対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
先生方よろしくお願いします。
こちらで年収130万円のラインについて様々な質問と回答がありますが、
複雑であまり理解できなかったので、こちらにも質問させていただきます。
私は20歳の大学生です。
アルバイトをしているのですが、そのアルバイトの収入が
年収130万円を超えてしまいました。
年収130万円を超えてしまうことで、様々な問題があると知り、
アルバイト先に調整をかけてもらっていたのですが
9月末の給与で、年収130万円を超えてしまいました。
そこで質問なのですが、
様々な税金などの差引金額はどれくらいになるのでしょうか?
今は、アルバイト先に調整をかけてもらい
ほとんど働いていない状態なのですが、
130万円を少し超えて、所得税などの税金を引かれるのと、
このまま今までどおり働き、その収入分(このままいくと年収160~170万円になります)、から税金を引かれるのでは、
どちらのほうが最終的に収入が多くなるのでしょうか?
私は、大学生で学費なども払わなければいけないため、
少しでも多く稼ぎたいと思っています。
どちらにすべきなのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
pu3gu9ta6nさん ( 大阪府 / 男性 / 20歳 )
回答:1件

東石 享子
社会保険労務士
8
学生バイトの年収と働き方
学生バイトで得た収入が130万円を超えると税金だけでなく、健康保険や年金の加入条件にも影響があります。
1 税金
勤労学生ですと、年収が130万円を超えた金額に所得税がかかります。
あなたが扶養家族から外れますので、親の所得税が増えます。
2 健康保険
親の扶養家族として健康保険に加入できません。
自分で国民健康保険に加入するか、あるいは、あなたが働いている会社の健康保険に加入することになります。
国民健康保険に加入する。
保険料は、前年度所得で決まります。
各市区町村で、保険料は異なります。
会社の健康保険に加入する。
学生であっても、一定の条件に該当すれば働いている会社の健康保険に加入しなければなりません。
一定の条件とは、勤務時間 と 勤務日数 です。
それぞれ、あなたが働いている会社の一般社員の4分の3以上であれば会社の健康保険に加入しなければなりません。
3 年金
国民年金
20歳以上の学生が活用できる 学生納付特例 は、本人の所得が118万円を超えると適用されません。
学生納付特例 が適用されない場合は、月額保険料15,020円
厚生年金
会社の健康保険に加入すると、国民年金から厚生年金に変更となります。
保険料率は、会社とあなたの負担を合計して、16.412%です。
年収が130万円を超え、扶養家族から外れた場合 下記のどちらかを選択することとなります。
国民健康保険 + 国民年金(15,020円)
会社の健康保険(6,788円) + 厚生年金保険料 (11,652円) =18,440円(月額)
上記保険料は、9月末の給与で、年収130万円ですので 月額給与を145,000円として
健康保険の料率は、大阪府の料率です。
1年間のあなたの保険料は、221,280円となります。
総合的に検討する必要があります。
(現在のポイント:17pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング