十四歳高齢犬のえずきについて - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

去勢後の白い毛

回答数: 2件

犬の交配について

回答数: 2件

閲覧数順 2023年12月09日更新

十四歳高齢犬のえずきについて

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2012/01/09 15:30

十四歳の柴犬です
2ヶ月程前から「えずく」ようになりました
病院で診察を受け点滴とプロナミド錠を処方されました
ところが改善されず2度診察を受けました
最近は夜中に何度も「ゲェゲェ」やってます
食べたものを吐くことはあまりありません
えさは病院でいただいたヒルズのi/dをやっていますが
食欲はあまりないようです

今後どうしてやったらいいのでしょうか

補足

2012/01/09 15:30

獣医さんは胃カメラを飲んで調べてはと
言われましたが、高齢のため麻酔をかけるリスクが大きいとのこと
それも心配です

明日の希望さん ( 奈良県 / 女性 / 46歳 )

回答:2件

犬の「えずき」「吐き気」について

2012/01/09 22:52 詳細リンク
(5.0)

はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。

さて、これは実際見てみないとわからないのですが、そちらのワンちゃんの場合考えられる問題が大きく分けて2点あります。

それは消化器疾患か呼吸器疾患のどちらかではないか、ということです。

今出されているお薬や、内視鏡のお話が出ているということを考えると、おそらく現時点では消化器疾患(胃腸の問題)が疑われているということだと思うのですが、気をつけなければいけないのが、飼い主様が「えずく」「吐き気」と表現される場合、犬では「咳」のことが多いのです。

特にゲェゲェやっていて、何も出ない、あるいは白い泡、透明な泡しか出ない、という場合、吐き気よりも咳のことが多いくらいです。

もし消化器疾患なら、胃の中に食べ物が入っていれば食べ物を吐きだし、あるいは胃の中に何も入ってなければ黄色い胃液を出すことが多いと思います。

もし「えずき」「吐き気」に見えないのに、何も食べ物を吐かない場合は、「咳」の可能性も考える必要があります。
もちろんこの場合現在飲んでいる吐き気止めが効くはずはなく、呼吸器の薬でなければ意味がありません。

ですので麻酔下での検査に移る前に、本当にそれが「えずき」なのか、実は「咳」なのかを確認する必要があると思います。

携帯の動画でも良いですので、その実際の行動を撮影し、主治医の先生に診てもらってはいかがでしょうか。
犬は吐きたいときには吐く生き物です。
吐かずに我慢して「えずく」ことは基本的に少ないのではないかと思われます。

動画
検査
呼吸
医療

評価・お礼

明日の希望さん

2012/01/10 11:35

早速回答いただき有難うございます
どうしてやったらいいのか分からない状態ですので本当に有難いです。
さっそく動画を獣医さんに持って行きます。
有難うございました。

回答専門家

沖田 将人
沖田 将人
(富山県 / 獣医)
アレス動物医療センター センター長
0766-25-2586
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

地域に密着したワンランク上のホームドクターを

アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

Re:十四歳高齢犬のえずきについて

2012/01/22 09:10 詳細リンク
(3.0)

吐き気には「胃からの吐き戻しによる嘔吐」と「口から食道までの物が出てくる吐出」とに分けられます。

慢性的な嘔吐の原因としては、胃腸炎や膵炎など腹腔内の炎症、腫瘍や異物による消化管の閉塞、糖尿病や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患、肝障害や腎障害による尿毒症などが考えられます。

吐出の原因には食道炎、副腎皮質機能低下症や甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、重症筋無力症などがあげられます。

今回のような2か月という長期間の嘔吐であればまずは血液検査や尿検査を行い、嘔吐を引き起こす上記のような基礎疾患の有無を調べ状態を把握する必要があります。またレントゲン検査、超音波検査などを行って胸腹部の内臓形態や動きを視覚的に確認することも必要です。そのうえで必要であれば内視鏡の検査をご検討されてはいかがでしょうか。

麻酔に関しては高齢でリスクもありますので、かかりつけの獣医師とよくご相談いただくことをお勧め致します。

嘔吐

評価・お礼

明日の希望さん

2012/01/22 15:46

ご回答いただきありがとうございます。
実は1月14日にメニエールの症状が突然現れ、そのため急遽血液検査、頭部のMRI検査を受けました。
その結果血液、MRI共異常はなく以前えずきの原因は分からないままです。
幸い14日以降えずきは止まっておりこのまま苦しまずいてくれたらと願っていますが、体力が回復次第獣医さんにご相談したいと思います。
有難うございました。

(現在のポイント:4pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

犬の前庭疾患と、MRI検査について fullmoonさん  2010-02-18 14:49 回答1件
散歩して5分で突然嘔吐、その後ぐったり はりねこさん  2010-01-18 20:33 回答1件
【緊急】ご飯をたべない ひめ&はなさん  2009-10-23 15:20 回答2件
犬の歩行異常について tetsueriさん  2009-05-31 23:42 回答2件
犬の食欲不振について ナジャママさん  2009-05-22 16:21 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)