対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
円満に離婚、難しいですか?
2011/07/02 15:22彼とは奇縁で知り合いました。
付き合い始め数カ月で同居をし、4年後に結婚それから結婚4年目をむかえました。
しかし波乱の結婚生活。
入籍をした翌々月にうつにかかり、それから何度か繰り返しました。2度目のうつが治り数ヵ月後、体調も良くなりふつうのくらしに戻ってから彼との離婚を考えるようになりました。結婚3年目にし、別居を決意し今に至ります。
何度と繰り返す主人を支える生活
病気のことをあまり知ろうとせず、病気との付き合い方やケアをしないという自立心のなさなどから、主人の良さよりもそちらが嫌になってしまいました。
私の価値観は少し変わっていると友人から言われたことがあるのですが、私にはあまり人に対して憎しみとか嫌悪感というものが人よりも少ないのかもしれません。長い間生活を共にし、楽しいときを過ごした彼は生涯のパートナーとしては考えられないのですが、大切な人なんです。
わたしは大嫌いにはなれない彼と憎しみあって離婚したくありません。
でも彼は私と離婚したくないと思っており、話し合いはいつまでたっても平行線です。
私も彼も30代なので再スタートを切るには早く決めたいを焦っています。
私の考え方はおかしいでしょうか。
円満に離婚というのはあり得ないのでしょうか。
説明が苦手なので、読みづらい点があったらすみません。
何かしらアドバイスを頂けたら幸いです。
補足
2011/07/02 15:22彼はもとの生活に戻りたいとまだ言っております。この先、どうしようか話し合っています。彼の提案で、お互いの条件(お互いに直してほしいところ、努力が必要なところ)を明らかにし、納得できたら期間を決めて生活してみる。そのあと離婚するかどうかを決定する、といった流れになるかもしれません。
私は無理だと思うのですが、それで彼があきらめてくれるのかもしれない と思ってもみます。
でも逆に期待を持たせてしまうとなると、しない方がよいのかもとも思います。
ロージーさん ( 東京都 / 女性 / 32歳 )
回答:3件
円満に離婚をと、お考えの前に。
はじめまして。
カウンセリングの手法を学び、
男性向けの離婚相談サービスを提供している、
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、
行政書士の松本です。
ご質問の文章を拝見していますと、
気づく点が多く見られました。
あなたが、うつ状態となり、その病状を繰り返すことで、
わかってきたことが主な原因になって、
離婚する方向へと一歩踏み込んだと感じています。
それは、あなたにとって、「普通の結婚生活」とは、
いったい、どのようなものなのかと、
お考えになるきっかけを与えられたような感覚になった。
「普通の結婚生活」を送っていきたいだけなのに、
それを許してくれない夫や夫を取り巻く生活環境に、
なじもうとすることが嫌になってしまった。
そのような心の動きを感じ取ることができます。
今現在、別居している原因は、
夫や夫の生活環境に巻き込まれたくないからだと思っています。
普通に日常生活を送っていくために、
選択肢が与えられたように感じられたので、
その一つの選択肢に飛びついたように選んだ結果が、
今現在の生活環境であるような気がしています。
あなたが「離婚」を、
人生における失敗であると解釈しているのであれば、
その解釈を改めなければならないようにも思えますし、
そもそも、あなたにとっての「普通の結婚生活」とは、
どのようなものなのかを、明確にされておく必要がある。
そのように思えてなりません。
皆が皆、憎しみ合って離婚していると思っているのであれば、
その思い違いも修正していただきたいと考えております。
早く離婚して再スタートしたい。
そのように感じて、焦り感があるようならば、
あなたは、もうすでに、うつ状態ではありません。
「普通」であることのむずかしさを感じている今こそ、
あなたの結婚観を思いっきりぶつけてみられればいい。
今までは、容易にできなかったかもしれませんが、
今のあなたになら、思いの丈を存分にぶつけることができる。
そうすることによって、何かに気づくことができ、
今後の展開や方向性が変わってくるように思っております。
少しでも、あなたのお役に立てていれば、幸いです。
「養育費等 男の離婚相談室」
http://www.soudanshitsu.info/
評価・お礼

