対象:リフォーム・増改築
このたび築13年の鉄骨造3階建を購入しました。北と西と東にはそれぞれ隣家が0.5m程度離れて、建っています。1階の和室は西側にあり、日当たりや通風の条件は悪いと思っています。この1階にある和室については、今後クローゼットでの使用を考えているため、フローリングへの変更をDIYにて行う予定です。湿気が気になるため、小さめの換気扇を設置し、壁もクロスを剥ぎ、漆喰に変更することを考えています。
和室の畳はスタイロ畳の厚さ6センチのものが、コンクリートスラブに直に置いてありました。入り口との関係から、床の高さは変えないつもりです。
なお、フローリング材は無垢の桧の12ミリを格安で譲ってもらったため、これを使う予定です。
そこで質問ですが、
この場合フローリングとコンクリートスラブとの間はどのような構造にすればいいでしょうか?
私としては、30ミリの根太を引き、その上に構造用合板18ミリを張り、フローリングを張ろうと考えていますが、問題はあるのでしょうか?根太の間にはスタイロフォーム25ミリを考えています。
また今回の台風の後、確認したところ、一部湿ったような部分がありました。そのため、コンクリートスラブの上に、直接根太を置いてよいものか迷っています。何か有効な手立てはあるのでしょうか。
その他、クローゼットに使用するに当たり、注意するべき点などがありましたら、あわせてよろしくお願いしたします。
きっこーまんさん ( 広島県 / 男性 / 36歳 )
回答:2件

竹中健次
建築家
-
現地
現地を見ないと難しいですが,おそらく雨漏りしています。
コンクリートに直に畳をひいてあるということですがカビがでていなければ問題ないと思います。
時都度が高く,換気の悪い部屋では,畳の表にカビが出ます。
チョットした室内環境のチェックの目安になります。
漆喰の替わりに珪藻土を塗ってはいかがでしょうか?調湿効果があります。
檜(無垢材?)のフローリングは調湿効果がありますし腐りにくい材料です。換気も大事ですし,洋服のカビの心配でしたら,除湿器の設置も使用してみて考えればいかがでしょうか?
評価・お礼

きっこーまんさん
2011/05/31 22:42早速回答ありがとうございます。雨漏りの件は、他にも気になるところがあるので、業者に見てもらうつもりです。現在畳を捨てており、コンクリートスラブがむき出しの状態ですので、コマめに様子を見てみようと思います。
漆喰と珪藻土では調湿効果に違いがあるのですね。少し検討してみたいと思います。
ひのきは無垢のフローリングですので、腐りにくい材料との回答で安心しました。除湿機などの導入も検討してみたいと思います。

ほしの てつ
DIYインストラクター
5
床のレベル調整をしっかりと
きっこーまんさん、こんにちは。
DIYアドバイザーの ほしの と申します。
DIYでリフォーム。楽しみですね!
まず、一部湿ったような部分が有る点についてですが、晴れた日と雨の日で、湿った部分の大きさが変わるかどうか確認してください。変わらないのであれば、恐らく問題無いと思われます。大きさが変わる場合は、専門業者にご相談下さい。
さて床張りですが、マンションなどコンクリートの床をリフォームする際、苦労するのが床のレベル調整です。
コンクリートが平らなようで平らではない為です。特に和室は畳の厚さで床のレベルを合わせていることも多く、コンクリートに根太を置くと浮く部分が多数有ったりします。
なので、水糸や水平器を使い、根太を水平に設置することが必要になります。
浮いてしまう部分は、端材などを詰めて沈み込みを防止します。
根太ができたら、間に断熱材を詰めます。スタイロフォームで良いと思います。
その上で合板をはります。尚、構造用合板は非常に堅く、ビス止めには苦労しました。(インパクトドライバーが良いと思います)
合板の上にフローリングを張るのですが、部屋の端の方の板が細くなりすぎないように、スタートの板の幅とゴールの板の幅を計算しておきます。また、無垢材は反りや曲がりが多少あるので、端材を当ててハンマーで叩きいれるところもあるかもしれません。
DIYでは、多少の失敗はご愛嬌です。
結構大変な作業ではありますが、絶対に“楽しい”ので、是非、頑張って素敵なお部屋を作って下さい!
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

きっこーまんさん
2011/05/31 22:51ほしのさん、回答ありがとうございます。住まい自分流で拝見したことがあります^^
コンクリートスラブの湿った部分は今後観察して、業者に相談してみたいと思います。床張りは、レベル調整が大変なんですね・・・確かにスラブは平らというわけではありませんでした。根太の調整頑張ろうと思います。インパクトは持っていないので、ホムセンでレンタルしようと思います。クローゼットでの使用ですので、他人の目に触れる部分ではないので、そんなに神経質にならずに、楽しんで頑張りたいと思います。まずは根太や合板、断熱材などの必要数量を計算して、準備を整えたいと思います。ありがとうございました。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A