対象:夫婦問題
大卒の場合の学歴と世間評価
2011/06/28 14:32今の時代、就職には学歴は関係ないと聞いていますが、結婚などにおいては学歴が影響すると聞いたことがあります。この場合、大卒だと、注目されるのは、「大学名&学部名」なのでしょうか?それとも「高校名(ここでは島根県、鳥取県などといった田舎の県にある地元の国立大学に結構進学するトップレベルの公立の進学校とします。)→現役or浪人で大学に入学→大学名&学部名」なのでしょうか?
なお、注目される場所は東京、大阪、名古屋、広島などといった大都市とします。
uiuisooさん ( 島根県 / 男性 / 20歳 )
回答:2件
こんにちは。できる範囲でお答えいたします。
uiuisooさんへ
おはようございます。
中国地方のファイナンシャルプランナー、上津原と申します。
この問題、悩まれる方はすごく悩まれると思います。
どのようなことが注目されるかは、結局のところ、どのような出逢いがあるかで変わってくるように思います。
どこまでご参考になるかは分かりませんが、以下私の経験を元に話していきたいと思います。
広島の場合だと、
中国地方の国公立大学出身者が、就職活動において、何か不利になることはないようです。ご縁があって同じ県や同じ母校の方がいると話に花が咲いたり、引き立てにあうこともあるでしょう。結婚においてもほぼ同様に考えていいようです。
ただ、高校の部活動で同じ県のライバル校だとなんともいえないところがあるかもしれません。
広島以外の大都市圏だと、
就職活動で地方の国公立大学出身者は目立ちます。(私もそうでした。)自力でのし上がってくれば、貴重な人材として思ってくれるでしょう。力がなかったら雑多の中の一人です。
結婚においては、中国地方出身者同士が結びつきやすいというのはあるようです。
就職活動においても、結婚においておいても、uiuisooさんが熱く語れるものを持っているかどうかがポイントになるように感じます。大学時代に一所懸命学ぶ、サークル活動で実績を残す、アルバイトなどで人間関係を学ぶ、といったことが熱く語れるものになるのではないでしょうか。
思うようにならないこともあるかもしれませんが、まずは、uiuisooさんの可能性を信じてみてください。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
結婚における学歴につきまして。
はじめまして。
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、
行政書士の松本です。
大阪に事務所があります。
気づいた点につきまして、
書かせていただければと思います。
> 結婚などにおいては、
> 学歴が影響すると聞いたことがあります。
どこで、どのようにお聞きになられたのかを、
存じ上げることはできませんが、
私の知るかぎりにおいては、
学歴よりも、何をしているのか。
つまり、職業を重視される方のほうが、
多いように感じています。
はじめは仕事についての悩み事を言い合うなどしながら、
次第に打ち解け合っていくことが多いと思います。
その後から、卒業した大学などとともに、
どのような学生生活を送ってきたのかなどについて、
交際中に話が弾んでいくことになるように思っています。
男性の最終学歴が高校卒業であったとして、
女性の最終学歴が名の通った大学卒業であったとしても、
その男性に、女性が共有し得る何か、共感できる何かを、
持ち合わせていて、感じ取ることができれば、
一緒にいて心地よく感じ合うことができる関係を、
構築していけるように思っています。
名の通った大学を卒業した女性が、
自分以上の学校歴を持っていることを、
男性に望んでいる方もおられると思います。
ただ、言えることは、
女性は男性の有する学歴と結婚するわけではない。
あなたがお考えになっているほど、
学校歴を気にされなくなってきている。
むしろ、共有できるものや共感できるものを、
大切にして、一緒に育んでいくことができるかどうか。
学校歴よりも、
当然のことのように共感し合えるような関係を、
築いていくことのほうが大切であるように思っております。
少しでも、あなたのお役に立てていれば、幸いです。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A