対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
10月末に4年半勤務した会社を退職する会社員です。
退社後は夫(教員)の扶養に入る予定です。
失業保険を受給予定ですが、自己都合退職のため待機期間があります。
待機期間中は、夫の扶養に入れるのでしょうか?
仮に、入れる場合は、
失業保険を受給中は扶養を外れ、受給が終われば再度扶養に入るという
理解で正しいのでしょうか?
退職が近づき、正しく理解できているのか不安に思っております。
よろしくお願いします。
補足
2011/09/29 23:38失業保険を受給後は、扶養の範囲内で働く予定です。
kiki0189さん ( 三重県 / 女性 / 27歳 )
回答:1件

木村 典子
特定社会保険労務士
-
待機期間、受給制限期間の社会保険
kiki0189さま、はじめまして。
社会保険労務士の木村と申します。
1.退職後の失業給付受給の流れは、下記の通りです(自己都合退職の場合)
退職日(離職日)
↓
待機期間(7日間 ※職安で、求職の申し込みをした後)
↓
給付制限期間(3ヶ月間)
↓
失業給付の受給
2.退職後の社会保険の扶養については、基本的に、下記の考え方をします。
離職日の翌日~給付給付制限期間満了日・・ご主人の扶養に入る
失業給付受給開始〜受給期間中・・扶養を抜け、自分で国民健康保険と国民年金に入る
失業給付受給終了・・終了日の翌日から、再び、扶養に入る
他にご不明なことがありましたら、どうぞご質問ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング