対象:体の不調・各部の痛み
10年程前に両膝外側半月板損傷のため、手術しました。
そののち、片側だけ酷いロックをおこしました。
レントゲンの結果、残しておいた半月板が少し損傷していました。
それからその側だけ、膝が伸びない感覚です。
変な所に力が入ってしまうようで、片側の足腰全体がいつも疲れます。
また、捻るとロックしやすいため、常に膝の中に緊張がある感じです。
それから数年たち、
たまたま他の科で膝のレントゲンをとったところ、
片側の膝の上下の骨がくっつくという変形がありました。
また、最近外反母趾?のせいか、足裏の違和感で歩けなくなりました。
歩き方指導で少し良くなってきましたが、
正しい歩き方をしようとすると、
違和感のある膝がおかしくなり(痛みや違和感の増加)ます。
膝の違和感を無視して頑張って歩く練習をしていますが、
どんどん不安定感が増しています。
また損傷するのではという不安でいっぱいです。
今まで違和感という自覚症状のみで、
整形外科に行っても問題はないと言われてきました。
(レントゲンしか撮っていません)
上下の骨に変形がおきたり、
膝が伸びない感覚などの違和感は、半月板損傷と関係ありますか?
また、このまま違和感を無視して歩く練習をすることは良くないのでしょうか?
それから、レントゲンではなく、MRIを撮って診てもらった方がよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
ひよひよさん ( 埼玉県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件
半月板損傷について
御質問有り難う御座います。
半月板損傷による手術を受けられたという事ですが、損傷と同時に膝関節や腰や骨盤等に負荷が掛かり、捻れや傾き等のアンバランスを起してしまい、未だに痛み等の症状を起している可能性が考えられます。外反母趾も患部に過剰に掛かる負荷により起きやすくなりますので、整形外科で特に重篤な問題が無く、MRI等の精密検査を薦められない様でしたら、一度カイロプラクティック等の身体のバランスを整える治療も検討されると宜しいかと思います。
一応私の知り合いの埼玉、東京で開業されている優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
タケダ整骨院
南埼玉郡宮代町本田2-1-9
TEL0480-34-0575
新越谷整骨院
越谷市南越谷1-17-1・3F
TEL048-987-2778
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2-47-13 第8安井ハウス701
TEL03-3610-3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2-10-5 小島ビル3F
03-3654-7793
宮原あきお接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03-3763-3577
龍治療院
世田谷区北沢2-23-12 デントビル2F
TEL03-3419―7959
多田治療院
中央区入船2-3-9 1F
TEL03-3553-8585
いぬい接骨院
品川区西中延2-12-12
TEL03-3788-1316
たいむ鍼灸接骨院
新宿区中井1-2-2
TEL03-3954-1179
坂口治療室
目黒区平町1-24-9
TEL090-9367-4712
石山整骨院
松戸市小金原3-15-18
第7コーポラス1F
TEL0473-47-3227
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0466-37-0021
TEL0120-14-0091
評価・お礼

ひよひよさん
2011/11/25 18:07解答ありがとうございます。
以前整体などしてみたことがありますが、
違和感は変わりませんでした。
症状の伝え方や方法を変えて
ご紹介いただいた治療院に行ってみようか、
再度検討してみようと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

曽我 武史
あん摩マッサージ指圧師
14
精密検査も良いと思います
こんにちは。
東京祐天寺 TKC BODY DESIGNの曽我(アスレティックトレーナー、鍼灸マッサージ師)と申します。
http://www.tkc-bodydesign.com
ひよひよさん
膝の半月板損傷で手術をされているんですね。
半月板や膝の関節について詳しく診るには、MRIが有効です。
単純なレントゲンですと半月板までは写りませんので、膝の曲げ伸ばしやひねったりした時の動きやスムーズかどうかなどで推測します。
これは、医師も含めて経験的な感覚が必要となるので半月板を手術してくれた病院で再度チェックして貰ってもいいのかと思います。他の病院でレントゲンを撮った時に片側の膝の上下の骨がくっつくという変形があったという事ですが、それが膝が伸びないことの原因であるかはなんとも言えないと思います。半月板を損傷してかばった動作がもし続いているでしたらそれに合わせて関節の中も変化することもあるようです。
半月板は、スポーツ関係でも怪我をすることが多いので、スポーツに精通している病院や治療院に行かれてみても良いかと思います。すでに膝がうまく伸びないような感覚もありますし、ロックするという怖さから変な緊張感を常に持っているようでしね。
これとは別に外反母指の影響で足のつき方がおかしくなっていることで膝、股関節への負担が出ていると思います。これは、足のつき方や膝の支えなどがうまく機能しなくなっているのかもしれません。
当院では、症状改善の治療だけでなく、その原因となるものを判り易く説明するように心がけております。
場合によっては、リハビリなど回復に向けてのアドバイスは積極的に行っております。
ご興味が御座いましたら、お気軽にご連絡ください。
TKC BODY DESIGN
03-6659-6167
info@tkc-bodydesign.com
評価・お礼

ひよひよさん
2011/12/05 17:37解答ありがとうございます。
きめ細かなアドバイス、安心感がもてました。
色々な角度から推察されることが沢山あるのですね。
経過も長く外反母趾まで・・と不安でしたが、
原因を一つ一つ探っていくことで解決に繋がるように思えました。
アドバイスいただいた考えられる可能性、検討していこうと思います。
ありがとうございました。

曽我 武史
2011/12/11 01:37今の現状把握は大事だと思います。
そして、ひとつづつ向き合っていくことが一番の近道になると思います。
専門的な内容になればなるほど経験値が大きく左右します。
ご自身の要望に合うところを見つけていかれるのがいいと思います。
痛みの対策と、動きの問題をクリアしていけることを願っております。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A