対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。保険の仕組みがよくわからず、他の方の質問を読んでも、自分に当てはまるのかどうかさえわからないので、新たに質問させていただきます。
現在結婚し、共働きの夫婦です。主人は会社員で年収約250万円ほど。会社の社会保険には入っておらず、かと言って、現在国民健康保険さえも未加入の状態。
妻(私)は派遣社員で年収約160万円ほど。国民健康保険加入中。(世帯主は主人)
最近私の妊娠がわかり、年末から年明け2~3月には仕事を辞めなければいけない状況です。契約の更新が12月にあるので、1月から扶養に入るべきなのかどうかを検討しています。
無知で申し訳ございませんが、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
golden-milkさん ( 沖縄県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
-
ご主人の雇用形態を変えてみては?
golden-milkさま
はじめましてFPリサーチパートナーズの三島木と申します。
社会保険の件でお悩みとのこと。
保険種別には3種類ありまして
・1号被保険者(自営業・社会保険の無いサラリーマン・その他)
・2号被保険者(サラリーマンなど)
・3号被保険者(2号被保険者に扶養されている人)
このような形に分かれます。
ご主人様が会社の社会保険に入っていませんので1号被保険者となります。
扶養に入って得する場合として「3号被保険者」がありますが
そのためにはご主人様が2号被保険者でないとなりません。
現状のままでいけば、2人とも1号被保険者となり国民年金・国民健康保険を
支払っていくことになります。
会社で社会保険は完備されているようですので、ご主人様が会社の社会保険に
加入し2号被保険者となり、奥様を扶養に入れ3号被保険者とすることが
一番メリットがありそうですね。
遺族年金等についても、2号被保険者のほうが格段に有利ですので
お子様のためにも、少し手取りは減りますがご主人様が2号被保険者となることが
ベターと感じます。
ご参考になれば幸いです。
株式会社FPリサーチパートナーズ
http://www.fp-research.jp/
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A