(取り消し)、クーリングオフをするといいでしょう。
保険会社または担当に確認するとよいでしょう。
よい決断をされることを祈っています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A