対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
こんにちは。私は今年31歳の会社員ですが、昨年2月より職場での人間関係が原因のうつ病で休職しています。最初は復職を考えていたのですが、どうしても戻る気になれないので転職しようと思い立ちました。ここ最近になってだいぶ体調が良くなったのでそろそろ転職活動を開始したいと思い、主治医に相談したところ、良いですよとの返答。早速インターネットで複数の人材紹介会社に登録したところ、何件か求人が紹介されたので応募しました。実はこの時怖くてどの人材会社にもうつ病の事は切り出せずにいたのです。
先日応募した企業の1社から一次面接に呼ばれたので行って来たのですが、思ったよりもにこやかにしゃべることが出来たので出だし好調と思いました。しかしその面接の翌日になってからどうしてもうつ病の事を黙っていたことがひっかかり、とうとう登録した人材会社の担当者たちに正直に話してしまいました。幸い、皆理解を示してはくれたのですが、本当は黙ったままの方が良かったのでは、という疑念が拭えずにいます。
私のようにうつ病で長期間休職している人間が人材会社などを通じて再就職することは可能でしょうか?段々知られてきているとはいえ、うつ病はまだまだ偏見の強い病気。正直に話して雇ってくれる会社があるとはどうしても思えません。こうなると、正社員の転職は諦めて、バイトや派遣などで生活していくしかないのでしょうか?何か今の私に出来ることがあればアドバイスなど御教示願います。
powerbackさん ( 神奈川県 / 男性 / 31歳 )
回答:1件
うつ病のことは選考プロセスでは 伏せられた方がよいです。
ご質問に回答いたします。
人材紹介ビジネスは、求人企業から人材紹介料を成功報酬として貰うビジネスモデルです。
その金額は、昨今低下傾向はみられますが、年収×35%と高額の紹介会社もあります。
人材紹介会社は、成功報酬を貰うに値する「売れる人材」の転職はお手伝いしてくれますが、
そうでない人材の転職はサポートしてくれません。残念ながら紹介会社が、応募者が
うつ病であることを知った場合には、企業へのご紹介は難しくなってしまいます。
うつ病であることを知りながら、応募者を企業に紹介し成功報酬を得ることは、
紹介料の返金や、場合によっては取引停止に発展しかねません。
紹介会社を上手に活用するためには、ある意味で「売れる人材」を演じきることが
必要であり、うつ病であった事実は伏せられた方がよろしいかと考えます。
誤解のないように、
うつ病の経験があるから正社員にはなれないということはまったくありません。
うつ病が完治しておられるのであれば、ご相談者様に合う会社が必ずみつかります。
私どものご相談者様でも、転職活動は直接応募を中心に進めながら、
うつ病であった事実について経営者から理解を得た上で、入社してゆかれた方が
何人かいらっしゃいます。うつ病であったことに負い目を感じ 引っ張られるのではなく、
ご相談様ご自身が転職の軸を定めることの方が、内定獲得のための本質の部分です。
ご相談者様の再就職のご成功を応援しております。
ご参考まで。
■JACCA日本キャリア・コーチング協会
http://www.jacca.jp/
評価・お礼
powerbackさん
2011/06/11 11:02高御 隆様
はじめまして。この度は私の質問に御回答頂きまして誠にありがとうございます。紹介会社にうつ病のことを話したところ、書類では「病気による休職」と明記し、面接ではうつ病のことを正直に告げるべきという回答で一致していました。現在のところ紹介会社からの知らせが極端に減ってしまったので、障害者枠での就職も視野に入れるべきかもしれないと考えているところです。高御様がおっしゃるように、紹介会社を介するより自ら直接応募していくほうが良さそうだという実感が強くなっています。もうしばらく様子を見て、直接応募をメインにするかどうか決めて、就職活動を進めて行きたいと思います。
回答専門家
- タカミ タカシ
- (東京都 / キャリアカウンセラー)
- 日本キャリア・コーチング(JACCA) キャリアコーチ
"個人支援専門" プロセスを大切にし、自信と結果につなげます
キャリアの課題や悩みは 必ず乗り越えられます。"自分で自分のキャリアをマネジメントする力" が身につくよう マンツーマンで丁寧にサポート。キャリアデザイン、面接、転職、昇進昇格、キャリアチェンジ、パワハラ、職場トラブル克服・・・お任せください。
タカミ タカシが提供する商品・サービス
キャリアの課題を見直そう
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A