対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
本日、医療保険の加入手続きをしました。
2社に加入し、A社は現金年払い(医療保険)
B社はクレジット一括年払い承認済み(ガン保険)
告知についてです。
胸の痛みで2010年に総合病院の内科を受診
血液検査、尿検査、心電図(恐らく…)、レントゲンをしました。
7日以上空けて再受診(検査結果を聞きに)しました。
「異常なし、女性に多く見られる季節的な症状だろう。痛みのあるときは鎮痛剤、吐き気がすれば吐き気止めを飲んでみて様子見て」と5日分の処方され終了しました。
2012年、また胸の痛みで受診しました
町医者です
血液検査、尿検査、心電図の検査後、「異常なし。希望するならCT撮る」とのこと。
痛みの原因が不明だが、万一の疑いとして逆流性食道炎の薬を14日分処方される
総合病院にCT検査後、受診したが異常なしとのことで、また「女性に多く見られる季節的なものか、ストレスによる一過性のものではないか」と診断
その後、胸の痛みで受診なし現在
自己診断としては2度の受診直前に近親者が亡くなっていることから、ショックによる一過性の精神的なものと考えました。症状とストレス状況が同じなので。
保険代理店の人間に2010年の件は告知の必要ないと言われました。
何度か「本当に大丈夫か、告知義務違反は嫌だ」と言いましたが「ならない」の一点張り。
今後、胸の痛み(範囲広すぎる)があった場合、保証されないことや解除になるのを避けたいです。
直接、保険会社の窓口に追加告知しても良いのでしょうか?
2社とも告知義務違反になると思います。
5年以内の7日以上の診療の部分です。
部位不担保になるのは覚悟です。
終身不担保になれば最終契約しません。
代理店で押し問答するのも鬱陶しがられて嫌なので直接告知して正しく審査していただいてから成立させたいです。
どうするのが得策ですか?
ご教示お願い致します。
ねるもさん
(
愛知県 / 女性 / 28歳 )
回答:2件

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
追加告知につきまして
ねるも 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口でございます。
http://www.bys-planning.com
代理店で押し問答するのも鬱陶しがられて嫌なので直接告知して正しく審査していただいてから成立させたいです。
⇒おっしゃる通りです。
告知義務違反での解除や保険金不払いの不安を抱えながらでは、
なんのために保険にはいっているのか?ということになります。
どうするのが得策ですか?
⇒加入保険会社へ連絡の上、追加告知を行ってください!
胸の痛みで2010年に総合病院の内科を受診
血液検査、尿検査、心電図(恐らく…)、レントゲンをしました。
7日以上空けて再受診(検査結果を聞きに)しました。
「異常なし、女性に多く見られる季節的な症状だろう。痛みのあるときは鎮痛剤、吐き気がすれば吐き気止めを飲んでみて様子見て」と5日分の処方され終了しました。
⇒内科を受診で1日、7日以上空けて再受診で1日、
5日分の投薬で、合計7日になりますので、確実に告知で「はい」に
〇をしなければいけません。
5日分の投薬があるということは、病名もついていると思われます。
保険代理店の人間に2010年の件は告知の必要ないと言われました。
何度か「本当に大丈夫か、告知義務違反は嫌だ」と言いましたが「ならない」の一点張り。
⇒虚偽告知への誘導行為です。
保険業法違反扱いになる重大な過失です。
このような保険募集人とは付き合わないのが得策です。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
http://www.bys-planning.com/
よろしくお願いいたします。
評価・お礼

ねるもさん
2014/03/04 15:10ありがとうございました。
保険会社に直接電話しましたが、代理店を通さないと受付られないとのことで、現在、代理店とやりあっています。
追加告知する意向を2社の保険会社には伝えたので、私が納得できない場合は最終的な契約はしない方向で新しく違う代理店を探します。
決着が着いてから、お礼を申し上げるつもりでしたが、長引きそうなので。
ありがとうございました。
納得のいく契約の参考にさせていただきます!

釜口 博
2014/03/04 18:12高評価をいただきまして、ありがとうございます。
この状況になったということは、なんらかの意味があると思います。
保険に加入しないという選択肢もあるのかもしれません。

池田 弘司
生命保険アドバイザー・ITコンサルタント
-
善意の告知を
確かに、確定診断を受けたわけではありませんから、告知の必要はないともとれます。
しかし、1年以内にそれが原因で入院となると、保険会社から疑いがかけられても仕方がありません。
ですので、保険会社に善意の告知を直接されることをお勧め致します。
しかし、保険は加入したら終わりではなく、契約期間中ずっと続くものです。
募集人に対して不信感があるのでしたら、可能であれば一旦クーリングオフをし、
信頼のおける募集人から加入し直すことを検討されることをお勧め致します。
保険会社を選ぶことよりも、まずは募集人を選ぶことが大事かと思います。
よろしければ、ご相談下さいませ。
http://himeji-ikeda.com/
評価・お礼

ねるもさん
2014/03/04 15:13ありがとうございます。
まだ決着が着かずですが…参考にさせていただきます!
追加告知の方向で進めています。
募集人の変更ができないので、納得できない場合は契約成立させず、新しい募集人のもとで契約したいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
「告知義務違反」に関するまとめ
-
これって告知しないといけないの!?知らないでは済まされない告知義務違反とは?
みなさん告知義務違反ってご存知ですか?住宅購入や生命保険といったものを契約する際によく起こるトラブルなのですが、この告知義務違反、実は結構身近で起こります。「買った家から雨漏りが」「生保に入ったけど以前の持病が...」など。そんな告知義務違反について今回プロファイル編集部がまとめました。これを読んでトラブルを未然に回避!!
このQ&Aに類似したQ&A