対象:仕事・職場
僕は県でトップの公立進学校(中国地方の日本海側のT県にあります)を出て受験に失敗して一浪し、地元の国立大学(中国地方の日本海側のT県の隣のS県にある国立大学では底辺レベルの大学です)の理工系学部に入りました。(情けないですが・・・)
そして、塾(日本全国にかなり沢山の教室を持つ大手塾です)でバイトをしていましたが、そこの本部長に、きょとんとした顔で、「へ?○○高(僕の出身高校です)出て一浪して△△大(僕の入った大学です)?」と言われました。一年前の話ですが、いまだに傷ついてます。
僕は大学卒業後、地元を離れて東京か大阪か広島などといった、大都市に就職しようと思っていますが、地元だけではなく大都市の中でも「○○高(僕の出身高校)出て一浪して△△大(僕の入った大学)」ということで、傷つけられるといったことはやはりあるのでしょうか?
なお、僕の出身高校は現役でS県の僕のいる△△大や△△大と同じレベルのT県にある国立T大に入る人が最も多いです。
補足
2011/07/07 16:23僕がバイトをしていた塾は国公立大なら最低でも岡山大・広島大、私立大なら最低でも関関同立という感じでした。(塾の雰囲気から感じた単なる自分の考えですが)そして、上司が言っていたのですが、中学時代にそこの塾に通って優秀でS県のトップの公立進学校に入り、その後塾をやめ、さらに三年後現役で山口大などのあまりレベルの高くない大学に入ったと聞くと「へ?君、どうしたの?」となるそうです。
uiuisooさん ( 島根県 / 男性 / 20歳 )
回答:3件
学歴についての認識につきまして。
2回目の回答になりますね。
大阪の松本です。
ご心配の件ですが、
確かに、学校歴を気にされる方や、
いい学校を卒業した者を優秀者として、
評価される方がおられるのも否定できません。
また、あなたが前回のご質問において、
結婚時に、お相手の方やそのご家族が、
出身大学を気にされるケースがあることも否定できません。
それは、人を評価する際の一つの尺度であり、
人それぞれが持つ「ものさし」があるからです。
今現在のあなたは、学校歴を最重要視して、
人を評価するような環境に置かれていますね。
学校歴によって人の優劣を判断する人たちに囲まれている。
そのような社会環境下にあるわけです。
「ものさし」が似通った人たちに囲まれている。
その社会環境から抜け出してみないと、
わからないことが、たくさんあるものです。
本当にそうなんです。
20年。
人として生きてこられて、
最大の屈辱感を味わうことになったのが、
卒業高校にしては劣る大学に進学した事。
その一事のみを捉えて、優劣を判断されてしまう。
あなたの傷ついた心を見つめた時に、私が感じたこと。
1)世間は広い。
2)バネに変えられる。
3)時間を味方につける。
いつの間にか、あなた自身までも、
学校歴によって人を評価してしまっていること。
そのことに気づいてください。
社会人になれば、違う社会環境になります。
人を評価する「ものさし」も違ってきます。
そのことを実感できる時が来る。
そのように感じ取っているところです。
少しでも、お役に立てていれば、幸いです。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。

若山 和由
行政書士
1
学歴差別
行政書士の若山和由です。よろしくお願いします。
私も、学歴に関しては誇れるものはなく、名古屋のN高校(おぼっちゃま揃いのノンビリした雰囲気の高校でした)から、最低でも東京六大学、関西ならば関関同立を合格しろといわれました。
(私は、父親がかなりうるさい性格で、絶対浪人はさせないということでしたから、どうにも困りました。幸い高校の担任から、「どこの大学に入っても、まじめに勉強して大成する人もいれば、その学歴に溺れてドロップアウトする人もいる。大学名ではなく、どんなことを今後学んで生きたいかをしっかり考えなさい」と指導されました。
その為か日本で最大規模の大学(ここまで表現すれば、「ああここね」とイメージできると思いますが)の文科系ですが、法律系に入りました。
友人は、早稲田だの、慶応だの、同志社だの、京大だのと、凄腕の大学に合格しました。しかし、彼ら曰く「大学じゃない。俺はお前のキャラクターがいいから、友人としてこうして付き合っているんだ。大学で判断する奴は、ロクな人間じゃない」と言ってくれました。
その後も、友人の何人かとは関係が続いていますが、今では逆に羨ましがられています(笑)。
歴史上偉大な実績を遺された偉人でも、大学受験に失敗し、一時は腐りかけたという方がたくさんいます。しかし、そこでハングリー精神を忘れず、今の生活には欠かすことの出来ない沢山の商品を開発されています。その恩恵に預かれるのは、本当に幸せなことですね。
言いたい方には、言わせておいて「受け止めて」おきましょう。悔しいならば今後見返すよう、努力していった方がいいですよ。私の同業者でも学歴は高卒…という中で、立派に活躍されている方はいます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング