対象:体の不調・各部の痛み
とにかく服がこすれるだけで、皮膚がピリピリします。
最初は発熱があり、インフルエンザかと思い病院に行きましたが、陰性でした。
2~3日して熱が下がり、職場に戻りましたが、なぜか服がこすれる感じで皮膚がピリピリして、急に寒気がして、また発熱につながりました。
1週間ほど、同じことの繰り返しみたいなかんじで、熱が下がり、また上がりといった感じです。
他の症状としては、歯茎から血がでるようになった。 腹痛が続く。 食欲はあります。
今まで7年くらいは病気をしたことがなかったのですが、少し症状も今までにない形でしたので、ご相談させて頂きました。
lMickeylさん ( 愛媛県 / 男性 / 29歳 )
回答:2件
この様な症状について
御質問有り難う御座います。
帯状疱疹等も皮膚のピリピリ感が出る事が有りますが、この症状に関しては、まずは皮膚科にて相談されると宜しいかと思います。
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0466-37-0021
0120-14-0091
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

西野 裕一
薬剤師
2
熱が上がったり下がったり
漢方薬 誠心堂の薬剤師の西野です。
風邪の後に熱が上がったり下がったりすることはよくあります。
このような現象を往来寒熱(おうらいかんねつ)と言います。
体の免疫力が低下していてウイルスを排除できない状態に生じます。
歯ぐきからの出血は血熱(けつねつ:炎症が長引いたときに生じる病態で東洋医学の表現です)が生じる場合があります。
一般的には、口が苦い・吐き気・皮膚炎などが出ることがあります。
漢方薬では小柴胡湯などの柴胡剤が適応ではないかと思われます。
具体的な処方は漢方専門店の薬剤師か漢方を専門としている医師に相談されてはいかがでしょうか?
あくまで、私の推測でアドバイスしていますので直接ご相談された先生の指示に従ってくださいね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A