対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
新築住宅に4月入居予定です。
物件価格:5100万ほどになる予定です。
頭金1600万、3500万の借入れで33年ローン
(変動0.875、ボーナス払いなし、10万程度/月)を予定しております。
相談1
頭金を支払った後の貯蓄は250万+妻貯蓄200万ほどになりますが、
適正でしょうか?
基本的に妻の貯蓄はもしもの時を考え、ないものと考え手をつけないつもりです。
どれくらい貯蓄を残しておくべきかアドバイスいただけたらと思います。
夫:33歳(年収580万)
妻:38歳(無職)
子:3歳と0歳の2人
毎月でみると支出が収入を上回っており、毎月赤字の試算です。
ボーナスで何とか穴埋めし、年20~30万程度は貯蓄ができるといった具合に
なりそうです。
少なすぎでしょうか?
相談2
住宅ローンについて変動を選択することは適正でしょうか?
2012年4月からのローンになりますが、現状ですと一番いいところで
0.775の提示を受けているところもございます。
以前このサイトで質問した際に、変動から固定に変更もできると
回答をいただいており、それであれば低金利の変動を選択しようと考えております。
よく、変動と固定をミックスさせたミックス型とかを薦めたりするようなのですが、
変動から固定に変更できるのであれば、間違いなく変動型にしておいたほうが
お徳に感じるのですが違うのでしょうか?
途中で固定に変更すると最初から固定にするよりも
条件が悪くなるといったカラクリみたいなものが
あるのでしょうか??
途中で固定に変更できるのであれば変動にしておいたほうが
いいと思うのですが安易な考え方でしょうか???
大変無知で申し訳ないのですが、アドバイスいただけたら
幸いです。
宜しくお願いいたします。
補足
2011/12/01 14:11月平均でみると毎月5~6万程度赤字になりそうで、
ボーナス補填する状況に陥りそうです。
tomohiro1979さん ( 埼玉県 / 男性 / 32歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
7
住宅購入にともなう、残貯金について
tomohiro1979さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
質問1について
住宅購入後に手元に残しておく預貯金の残高につきましては、
1.今後三年程度の期間で予定している、ライフイベント資金相当額
2.緊急予備資金として、基本生活費の2~3ヶ月分
がひとつの目安となりますので、
ライフイベント資金につきましては、
tomohiro1979さんご自身で計算してみてください。
また、貯蓄につきましては、
手取り月収金額の10.0%ほどは、
毎月きっちりと貯蓄するようにしていってください。
特に、tomohiro1979さんの場合、
お子さまか2人となりますので、
今後の教育資金を準備していくためにも、
今のうちからしっかりと貯蓄をするようにしていってください。
質問2について
住宅ローンを組む場合、
ほぼ毎年のように繰り上げ返済を行うことが可能ということでしたら、
早期完済を目指すことになりますので、
ローン金利も低くて済む変動金利や短期固定金利で、
住宅ローンを組むようにします。
ただし、更新が頻繁におこなわれるため、
返済の途中からローン金利が上がってしまい、
毎月の返済額が増えてしまう可能性があります。
この場合とは逆に、
繰り上げ返済につきましては、
三年に一回程度ということでしたら、
早期完済という訳には行きませんので、
多少ローン金利が高くなってしまっても、
長期固定金利で住宅ローンを組むことで、
返済の途中からローン金利が上がってしまう心配がありませんので、
将来のマネープランがたてやすくなります。
尚、変動金利が上がってきたので、
変動金利から固定金利に切り替えようとしたときには、
過去のケースを確認すると、
多くの場合、固定金利も既に上がってしまっていることがほとんどとなります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

tomohiro1979さん
2011/12/05 19:39わかりやすいご説明ありがとうございます。
目先の金利の安さばかり見てしまっておりましたが、
変動金利がUpするときには当然固定金利も上がるということですね。
Mixローンも含めもう少しじっくり検討していきたいと思います。
貯蓄についても参考になりました。
いずれ車の買い替えもありますのでライフイベントを考え
試算してみたいと思います。

渡辺 行雄
2011/12/06 17:23tomohiro1979さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

森 久美子
ファイナンシャルプランナー
4
マイホーム購入時の家計管理のコツ
tomohiro1979さん、こんにちは。
ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。
これから住宅ローンがはじまり、生命保険の検討、教育費の準備とライフプランを考えた家計管理が大切な時期にはいりますね。
相談1
頭金を支払った後の貯蓄残高について
一般的には生活費の3~6か月程度が目安といわれますが、これは住宅ローンの返済が始まっても貯蓄が順調に増やせることが前提です。
tomohiro1979さんのご予定金額が少ないとは思いませんが、今後の大きな支出(自動車や家電の買い替えなど)によっては、貯蓄が十分にできないことも考えられますので、ご夫婦で今後の働き方や教育プランなども含めてキチンと意見をすり合わせ、家計管理に十分注意していくことが大切です。
相談2
住宅ローンについて変動を選択することについて
住宅ローン選択の決めてが、金利の低さというのは別に間違っていませんが、目先の低さではありません。
35年の間には、金利は上がることもあれば、下がることもあるでしょう。35年も先のことなんて誰もわからないのですから、固定金利を選択するのは、今の金利水準で固定できるのは無難ということです。
もし借入額全額変動金利を利用するなら、将来金利が上昇する局面になっても、変動金利を続ける覚悟が必要です。
固定に切り替えるタイミングを計るのは、思っている以上に難しいと思いますよ。
森 久美子
評価・お礼

tomohiro1979さん
2011/12/05 19:43大変参考になりました。
ありがとうございます。
今後のライフイベントのことも考えじっくり検討したいと思います。
また、ローンの件については完全固定やMIX型も視野に今一度じっくり
検討したいと思います。

森 久美子
2011/12/06 16:48tomohiro1979さん、こんにちは。
お返事をどうもありがとうございました。
マネープランを考えていく上で、何を優先するか考えるために、キャッシュフロー表を作成してみるのも有効な手段です。
住宅金融支援機構の資金計画シミュレーションでは、自分でキャッシュフロー表を作成することができます。
http://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/sikinkeikaku/openPage.do
あくまでツールですが、参考にしてみてください。
森久美子
http://fpmori.com/
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A