ロージーさん
2011/07/07 10:41うつ病であったのは主人です。結婚生活の半分くらいの期間、主人は症状が出ていて仕事を休んだり復帰したりを繰り返しました。それでも希望を持ち毎日明るく生活していったつもりでしたが、一度回復し復帰したときの彼の一言に意気消沈してしまったことがあります。
それは「自分が病気を克服できたのは。。。」と語りだしたときに、自分の必死に病気と闘ったというような話ばかりで実家の家族や友人の支えなどは一切伝わってこなかったのに非常に残念に思ってしまったことです。その際に、彼のことを敬ってお互い労りの気持ちを持って一緒に生きていくことが難しいのではないかと感じてしまいました。
ご丁寧にありがとうございました。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
おかしくないですよ。
ロージー様。
はじめまして、北海道、旭川市で行政書士をしている小林と申します。
ロージーさんが書かれた相談の中で1点確認したいので、よろしければお答えいただきたいのですが、うつ病を患ったのはロージーさんではなく、旦那さんの方ですよね?
どちらにも受け取れるような文章になっていますので、そこを教えてください。
さて、本題ですが。
「円満に離婚したい」というお考えですが、何もおかしくありません。
ごく普通の思いです。
お互いの関係がこれ以上悪くならないように。
お互いが互いこれ以上嫌いにならないように。
夫婦としてはやっていけないけれども、離婚しても、友達のように何かあれば助け合える関係で居たい。
という思いなのではないかと思います。
何もおかしくありません。
しかし、旦那さんはロージーさんの思いがあまり理解できないのだと思います。
そして、ロージーさんに甘えているところもたくさんあるのだと思います。
あなたが、自分の未来だけではなく、彼のためをも思って離婚を決意したのであれば、自らの判断に自信と信念をもって、彼とあなたの未来のために離婚を話し合いを進めてよいと思います。
彼に、あなたの深い思いが伝わる時がいずれ来ると思います。
信じて行動してください。
評価・お礼

ロージーさん
2011/07/12 12:32小林様
患ったのは主人です。何度話しても主人は「別れたくない、お互いに努力をすればいい」
の一点張り。彼の未来を考えたときに、やっぱり彼の良いところがもっと理解してあげられる人が必ずいると思いますし、私は彼にずっと前から変わってほしいと思ってしまっていたので一緒に過ごしていった場合、堅苦しく感じてしまうと思います。主人は世間体をとても気にするというのも離婚したくない理由のひとつかと思います。
ありがとうございます。勇気がわいてきました。時間はかかっても必ず道が開けることを信じて少しずつでも前に進んでいきたいと思います。
回答専門家

- 小林 政浩
- (北海道 / 行政書士)
- 小林行政書士事務所
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。
当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。
小林 政浩が提供する商品・サービス

若山 和由
行政書士
-
円満離婚の難しさ
行政書士の若山和由と申します。どうぞよろしくお願いします。
こういった事例は300例近く扱ってきましたが、円満に利己した例は皆無と言っていい位にに等しいものです。
それはともかくとして、ロージーさんの精神的な限界がもう来ているのではないでしょうか?何が?と問われますと、ろーじーさんご夫婦の間のお話ですので難しいところがありますが…。
もう二人だけでの話し合いだけでは限界に来ている気がします。専門家に協力してもらい、再スタートを切る準備をお初めになられてはいかがでしょうか・
もう十分ロージーさんは努力されたはずでしょうから…。
評価・お礼

ロージーさん
2011/07/12 12:12若山さま
周りにもやはり家裁などへ行くべきと言われたことがあります。ただ、彼がやはり病気になってしまうような繊細な人ですし、行動が読めない(ときどきすごく自己嫌悪に陥ってしまうようで)傷つけてしまう可能性があります。それをも振り切って自分の意思を通すべきでしょうか。
お察しの通り、精神的にとても辛いです。
質問ですが、専門家とは家裁ではなく若山様のような方や弁護士の方ですか?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A